がん検診の無理、効果に根拠は無い
2012-02-19
「洗脳するマスコミ、騙される国民」の支配形式は政治や原発放射能、CO2温暖化詐欺、財政破綻の増税論だけではない。
医療についても同様である。
専門知識の世界になればなるほど、一般国民を愚弄するデマで洗脳してくる。
この国のマスコミの医療報道は、国際製薬資本と学会長老たちの利害に従っているだけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「異端医師の独り言」から
癌の自然史からみた、がん検診の無理
自然史とは「natural history」の訳で、癌が発生し成長していく過程をさします。
上皮細胞(胃とか大腸なら、食べ物が通る側の細胞、この部分の細胞は活発に分裂・増殖している)の複数の遺伝子が傷つくと(変異)、癌細胞になります。1個の癌細胞は分裂を繰り返し、細胞数が 2、4、8、16個と増えてゆきます。10回ほど分裂すると細胞数は千個くらいになり、転移する能力(遺伝子)をもつ細胞は、基底膜(イメージとして、細胞の底にある硬い膜)を酵素で融解し、間質へ侵入していきます。
そして周囲のリンパ管や血管内に侵入し、転移先に漂着し、そこでも分裂を開始します。20回ほど分裂すると、癌の大きさが 1mmくらい(細胞数にして 10の 6乗個)になり、中心部が低酸素状態に陥ります(寒天培地の上で、癌細胞を培養すると、約 1ml以上に大きくならない。栄養と酸素を拡散により得ているので、中心部が壊死していくため。)。
すると、癌細胞はある種の成長因子を分泌し、宿主から血管とリンパ管を誘導(新生)します。
かくして、癌組織は宿主から酸素と栄養の供給を受けられるようになり、増殖してゆきます。
始まりから数えて 30回くらい分裂すると癌の大きさは 1ml くらい(細胞数で 10の 9乗個)になり、ようやく「早期癌」として発見できるようになります。もし転移がある場合、これから 6~8回分裂すると癌の総容量は 1,000ml くらい(細胞数で10の12乗個)になり、宿主を死に至らせます。
癌の自然史からみると、癌専門医のいう「早期癌」は晩期にあたります。
30回分裂するまで転移しなかった 1mlの癌は、転移する能力がない訳で、その後も絶対に転移しません。
どんなに検診の精度をあげても、発見できる癌はせいぜい 0.5mlくらい(細胞数で 5×10の 8乗個)で、転移能力のある癌細胞を千個単位の時期(0.000002ml)に発見することは不可能なのです。
検診時に転移がない、いわゆる「早期癌」は「転移巣がまだ小さくて、見えない」か「転移しない癌」です。
「転移しないうちに手術しましょう」といわれ、手術後に転移が出現するのは前者。不必要な手術を受け、医者も患者も手術で完治したと錯覚しているのが後者です。
欧米で、癌検診の有用性を検討した無作為化対照試験(RCT)の結果をみると、検診群ではいわゆる「早期癌」の発見率は高くなるのに、非検診群にくらべ総生存(率・期間)(OS:overall survival)は変わりません。
これは癌の自然史からみれば自明の理なのです。
細胞が分裂する速さを「ダブリング・タイム」と言い、これが短い癌、例えば、スキルス胃癌は、あっという間に命をとる。比較的遅いのは、乳癌、前立腺癌、そして大腸癌。
PS. タイムリーに、Pさんから紹介いただいたサイトです。たんたんと、自らの転移性癌を綴られています
ためしてガッテン 2/18
医療をテーマにした NHK「ためしてガッテン」を視聴してほしい。医療業界の芸術的(State of Art)ともいえる情報操作を知るために。
視聴率しか頭にない「頭の悪いディレクター」が業界に取材し、鹿のウンコみたいな局アナが台本通りに、したり顔で解説し、歯の汚い常連バカ女タレントが「ガッテン、ガッテン」する。バカか。
先日は「乳がん検診」。冒頭、番組ではこれまで、胃がん、子宮頸がん、大腸がん検診の重要性を紹介してきた実績を誇示。本編、命をとる乳癌を早期に発見したら治るそうだ。
このブログの初心者の方は、「癌の自然からみた癌検診の無理」をご参照ください。(※上記の記事のこと)
(以下、2006年10月の記事) 先日視聴したのは「不整脈」。
製薬会社の味方、業界代表の医学部教授が親切そうに答える。まず、不整脈がいかに恐ろしいか「序章」。次に疾患の説明、私が知る限りかなり古い説。
そして、隠れ不整脈が多いので検査を受けましょう。しめくくりに、科学的に証明された治療に「無益な薬の長期服用をすすめた」。
検査を受けてくれ、長期間、できれば死ぬまで内服してくれる患者様の大量生産である。多少の副作用には目をつむりましょうよ。
医療についても同様である。
専門知識の世界になればなるほど、一般国民を愚弄するデマで洗脳してくる。
この国のマスコミの医療報道は、国際製薬資本と学会長老たちの利害に従っているだけだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「異端医師の独り言」から
癌の自然史からみた、がん検診の無理
自然史とは「natural history」の訳で、癌が発生し成長していく過程をさします。
上皮細胞(胃とか大腸なら、食べ物が通る側の細胞、この部分の細胞は活発に分裂・増殖している)の複数の遺伝子が傷つくと(変異)、癌細胞になります。1個の癌細胞は分裂を繰り返し、細胞数が 2、4、8、16個と増えてゆきます。10回ほど分裂すると細胞数は千個くらいになり、転移する能力(遺伝子)をもつ細胞は、基底膜(イメージとして、細胞の底にある硬い膜)を酵素で融解し、間質へ侵入していきます。
そして周囲のリンパ管や血管内に侵入し、転移先に漂着し、そこでも分裂を開始します。20回ほど分裂すると、癌の大きさが 1mmくらい(細胞数にして 10の 6乗個)になり、中心部が低酸素状態に陥ります(寒天培地の上で、癌細胞を培養すると、約 1ml以上に大きくならない。栄養と酸素を拡散により得ているので、中心部が壊死していくため。)。
すると、癌細胞はある種の成長因子を分泌し、宿主から血管とリンパ管を誘導(新生)します。
かくして、癌組織は宿主から酸素と栄養の供給を受けられるようになり、増殖してゆきます。
始まりから数えて 30回くらい分裂すると癌の大きさは 1ml くらい(細胞数で 10の 9乗個)になり、ようやく「早期癌」として発見できるようになります。もし転移がある場合、これから 6~8回分裂すると癌の総容量は 1,000ml くらい(細胞数で10の12乗個)になり、宿主を死に至らせます。
癌の自然史からみると、癌専門医のいう「早期癌」は晩期にあたります。
30回分裂するまで転移しなかった 1mlの癌は、転移する能力がない訳で、その後も絶対に転移しません。
どんなに検診の精度をあげても、発見できる癌はせいぜい 0.5mlくらい(細胞数で 5×10の 8乗個)で、転移能力のある癌細胞を千個単位の時期(0.000002ml)に発見することは不可能なのです。
検診時に転移がない、いわゆる「早期癌」は「転移巣がまだ小さくて、見えない」か「転移しない癌」です。
「転移しないうちに手術しましょう」といわれ、手術後に転移が出現するのは前者。不必要な手術を受け、医者も患者も手術で完治したと錯覚しているのが後者です。
欧米で、癌検診の有用性を検討した無作為化対照試験(RCT)の結果をみると、検診群ではいわゆる「早期癌」の発見率は高くなるのに、非検診群にくらべ総生存(率・期間)(OS:overall survival)は変わりません。
これは癌の自然史からみれば自明の理なのです。
細胞が分裂する速さを「ダブリング・タイム」と言い、これが短い癌、例えば、スキルス胃癌は、あっという間に命をとる。比較的遅いのは、乳癌、前立腺癌、そして大腸癌。
PS. タイムリーに、Pさんから紹介いただいたサイトです。たんたんと、自らの転移性癌を綴られています
ためしてガッテン 2/18
医療をテーマにした NHK「ためしてガッテン」を視聴してほしい。医療業界の芸術的(State of Art)ともいえる情報操作を知るために。
視聴率しか頭にない「頭の悪いディレクター」が業界に取材し、鹿のウンコみたいな局アナが台本通りに、したり顔で解説し、歯の汚い常連バカ女タレントが「ガッテン、ガッテン」する。バカか。
先日は「乳がん検診」。冒頭、番組ではこれまで、胃がん、子宮頸がん、大腸がん検診の重要性を紹介してきた実績を誇示。本編、命をとる乳癌を早期に発見したら治るそうだ。
このブログの初心者の方は、「癌の自然からみた癌検診の無理」をご参照ください。(※上記の記事のこと)
(以下、2006年10月の記事) 先日視聴したのは「不整脈」。
製薬会社の味方、業界代表の医学部教授が親切そうに答える。まず、不整脈がいかに恐ろしいか「序章」。次に疾患の説明、私が知る限りかなり古い説。
そして、隠れ不整脈が多いので検査を受けましょう。しめくくりに、科学的に証明された治療に「無益な薬の長期服用をすすめた」。
検査を受けてくれ、長期間、できれば死ぬまで内服してくれる患者様の大量生産である。多少の副作用には目をつむりましょうよ。
- 関連記事
-
- ニセ科学の犠牲者、売上を誇る医師 (2012/05/23)
- 癌の縮小(奏効率)で患者は延命しない (2012/05/17)
- 胃がんと抗がん剤治療 (2012/04/10)
- 長寿国、自殺者数の増加、癌死者数の激増の真実 (2012/03/17)
- こりゃ本物ですね (2012/03/01)
- がん検診の無理、効果に根拠は無い (2012/02/19)
- 口角炎、医師が「やぶ」になるのはとても簡単だ (2012/02/12)
- インフルエンザの疑問、ワクチンの疑問 (2012/02/12)
- 五十肩 (2011/12/31)
- またもや休肝日! (2011/05/18)
- 肥満国家アメリカ (2011/05/15)
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/886-4f1f24ce