動乱の2012年(2)、ホルムズ海峡、増刷で逃げる通貨:吉田
2012-01-13
動乱の2012年(1)からの続き
ーーーーーーーーーーーーー
■3.ホルムズ海峡の、封鎖の可能性
イスラエルを地図上から消すと言いながら、核兵器を開発している
イランの原発に(ロシアが支援:ミサイルは北朝鮮)、イスラエル
が空爆を仕掛けると「大変」です。
原油を運ぶタンカーが頻繁に通る狭いホルムズ海峡に、大型タン
カーを一隻でも沈めると、サウジ・アラビア、イラク、クウェート、
アラブ首長国連邦からの、日本を含む世界への原油輸送が、最短で
も6ヶ月間は、途絶えます。沈没したタンカーを、引き上げねばな
らないからです。
ホルムズ海峡は、1隻でもタンカーが没めば原油の輸送船が通れな
くなるくらい浅く、幅40キロメートルと狭い。最大水深は190メー
トルしかないのです。
米欧は、イランの核兵器開発をとめる目的で原油輸入に制裁金を課
す経済封鎖を敷こうとしています。日本でも、米欧からの経済封鎖
が、太平洋戦争の原因でした。
報復として、イランは2012年1月3日に、ホルムズ海峡の海上封鎖を
ちらつかせています。タンカーに、大砲を向けるという意味です。
ラヒミ副大統領は、「原油輸出に制裁金を課せば、一滴の原油も、
ホルムズ海峡を通さない」という。
2012年にイスラエル・イラン戦争が起これば(紛争でも)、即日に、
第4次石油危機になり、資源・穀物、金属、金は高騰します。
ゴールドも原油価格と同期して上がり同期して下がります。この可
能性も高い。そうなると、世界インフレでしょう。
銀行の不良債券を減らし、政府国債の実質負担を減らすインフレは、
金融機関と政府にとって普通は歓迎でしょう。インフレは、金融資
産の価値と、負債の価値を減らすからです。
◎ただし、現在は、国債の発行残高が、世界で5000兆円規模(世界
のGDPの100%)と大きい。それは、金融機関が保有しています。た
とえば、世界が5%の物価インフレになると、金融市場での「期待
インフレ率」も5%に上がります。期待インフレ率は、金融市場の
参加者が、物価の将来上昇を予想して抱く金利率です。政府の政策
金利とは異なります。
こうなると、国債価格(10年債)は、15~20%は下落しますから、
世界の銀行危機は救われないでしょう。
いまはの時期の、イランの経済封鎖の動きは、イランに「ホルムズ
海峡の封鎖」を迫るものです。インフレを起こしたい政府・金融機
関の一派が、導出したものかも知れません(推測)。
2001年の陰謀めいて禍々(まがまが)しい「9.11」の後の、2003
年のイラク戦争の名目は「フセインが大量破壊兵器を製造してい
る」という嘘でした。これはもう、明らかになったことです。
(注)イラクの大量破壊兵器(化学兵器)の一部が、独裁者カダフ
ィのリビアにあったと報じられてはいます。金正日総書記が亡くな
った北朝鮮でも、核兵器と核弾頭ミサイルは確認されています。今
のところ軍部の内部対立による暴発はないと思えます。怖いのは、
弾道ミサイル(テポドン)の誤射による、日本海の原発の破壊です。
「イランが核兵器を開発している」ことは、米欧が、イランの制裁
を仕掛ける名目になり得ます。イランのバックはロシアで、ロシア
は、表面には出ないかも知れませんが、原油高騰で利益を得ます。
ロシアの原油輸出は$2063億(16.4兆円)です。1位のサウジアラ
ビア($2155億:17.2兆円)とほぼ同じ大きさです(2010年)。
ロシアの原油生産は、国有化されています。原油の高騰は、ロシア
政府の直接の収入になるのです。プーチン政権は、現在、政府収入
に困窮しています。
米英系メディア(CNNやBBC)に比べ、わが国のマスコミの報道は少な
いのですが、中東は戦争の危機に向かっています。
■4.世界の中央銀行の信用増加、言い換えればマネー印刷
08年9月からの米国発の金融危機のあと、銀行の不良債券を埋める
目的で、まず米国、つぎに欧州(ユーロ17ヵ国)と英国、そして日
銀の合計信用が$8.3兆(640兆円)になり、それ以前の2倍に増加
しています。
中央銀行の信用の増加は、銀行がもつ不良債券と、政府が発行した
国債を買い上げ、その代金として金融機関の当座預金に現金を振り
こむことです。
マネーはデジタル化しているので紙幣は印刷しませんが、紙幣印刷
と同じです。日・米・欧・英で、320兆円の紙幣増発があったとい
うことです。
これは中央銀行が、3年間で320兆円の負債を増やしたことなのです
が、なぜか「信用の増加」と言う。実態は、中央銀行の信用の価値
は、減少しているのです。政府が発行する負債の証券は国債ですが、
国債増発を、政府信用の増加とは言わないでしょう?。
本義に戻ってクレジット(=負債)の増加と言えば、分かりやすい
でしょう。クレジットを翻訳するとき、逆の意味に取られる「信
用」という訳語を当てたのは、日本政府でしょう。
たとえば企業の信用増加とは利益が上がることです。しかし、中央
銀行の信用増加は、マネー印刷の増加、つまり中央銀行が発行する、
国民経済に対する負債証券(これが紙幣)の増加です。この証拠に、
中央銀行のバランス・シートでは、紙幣の発行額は負債勘定です。
資産ではない。
1万円札をもつひとは、日銀に1万円を貸していると言っていい。日
銀の窓口に返してくれともっていっても、何も返しません。1万円
の新札を渡されるだけです。これが、1971年の金・ドル交換停止以
後の紙幣です。
円は、直接に金には交換できませんでしたが、米ドルに換えてFRB
にもって行けば、$35を1オンス(31.1グラム)の金と交換できて
いたのです。
1944年からの金の交換価格は1グラム換算で、ほぼ1ドルでした。1
ドル金貨に相当します。これが1944年から1971年まで続いた金を
ベースにした「ブレトン・ウッズ体制」でした。
(注)通説では誤って金本位制と言われますが、金本位制ではあり
ません。発行するマネーは、金を担保にはしますが、金の準備率は
10%以下で、90%以上は金ETF(金の上場投信)のような証券
(ペーパー・マネー)だからです。金本位は、ペーパーではなく1
両小判のように、金貨を通貨として使うことを言います。
今は1グラムで4200円付近ですから(12.1.03)、ドルで言えば$
54です。米ドルという負債性の通貨の価値は、負債性ではないゴー
ルドに対し、40年で1/54(=1.85%)に下落しています。
年率平均では1年に9.5%という大きなドル価値(購買力)の低下
と見ることができます。
(注)2000年代のゴールドは、徐々に「ドルの反通貨」と認識され
るようになっています。新興国の中央銀行が買っています。金価格
が下がるのは、ヘッジ・ファンドが資金繰りに困って売り、ドルに
換えてドルが上がったときです。
どんな形になっているか一例として、単純化したFRBを見ます。
最新の2011年12月28日時点で、原本はFRBが公開しています。
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/
【資産】 【負債】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米国債 $1.7兆 ドル紙幣の発行 $1.1兆
財務省証券 $0.1兆 銀行の当座預金 $0.2兆
MBS(不良債券)$0.8兆 7つの連銀からの借り入れ
その他資産 $0.3兆 $1.5兆
その他負債 $0.1兆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資産合計 $2.9兆 負債合計 $2.9兆(232兆円)
リーマンショック前の08年8月は、FRBの総資産・総負債は、$1兆
付近(80兆円)でした。152兆円のドルの増加発行があったことに
なります。FRBの総信用は、金融危機前の3倍で、欧州ECBの2.6倍
を超えています。
(注)FRBバランス・シートの数字は、負債を少なくした粉飾では
ないかと疑っています。実態は、もっとある感じがするからです。
FRBの特徴は、国債や証券の「保護預かり勘定(カカストディとい
う)」です。custodyの原義は、法的な拘禁、拘置、監禁です。
米国は海外に売った国債等の現物を渡していません。日本政府や中
国政府がもつ米国債(外貨準備)や、金融機関が買った米国債やド
ル証券は、「FRBが預かっている」ことになっています。
このため日本や中国は米国債を市場で売りにくいのでしょう。FRB
が「やめてくれ」というからです。FRBは世界の中央銀行の親玉で
もあります。
【FRBの保護預かり勘定:メモ欄】
海外政府がもつドル証券(住宅証券を含む)$3.4兆
米国債の保護預かり $2.7兆
米国財務省証券 $0.7兆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保護預かり合計 $7.8兆(624兆円)
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/
保護預かり勘定も、たぶん(全部ではなくとも)、預かりと言いな
がら、FRBが買い取ってドル紙幣を発行しているのではないかと、
考えています。
いずれにせよ、日米欧英の中央銀行は、信用拡大といいながら、負
債を急増させています。
(注)08年9月以降は、日銀の信用拡大量がもっとも少ない。2011
年12月22日時点で、総資産・負債は141兆円です。金融危機の前の
08年8月は109兆円でした。32兆円の増加発行しかしていません。
(↓11年12月:141兆円 ) これが、円高の原因です。
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2011/ac111220.htm/
(↓08年8月:109兆円)
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2008/ac080810.htm/
日銀が信用拡大を全開にしたのは、1997年の金融危機から2000年ま
ででした。その後は11年間で上記の30兆円程度でしかない。理由は、
これ以上国債を買い上げ通貨を増発すれば、外為市場で円が売られ、
円の信用下落になると思っているからでしょう。
この点は欧州のECB(ユーロの中央銀行)も同じです。08年9月の米国
発の金融危機が、欧州銀行の債券の下落に波及したため、FRBに準
じて通貨増発を行っています。
欧州中央銀行(ECB)の総資産・負債は、$3.2兆(256兆円)に膨
らんでいます。金融危機の前の2.6倍です。(ECB 2011年11月)
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2008/ac080810.htm/
ECBの信用拡大は、先に述べた住宅証券の下落(推計500兆円)と、
PIIGS債の下落(推計150兆円)のほぼ50%(575兆円)が、欧州の
銀行の不良債券になっているからです。(注)この損害数値(含み
損)も、まだ、明らかにされていません。
銀行に対しては、毎週、毎月の決済に不足するマネーを、その都度、
ECBが住宅の不良債券と国債の買い上げという形で、貸し付けてい
ます。
PIIGS債では、2012年1月~3月の第一四半期に過去の国債で償還の
満期が来る分が、15兆円もあります。ギリシア、ポルドガル、アイ
ルランド、イタリア、スペインが15兆円の借り換え債を、新規に発
行しても、買い手はない。金利が高騰し、PIIGS債は、更に下落し
ます。(注)ユーロ国債全体では3か月で25兆円が満期。
借り換え債が発行できないと、PIIGS債はデフォルトします。満期
が来た国債の償還と利払いができないことです。2012年1月~3月の
PIIGS債の買い手は、ECBしかないでしょう。
中央銀行のECBが価値の下がったPIIGSの借り換え債を買い取れば、
不良債券がECBに移転して資産内容が悪化するため、ユーロが売ら
れているのです。
これが新年の1ユーロが100円を割れ98.6円(12年1月5日)に下落
した原因です。原因はユーロ債の売りです。通貨相場は、ほぼ3ヶ
月先を見て動きます(通貨先物の売買)。(注)同じユーロ建てで
すから、ドイツ債とフランス債も円やドルから見れば、下がってい
ます。
通貨の下落は、その国からマネーが脱出することでもあります。
ユーロ債売りで円債買いなら、ユーロ内のマネーが円に脱出したこ
とになる。
中央銀行がユーロを印刷しても、ユーロの民間経済の、マネー・ス
トックの増加にはならないのです。逆にユーロ内のマネー・ストッ
クが、マネーの脱出のため、国外に逃げてしまう。これが、1980年
までの、外貨の売買が規制されていた時代との違いです。
世界の1日での為替取引(外貨の交換)は、500兆円規模と巨大です。
円とドル間だけでも、58兆円(11.6%のシェア)です。中央銀行
がマネーの増発をすることは金利を下げることでもあり、外為市場
では、「その通貨の価値の下落」と認識されるように変わっていま
す。
ECBが、市場で売れないPIIGS債を買い取れば、ユーロ債の持ち手は
怖くなって売り、ドル債や円債を買うのです。これがユーロの下落
です。(注)市場の連れ買いで、ドルのように通貨が上がる時期も
あります。
◎こうしたマネー脱出によって、中央銀行のマネー印刷の効果が、
減殺されます。中央銀行のマネーの増発額以上に、瞬間に、マネー
脱出が起こると考えておいていいでしょう。
根にあるのは、1秒で3000回売買できるロボット・トレーディング
です。普通ロボット・トレーディングのプログラムは、下げが下げ
を加速する構造になっています。
外為市場(ほぼ25%)、国債市場(ほぼ50%)、株式市場(ほぼ
60%)は、同時にロボット・トレーディングの時代です。レバレッ
ジ、先物、オプション、デリバティブ、そしてロボット・トレーデ
ィングの、6重奏です。罫線を見て売買する現物取引の時代とは、
まるで変わっています。
変動相場で外為市場が大きくなった後の金融・経済モデルを示す
「マンデル・フレミングモデル」は、中央銀行が、金利を下げ、量
的緩和もして信用を拡大すれば、そのマネーが、巨大化した外為市
場で売られて通貨が下がる。通貨が下がれば、いずれ、その国の輸
出が増え、経済は回復に向かう。このため、金融緩和や量的拡大に
よる経済効果はあるとしています。
(注)変動相場の中での国債発行による政府財政の拡大は、その国
の金利が上昇し、金利が高い通貨は、金利が低い通貨から買われ、
通貨が上がるため輸出が減って、景気浮揚の効果がないとしたのも
「マンデル・フレミングモデル」でした。1990年代の、政府財政の
毎年40円の拡大(公共事業)がありつつも円高だった日本がこれに
該当します。
しかし上記の中央銀行の信用拡大の効果は、普通の経済の時です
(平常時)。金融危機の非常時には、これが言えない。
不良債券で銀行の損失が大きな時期には、信用拡大で印刷したマ
ネーが逃げてしまい、通貨と債券が下落するので、金融危機は却
(かえ)って深まってしまうからです。
中央銀行と政府が、マネー政策として頼拠(らいきょ)しているよ
うに見えるマンデル・フレミングモデルは、銀行の不良債券が巨大
化した経済を、見落としています。
ーーーーーーーーーーーー
動乱の2012年(3)へ続く
ーーーーーーーーーーーーー
■3.ホルムズ海峡の、封鎖の可能性
イスラエルを地図上から消すと言いながら、核兵器を開発している
イランの原発に(ロシアが支援:ミサイルは北朝鮮)、イスラエル
が空爆を仕掛けると「大変」です。
原油を運ぶタンカーが頻繁に通る狭いホルムズ海峡に、大型タン
カーを一隻でも沈めると、サウジ・アラビア、イラク、クウェート、
アラブ首長国連邦からの、日本を含む世界への原油輸送が、最短で
も6ヶ月間は、途絶えます。沈没したタンカーを、引き上げねばな
らないからです。
ホルムズ海峡は、1隻でもタンカーが没めば原油の輸送船が通れな
くなるくらい浅く、幅40キロメートルと狭い。最大水深は190メー
トルしかないのです。
米欧は、イランの核兵器開発をとめる目的で原油輸入に制裁金を課
す経済封鎖を敷こうとしています。日本でも、米欧からの経済封鎖
が、太平洋戦争の原因でした。
報復として、イランは2012年1月3日に、ホルムズ海峡の海上封鎖を
ちらつかせています。タンカーに、大砲を向けるという意味です。
ラヒミ副大統領は、「原油輸出に制裁金を課せば、一滴の原油も、
ホルムズ海峡を通さない」という。
2012年にイスラエル・イラン戦争が起これば(紛争でも)、即日に、
第4次石油危機になり、資源・穀物、金属、金は高騰します。
ゴールドも原油価格と同期して上がり同期して下がります。この可
能性も高い。そうなると、世界インフレでしょう。
銀行の不良債券を減らし、政府国債の実質負担を減らすインフレは、
金融機関と政府にとって普通は歓迎でしょう。インフレは、金融資
産の価値と、負債の価値を減らすからです。
◎ただし、現在は、国債の発行残高が、世界で5000兆円規模(世界
のGDPの100%)と大きい。それは、金融機関が保有しています。た
とえば、世界が5%の物価インフレになると、金融市場での「期待
インフレ率」も5%に上がります。期待インフレ率は、金融市場の
参加者が、物価の将来上昇を予想して抱く金利率です。政府の政策
金利とは異なります。
こうなると、国債価格(10年債)は、15~20%は下落しますから、
世界の銀行危機は救われないでしょう。
いまはの時期の、イランの経済封鎖の動きは、イランに「ホルムズ
海峡の封鎖」を迫るものです。インフレを起こしたい政府・金融機
関の一派が、導出したものかも知れません(推測)。
2001年の陰謀めいて禍々(まがまが)しい「9.11」の後の、2003
年のイラク戦争の名目は「フセインが大量破壊兵器を製造してい
る」という嘘でした。これはもう、明らかになったことです。
(注)イラクの大量破壊兵器(化学兵器)の一部が、独裁者カダフ
ィのリビアにあったと報じられてはいます。金正日総書記が亡くな
った北朝鮮でも、核兵器と核弾頭ミサイルは確認されています。今
のところ軍部の内部対立による暴発はないと思えます。怖いのは、
弾道ミサイル(テポドン)の誤射による、日本海の原発の破壊です。
「イランが核兵器を開発している」ことは、米欧が、イランの制裁
を仕掛ける名目になり得ます。イランのバックはロシアで、ロシア
は、表面には出ないかも知れませんが、原油高騰で利益を得ます。
ロシアの原油輸出は$2063億(16.4兆円)です。1位のサウジアラ
ビア($2155億:17.2兆円)とほぼ同じ大きさです(2010年)。
ロシアの原油生産は、国有化されています。原油の高騰は、ロシア
政府の直接の収入になるのです。プーチン政権は、現在、政府収入
に困窮しています。
米英系メディア(CNNやBBC)に比べ、わが国のマスコミの報道は少な
いのですが、中東は戦争の危機に向かっています。
■4.世界の中央銀行の信用増加、言い換えればマネー印刷
08年9月からの米国発の金融危機のあと、銀行の不良債券を埋める
目的で、まず米国、つぎに欧州(ユーロ17ヵ国)と英国、そして日
銀の合計信用が$8.3兆(640兆円)になり、それ以前の2倍に増加
しています。
中央銀行の信用の増加は、銀行がもつ不良債券と、政府が発行した
国債を買い上げ、その代金として金融機関の当座預金に現金を振り
こむことです。
マネーはデジタル化しているので紙幣は印刷しませんが、紙幣印刷
と同じです。日・米・欧・英で、320兆円の紙幣増発があったとい
うことです。
これは中央銀行が、3年間で320兆円の負債を増やしたことなのです
が、なぜか「信用の増加」と言う。実態は、中央銀行の信用の価値
は、減少しているのです。政府が発行する負債の証券は国債ですが、
国債増発を、政府信用の増加とは言わないでしょう?。
本義に戻ってクレジット(=負債)の増加と言えば、分かりやすい
でしょう。クレジットを翻訳するとき、逆の意味に取られる「信
用」という訳語を当てたのは、日本政府でしょう。
たとえば企業の信用増加とは利益が上がることです。しかし、中央
銀行の信用増加は、マネー印刷の増加、つまり中央銀行が発行する、
国民経済に対する負債証券(これが紙幣)の増加です。この証拠に、
中央銀行のバランス・シートでは、紙幣の発行額は負債勘定です。
資産ではない。
1万円札をもつひとは、日銀に1万円を貸していると言っていい。日
