fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

ただいま被曝中(14)1年を振り返って

1年を振り返って  3/14 「ただいま被曝中」氏から

あれから、1年が経ちました。
早かった・・・という方々が多いのですが、私は長かった。
5年以上たったように感じています。

一生のうちに出会うはずの無い方々とたくさん出会いました。
一生気付くはずのないことにたくさん気付きました。
おそらく一生理解できなかったであろう事を理解しました。

そして、心から感謝の気持ちが溢れました。
みんな地震と原発事故があったためです。

水俣病で病に伏しているおじいさんが『俺は病気になって、良かったよ。』と言っていた映像が忘れられません。
今の私には、あのおじいさんの気持ちが解ります。

今回の事は個人的な範疇で感想を言う事が許されるような出来事では無いので、安易な事は言ってはなりませんが、いろいろな経験が出来た事は大変勉強になりました。

いろいろな考えの方がいることが浮き彫りになりました。
本性を見せてくれた方も大勢いました。

みなさん、赤裸々に正直でした。
金、立場、しがらみ、命、、、、、

私は福島市に今も住んでいます。

子供、妊婦、妊娠可能な女性を除いては、住みたい者は住めば良い地域だと思います。
いずれにせよ、自己責任なら許される人種なのです。
内部被曝を気にしながら、生きてゆけば良いのです。

安全だと言い続ける方々に申し上げたい。

真摯にフラットに放射線被害の勉強をしています。
確かに、セーフティーなレベルであるという方々の仰ることも、理解できなくはありません。

しかしそれは、現在だから議論できる余地があるのだと思います。
市民団体が大騒ぎしなければ、国は騙し続けたでしょう。
東電は賠償などしなかったでしょう。

食品も危険なものを食べさせられたでしょう。
瓦礫も全国で焼却され、放射性物質を空気中に拡散させたでしょう。

だから、今ぐらいがちょうどよいのです。
危機感を訴える方々をバカにしないで下さい。
安全なところから机上の理屈を投げつけ、満足しないでください。

山下先生は日本屈指の、放射線被害を理解しておられる先生です。
ホントに何でも無い、取るに足りない被害なら、彼は福島入りする必要は無いでしょう。

福島から若い医者が居なくならないでしょう。
松が枯れたり、スズメが一羽もいなくなったり、アリがいなくなったり、しないでしょう。

100mSv/年まで大丈夫なら、避難すべき土地などほとんどないでしょう。
ホントになんでもないのに、市民が騒ぐからという理由で、これほど莫大な賠償に東電が合意するでしょうか?

放射線の知識など無くても、普通にフラットに考えるだけで、おかしいと思います。

おかしいね。
おかしいよ。

気をつけて
関連記事

コメント

バンダジェフスキー(元ゴメリ大学長)会見〜内部被ばくに警鐘
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=z9ptFpWJ_eo#!

日本の医師、専門家も是非ご覧になって良心をもって行動して欲しいです。日本のメンゲレ、山下教授には全く期待していませんが。

Re: タイトルなし

ありがとうございます。
書き起こしを見つけたので掲載しました。
突然死が増えている感じがしますが、納得できます。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/942-f1ca35d7

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん