瓦礫のトリック報道と事実
2012-03-05
瓦礫の処理に産廃屋、運送屋、JR貨物までが群がっている。
「がれき処理に関する日弁連会長声明」、「震災瓦礫「絆」に対抗する科学的・法律的基礎知識(院長の独り言)」。
ーーーーーーーーーーーーー
「瓦礫」のトリック・・・その危険性とトリックを正しく知ろう 2/28 武田邦彦
震災瓦礫の問題を「日本の大変大きな問題」としてとらえ、これを国民としての誠意をもって整理をしてみます。数字は丸めてありますが、正確ですから、まずは問題の本質を良く理解するところから始めたいと思います。本当は政府や自治体が出すべき数値ですが、なかなか出さないので私の方から説明します。
1. 瓦礫の量は阪神淡路大震災と大きく違うのか?
阪神淡路大震災の時の瓦礫の量は2000万トン、東日本大震災2300万トン(環境相発表)で、わずかに東日本大震災の方が多いが、地域が広いことを考えるとほぼ同じか、むしろ東日本の方が面積あたりにすると少ない。
2. 瓦礫全体の内、どのぐらいを被災地の外で処理するのか?
瓦礫総量の内、わずか20%の約400トンを東京やその他の地域で処理する。80%が現地処理。
3. 瓦礫の処理が遅れている理由は何か?
「瓦礫の処理が5%しか進んでいない。これは瓦礫の引き受けが進んでいないから」と2月21日に発表した。しかし、もともと被災地外で処理するのはたったの20%だから、被災地外の引き受けが順調で、もし半分が引き受けても10%の処理率になるに過ぎない。つまり、環境省はこれまでと同じように瓦礫の処理が遅れている理由を、国民が誤解するように発表し、専門家と言われる人はこの辺の事情を十分に知っているのに言わない。新聞も同じである。
さらにNHKは2月末の放送で「瓦礫を不当投棄するので、瓦礫処理が進まない」という自治体の言い分をそのまま放送した。山のように積んである震災瓦礫の数100分の1しかないのに、それがあたかも瓦礫の処理が遅れている理由にしている。またさらにそれを知っているNHKが自治体の言い分だけを放送するというのだから、国民が税金や受信料を支払っていることを忘れているとしか思えないのは当然だろう。
4. 処理価格のトリック
阪神淡路大震災の時の瓦礫の処理費用は2万2千円(トンあたり)、それに対して岩手の瓦礫の処理費用(税金)は6万3千円、宮城5万円。なぜ、阪神淡路大震災の時と比べて物価はやや安くなっているのに、処理費が3倍近いのかについても説明はなされていない。
自治体は政府の圧力とお金の魅力で汚染を引き受けているのではないか。この処理費用のカラクリを市民に言わずに「被災地を助ける」ということしか言わない。
5. 被災地には本格的な瓦礫処理施設を作らない
ある宮城県の自治体が仮説焼却施設を作ったと報道された。その能力を計算してみると実に小さい(このような細かいことはまた機会があったら書くようにしたいが本筋が大切なのであまり細かい数字は割愛する)。
つまり、確かに「見かけ」は「焼却施設を作った」と言うけれど、名古屋市にいくつかある焼却施設のどれにも該当しないような小さな焼却施設だ。でも素人を騙すことはできる。「被災地にも焼却施設を作っている。武田はウソを言ってる」などと言う人もいるが、私を批判する専門家なら焼却能力のカラクリを判って言っているはずである。
6. 汚染の可能性
放射能の量としては、1キロ8000ベクレルが基準値なので、2300万トンで
は拡散量は約200兆ベクレルになり、日本人ひとりあたり150万ベクレルに相当する。これは1キロ40ベクレルというまともな食材汚染の限界から言うと一人あたり37年間、汚染された食事をすることを意味する。
また山形と東京が瓦礫を引き受けているが、かりに山形市が半分を引き受けたら、お金はかなり来るだろうが、その代わり山形市の汚染は1平方メートルあたり24万ベクレルと規制値の6倍、警戒領域の60倍にも達する。
このような計算をすると、「山形だけが瓦礫全体の半分を引き受けるワケではない」などという反論がでるし、それを承知でここで示している。もし、数値を問題にするなら、自治体自体が「何トン受け入れて、それによって放射線量は何倍になるのか?」を言わなければならない。民主主義だから「瓦礫を引き受けたら放射線量が何倍になり、付近の人はどのぐらい被曝するか」という数値を出すのが第一である。
まだ瓦礫処理にはトリックがあるけれど、たった20%しか被災地以外で処理せず、放射性物質は拡散します。でも、誰が考えても不合理なことをしていますし、それに「どのぐらい被曝するか」、「どのぐらいお金が入るか」、「1円当たり何ベクレルか」などすべてを透明にすることが必要です。
都知事の「黙れ!」に賛成する人は民主主義をよしとしていないのですから、お殿様のいる別の世界にお住みになったら良いのではないかと思います。人間は無意味なことはやりませんので、これほど無意味なことが行われるということは「裏がある」ということです。それがハッキリ判るように報道して、多くの人が判断できるようにするのが民主主義と言うものです。
「がれき処理に関する日弁連会長声明」、「震災瓦礫「絆」に対抗する科学的・法律的基礎知識(院長の独り言)」。
ーーーーーーーーーーーーー
「瓦礫」のトリック・・・その危険性とトリックを正しく知ろう 2/28 武田邦彦
震災瓦礫の問題を「日本の大変大きな問題」としてとらえ、これを国民としての誠意をもって整理をしてみます。数字は丸めてありますが、正確ですから、まずは問題の本質を良く理解するところから始めたいと思います。本当は政府や自治体が出すべき数値ですが、なかなか出さないので私の方から説明します。
1. 瓦礫の量は阪神淡路大震災と大きく違うのか?
阪神淡路大震災の時の瓦礫の量は2000万トン、東日本大震災2300万トン(環境相発表)で、わずかに東日本大震災の方が多いが、地域が広いことを考えるとほぼ同じか、むしろ東日本の方が面積あたりにすると少ない。
2. 瓦礫全体の内、どのぐらいを被災地の外で処理するのか?
瓦礫総量の内、わずか20%の約400トンを東京やその他の地域で処理する。80%が現地処理。
3. 瓦礫の処理が遅れている理由は何か?
「瓦礫の処理が5%しか進んでいない。これは瓦礫の引き受けが進んでいないから」と2月21日に発表した。しかし、もともと被災地外で処理するのはたったの20%だから、被災地外の引き受けが順調で、もし半分が引き受けても10%の処理率になるに過ぎない。つまり、環境省はこれまでと同じように瓦礫の処理が遅れている理由を、国民が誤解するように発表し、専門家と言われる人はこの辺の事情を十分に知っているのに言わない。新聞も同じである。
さらにNHKは2月末の放送で「瓦礫を不当投棄するので、瓦礫処理が進まない」という自治体の言い分をそのまま放送した。山のように積んである震災瓦礫の数100分の1しかないのに、それがあたかも瓦礫の処理が遅れている理由にしている。またさらにそれを知っているNHKが自治体の言い分だけを放送するというのだから、国民が税金や受信料を支払っていることを忘れているとしか思えないのは当然だろう。
4. 処理価格のトリック
阪神淡路大震災の時の瓦礫の処理費用は2万2千円(トンあたり)、それに対して岩手の瓦礫の処理費用(税金)は6万3千円、宮城5万円。なぜ、阪神淡路大震災の時と比べて物価はやや安くなっているのに、処理費が3倍近いのかについても説明はなされていない。
自治体は政府の圧力とお金の魅力で汚染を引き受けているのではないか。この処理費用のカラクリを市民に言わずに「被災地を助ける」ということしか言わない。
5. 被災地には本格的な瓦礫処理施設を作らない
ある宮城県の自治体が仮説焼却施設を作ったと報道された。その能力を計算してみると実に小さい(このような細かいことはまた機会があったら書くようにしたいが本筋が大切なのであまり細かい数字は割愛する)。
つまり、確かに「見かけ」は「焼却施設を作った」と言うけれど、名古屋市にいくつかある焼却施設のどれにも該当しないような小さな焼却施設だ。でも素人を騙すことはできる。「被災地にも焼却施設を作っている。武田はウソを言ってる」などと言う人もいるが、私を批判する専門家なら焼却能力のカラクリを判って言っているはずである。
6. 汚染の可能性
放射能の量としては、1キロ8000ベクレルが基準値なので、2300万トンで
は拡散量は約200兆ベクレルになり、日本人ひとりあたり150万ベクレルに相当する。これは1キロ40ベクレルというまともな食材汚染の限界から言うと一人あたり37年間、汚染された食事をすることを意味する。
また山形と東京が瓦礫を引き受けているが、かりに山形市が半分を引き受けたら、お金はかなり来るだろうが、その代わり山形市の汚染は1平方メートルあたり24万ベクレルと規制値の6倍、警戒領域の60倍にも達する。
このような計算をすると、「山形だけが瓦礫全体の半分を引き受けるワケではない」などという反論がでるし、それを承知でここで示している。もし、数値を問題にするなら、自治体自体が「何トン受け入れて、それによって放射線量は何倍になるのか?」を言わなければならない。民主主義だから「瓦礫を引き受けたら放射線量が何倍になり、付近の人はどのぐらい被曝するか」という数値を出すのが第一である。
まだ瓦礫処理にはトリックがあるけれど、たった20%しか被災地以外で処理せず、放射性物質は拡散します。でも、誰が考えても不合理なことをしていますし、それに「どのぐらい被曝するか」、「どのぐらいお金が入るか」、「1円当たり何ベクレルか」などすべてを透明にすることが必要です。
都知事の「黙れ!」に賛成する人は民主主義をよしとしていないのですから、お殿様のいる別の世界にお住みになったら良いのではないかと思います。人間は無意味なことはやりませんので、これほど無意味なことが行われるということは「裏がある」ということです。それがハッキリ判るように報道して、多くの人が判断できるようにするのが民主主義と言うものです。
- 関連記事
-
- 群大早川教授の質疑応答 (2012/03/12)
- 小出氏3/10スピーチ (2012/03/12)
- 放射性廃棄物は焼却せず正しい管理を:岡山 (2012/03/10)
- ガンダーセン、広瀬隆:4号機にひびが入ったら (2012/03/09)
- 被曝から守る、即時の影響と後発性の影響 (2012/03/06)
- 瓦礫のトリック報道と事実 (2012/03/05)
- 汚染物質特措法施行に当たって:日弁連 (2012/03/05)
- 巨大地震、津波の予測を改ざん、握り潰したた文科省 (2012/03/04)
- 4号機崩壊の予感、滅亡:広瀬隆 (2012/03/02)
- 全く異なる人工放射能と自然放射能 (2012/02/28)
- 暗黒の教育界、3月の放射能:武田 (2012/02/28)
コメント
Re: タイトルなし
ありがとうございます。
そうなのですよ。
残念なことですが事実です。
このブログも、なりすましにはやられましたし、ひどいのは他人の住所と電話番号を私のところだけでも、一回に10個くらいのコメントを出してきます。
何の恨みがあるのか。
何と言ったらよいのか。
そうなのですよ。
残念なことですが事実です。
このブログも、なりすましにはやられましたし、ひどいのは他人の住所と電話番号を私のところだけでも、一回に10個くらいのコメントを出してきます。
何の恨みがあるのか。
何と言ったらよいのか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 管理人様宛
> 引用・転載フリーとありましたので、番組で一部読ませて頂いたり、ネタとして使用致したくご連絡申し上げます。
………….
大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
………….
大歓迎です。
よろしくお願いいたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
以前、環境省に「ガレキを広域で処理する理由」を聞きました。
私「廃棄物をトラックで運ぶ理由は?近間でやらないと輸送費がバカ高い。近間で1箇所ですべき」
担「場所がないんですよ」
私「東京ドーム23個分のガレキを置く場所くらいあるでしょう。本当に自分の目で見て確かめたのですか?」
担「私自身の目では・・でも信頼する担当者の報告です
私「じゃ、やんばダムとか、どうなんだろうか」
担「ダムですか・・う~ん・・」
岩泉市長の話と全く違うのにびっくり!
じゃ、ガレキを広域で処理する理由ってなに?
282 :可愛い奥様 2011/05/21(土) 16:43:13.36 ID:QFtJuSv60
>275
なんでバラまくんでしょうね~。不思議。
>>282
全国に放射性物質をバラまけば、4~5年後に関東圏で白血病や甲状腺がんが増え始めたときに、全国にもその状況が広がっている。そうして原発との因果関係ウヤムヤにする気なんだ、という推測があり。
私「廃棄物をトラックで運ぶ理由は?近間でやらないと輸送費がバカ高い。近間で1箇所ですべき」
担「場所がないんですよ」
私「東京ドーム23個分のガレキを置く場所くらいあるでしょう。本当に自分の目で見て確かめたのですか?」
担「私自身の目では・・でも信頼する担当者の報告です
私「じゃ、やんばダムとか、どうなんだろうか」
担「ダムですか・・う~ん・・」
岩泉市長の話と全く違うのにびっくり!
じゃ、ガレキを広域で処理する理由ってなに?
282 :可愛い奥様 2011/05/21(土) 16:43:13.36 ID:QFtJuSv60
>275
なんでバラまくんでしょうね~。不思議。
>>282
全国に放射性物質をバラまけば、4~5年後に関東圏で白血病や甲状腺がんが増え始めたときに、全国にもその状況が広がっている。そうして原発との因果関係ウヤムヤにする気なんだ、という推測があり。
Re: タイトルなし
産廃利権でしょうね。また、広域拡散で有耶無耶にしようともしてるでしょうね。
濃縮された焼却灰を厳重に管理し続けるは政府の管理責任が生まれるから、広域に拡散して政府の「責任を希釈」したいのでしょうね。
いつもながらの責任逃れのパターンですね。
市町村は大小様々ですから、厳重に管理を続けられるわけがありません。
もちろん、その前に排煙のフィルターそのものさえ解決していません。
濃縮された焼却灰を厳重に管理し続けるは政府の管理責任が生まれるから、広域に拡散して政府の「責任を希釈」したいのでしょうね。
いつもながらの責任逃れのパターンですね。
市町村は大小様々ですから、厳重に管理を続けられるわけがありません。
もちろん、その前に排煙のフィルターそのものさえ解決していません。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/916-08271053
政府等(原子力村等の複合組織?)はネットでの法律を決め徐々に外堀を埋め弾圧を始めています。管理人様もお気をつけください。