fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

長寿国、自殺者数の増加、癌死者数の激増の真実

 「統計のうそ」とか「数字のどこを見てるんだ」などの本がありますが、それなりに面白いのですがやや物足りないのは、書籍にするために著者が専門としない分野にも筆を伸ばすからなのでしょう。
 長寿国、自殺者数の増加、癌死者などについては、医師なりの見方があるものですね。
 日本は堕胎が認められており、また、死産とされている場合も多いでしょうから、生まれた子の生存率は当然高くなりますね。
 眼から鱗でした。
 厚労省の利権である「健康診断」普及のためのデマという話。
 うなずけました。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「長寿国、自殺者数の増加、癌死者数の激増」の真実 「異端医師の独り言」から

 「日本は”平均寿命”が世界一長いから医療レベルが高い」と解説されるが、これは誤り。
 「平均寿命」とは「0才平均余命」のことで、生まれて早期に亡くなる乳児の死亡率(周産期死亡率)をあらわす尺度なのです。平均寿命が長いことは、乳児が死ににくいこと、すなわちハンディを持つ児が生まれにくいことを意味する。
 堕胎が禁止されている国では、重い遺伝病をもつ児にも生が与えられ、早くに世を去る。当然ながら「周産期死亡率」は高くなり、平均寿命も短くなる。 
 ただし、中世以降、工業圏で平均寿命が大きく延びたのは、衛生概念の発達と上下水道の完備によるのです。
 平均寿命の定義は「公衆衛生学」で学んだし、国家試験にも出題されたのに「日本は世界一の長寿国、だから医療レベルが高い」にすりかえられる。ちなみに、命をとる癌が撲滅されると平均寿命は(確か)2年弱のびます。

 同じ文脈で多い作り話は「不況で自殺者が増えた」と「癌死者の激増」です。
 自殺は中高年に多く、この年齢層の自殺者「率」は、戦前、戦中、そして戦後一定です。図説国民衛生の動向をみたら、不況時に自殺者はむしろ低下している。中高年の人口割合が増えているのだから、自殺者は当然増える。不況時、これが政争の具にされた。

 老衰で亡くなられた方を調べれば、100%何らかの癌が見つかる。生前にそれが見つかれば、臓器をごっそり取られ、死ぬまで癌と闘わされ、癌死と診断される。高齢者人口が増えていけば、当然ながら癌死者数も増加するのです。
 「日本は世界一の長寿国」、そして「癌死の激増」は、厚労省が検診を正当化するのに使い勝手の良い常套句なのです。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/939-f05c0bbc

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん