小出氏3/10スピーチ
2012-03-12

3/10小出裕章氏スピーチ 京都 3/11 kiikochan.blogから
みなさんこんにちは。
こんな沢山の方が集まって下さって、本当に嬉しい・・・です。
ただし、あまりにも遅かったと、思いが拭えないです。
私自身は41年前から、原子力発電は
「危ない」
「いつか事故が起きるかもしれないから、事故が起きる前に原子力から撤退しなければいけない」と、
言い続けてきた人間です。
しかし、私の力などはあまりにも小ちゃくて、
国、電力会社、巨大産業、マスコミ、学者、それに加えて裁判所までもが
原子力を進めるという、巨大な勢力を作ってしまって、
何にも出来ないまま原子力がここまで拡大してしまうという事に、なってしまいました。
そしてついに1年前の3月11日に、
福島の原子力発電所の事故が起きてしまいました。
わたしは時間を逆戻りさせる事が出来るのであれば、
何としても1年逆戻りさせたいと思いますけれども、
残念ながら、できません。
今、この京都は、太陽の光がさんさんと降り注ぐようになって、
わたしたちはマスクもしないで、普通の方々はこうやって生活できているわけですが、
この空に繋がった福島では、今現在も大地が放射能で汚れてしまっています。
日本は法治国家である国と言われてきたわけですけれども、
この日本の法律を本当に守ろうとするのであれば、
放射線の管理区域という場所に指定しなければいけない。
その場所には私のようなごく特殊な人しか入ってはいけない、
この会場にいる皆さんは入ってはいけない、
子どもなんていうものは決して連れ込んではいけないという、
そういう場所が放射線の管理区域です。
それだけの汚染を受けているところが福島県の東半分、
さらには東北地方各地、関東地方に広がっているという状況になってしまっています。
それなのに日本の政府は、
そういう汚染地帯に人々を取り残すという事を決めて、
いまだに子どもを含めて、放射線管理区域にしなければいけない汚染地帯で生きていくという、
そういう状況になってしまっています。
そんな事を起こした責任は、これまで原子力を進めてきた政治、経済界、そして学会等々
大変重い責任があると私は思います。
正直に言うなら、そういう重い責任がある人をみんな刑務所に入れるべきだとわたしは思って、
ー拍手ー
残念ながらそれが出来ないまま、原子力をここまで進めてきた人たちが、
いまだに政治の世界に君臨する、経済界に君臨するという事になっていて、
今原さんがおっしゃって下さったように、
「大飯の原発を再稼働させる」
というような事まで言い始めている。
つい、ひと月だか、ふた月だか前には、
原子力発電所は40年経ったらもう止めさせるという事を政府が言いました。
それをマスコミもあたかも、
40年経てば原子力は廃絶できるんだからいい事だというように報道した訳ですが、
わたしはそうは思いませんでした。
日本の政府はこれからも40年経つまでは原子力発電所を稼働させるんだという、
そういう宣言をしたなと思いました。
彼らは舌の根も乾かないうちに、
さらに20年間動かしていい場合もあるというような事を言いだしているのです。
何が何でも今まで通り原子力発電を続けさせるというのが、
どうもこの国の政治をやっている人たちの考え方のようです。
なんとしても私はそれを許したくないと思います。
残念ながら私の力は非力で、これまでも原子力を無くす事ができませんでしたし、
これからも私の力は非力だと思います。
でも諦めずに、私は私のやる事をやりたいと思います。
そして、私は1986年に、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で事故が起きた後に、
その秋にですが、オーストリアのウイーンという町で
アンチアトムインターナショナルという国際会議が開かれました。
世界中から原子力に反対する人たちが集まって、その会議を開きました。
その会議に合わせて、ウイーン市内でデモが行われました。
ウイーンという町、私は大変好きな町で、古い歴史を持った、静かな綺麗な町ですが、
中心部にフォクブルグ宮殿という宮殿があります。
そして、町の周囲にヨーロッパの各地から来る鉄道の、
北の方から来る鉄道、西の方から来る鉄道、南から来る鉄道というように、駅が周辺部にあるのですが、
その周辺部のそれぞれの駅に人々が集まって、フォクブルグ宮殿まで、デモ行進をするという、
そういう集まりがありました。
わたしもそのデモ行進に参加しようとして、わたしは北駅という駅に行きました。
そこからデモが出る筈だと思って行ったのですが、
わたしは少し早く着いてしまったのだと思いますが、誰も居ないのですね、北駅に。
で、主催者のような人がいたので、その人に聞いてみた。
「この場所でいいのか?これからここでデモが出るのか?」と聞いたら、
「それでいい」ということでですね、
「う~ん」と思いながら私は待っていましたが、
そしたら、デモが出発する時間ぐらいになると、
あちらこちらから人々が集まってくるのです。
動員された訳でも何でもない、それぞれの人がそれぞれの意思でもって、
原子力に反対するというデモにやってくる。
今日もこの会場で、それぞれの方がプラカード、ゼッケンのようなものをお作りになっているけれども、
その時のデモもそうでした。
一人ひとりが一人ひとりの思いを、発言しよう、発信しようとして、
みんな、てんでんばらばらの姿で、それぞれの心を持って集まってくるという、
デモが出発するころには沢山の人々が集まって、デモが始まる。
そうすると途中から乳母車を牽いた人たちもデモに加わってくると、そんなデモでした。
日本という事国で、デモに慣れ親しんできた私から見ると、
「随分違うデモなんだなと、でも、こういう人たちもいるんだ」と思いました。
そのオーストリアという国はかつて原子力に夢を持って、原子力発電所を作った国でもあります。
でも、彼らは考え直して、一度作った原子力発電所を、
一度も運転させることなく、完成していた原子力発電所を1978年に廃止しました。
ー拍手ー
人々が本当に自分の意思を持って、原子力を止めさせようと思うのであれば出来るんだ。
わたしはその時に確信しました。
今日この会場にきて、皆さんそれぞれが、それぞれの思いを持って、
これだけの人数が集まって来て下さるという事を??して、私はとても嬉しいし、
ようやくこの日が来たのだなとおもいます。
何とか皆さんの力を合わせ、一人ひとりの個性を発揮して、
そして原子力を廃絶に追い込みたいと、思います。
是非ともよろしくお願い申し上げます。
ー拍手ー
- 関連記事
-
- 情報開示と国民の人権:アムネスティ声明 (2012/03/17)
- 瓦礫の広域処理が許されない12の理由 (2012/03/15)
- 給食の放射能と食品の新基準:岡山 (2012/03/14)
- 木村真三、河田昌東質疑対談 (2012/03/13)
- 群大早川教授の質疑応答 (2012/03/12)
- 小出氏3/10スピーチ (2012/03/12)
- 放射性廃棄物は焼却せず正しい管理を:岡山 (2012/03/10)
- ガンダーセン、広瀬隆:4号機にひびが入ったら (2012/03/09)
- 被曝から守る、即時の影響と後発性の影響 (2012/03/06)
- 瓦礫のトリック報道と事実 (2012/03/05)
- 汚染物質特措法施行に当たって:日弁連 (2012/03/05)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/930-f2c065a4