銀の窓口に返してくれともっていっても、何も返しません。1万円
の新札を渡されるだけです。これが、1971年の金・ドル交換停止以
後の紙幣です。
円は、直接に金には交換できませんでしたが、米ドルに換えてFRB
にもって行けば、$35を1オンス(31.1グラム)の金と交換できて
いたのです。
1944年からの金の交換価格は1グラム換算で、ほぼ1ドルでした。1
ドル金貨に相当します。これが1944年から1971年まで続いた金を
ベースにした「ブレトン・ウッズ体制」でした。
(注)通説では誤って金本位制と言われますが、金本位制ではあり
ません。発行するマネーは、金を担保にはしますが、金の準備率は
10%以下で、90%以上は金ETF(金の上場投信)のような証券
(ペーパー・マネー)だからです。金本位は、ペーパーではなく1
両小判のように、金貨を通貨として使うことを言います。
今は1グラムで4200円付近ですから(12.1.03)、ドルで言えば$
54です。米ドルという負債性の通貨の価値は、負債性ではないゴー
ルドに対し、40年で1/54(=1.85%)に下落しています。
年率平均では1年に9.5%という大きなドル価値(購買力)の低下
と見ることができます。
(注)2000年代のゴールドは、徐々に「ドルの反通貨」と認識され
るようになっています。新興国の中央銀行が買っています。金価格
が下がるのは、ヘッジ・ファンドが資金繰りに困って売り、ドルに
換えてドルが上がったときです。
どんな形になっているか一例として、単純化したFRBを見ます。
最新の2011年12月28日時点で、原本はFRBが公開しています。
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/
【資産】 【負債】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米国債 $1.7兆 ドル紙幣の発行 $1.1兆
財務省証券 $0.1兆 銀行の当座預金 $0.2兆
MBS(不良債券)$0.8兆 7つの連銀からの借り入れ
その他資産 $0.3兆 $1.5兆
その他負債 $0.1兆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資産合計 $2.9兆 負債合計 $2.9兆(232兆円)
リーマンショック前の08年8月は、FRBの総資産・総負債は、$1兆
付近(80兆円)でした。152兆円のドルの増加発行があったことに
なります。FRBの総信用は、金融危機前の3倍で、欧州ECBの2.6倍
を超えています。
(注)FRBバランス・シートの数字は、負債を少なくした粉飾では
ないかと疑っています。実態は、もっとある感じがするからです。
FRBの特徴は、国債や証券の「保護預かり勘定(カカストディとい
う)」です。custodyの原義は、法的な拘禁、拘置、監禁です。
米国は海外に売った国債等の現物を渡していません。日本政府や中
国政府がもつ米国債(外貨準備)や、金融機関が買った米国債やド
ル証券は、「FRBが預かっている」ことになっています。
このため日本や中国は米国債を市場で売りにくいのでしょう。FRB
が「やめてくれ」というからです。FRBは世界の中央銀行の親玉で
もあります。
【FRBの保護預かり勘定:メモ欄】
海外政府がもつドル証券(住宅証券を含む)$3.4兆
米国債の保護預かり $2.7兆
米国財務省証券 $0.7兆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
保護預かり合計 $7.8兆(624兆円)
http://www.federalreserve.gov/releases/h41/current/
保護預かり勘定も、たぶん(全部ではなくとも)、預かりと言いな
がら、FRBが買い取ってドル紙幣を発行しているのではないかと、
考えています。
いずれにせよ、日米欧英の中央銀行は、信用拡大といいながら、負
債を急増させています。
(注)08年9月以降は、日銀の信用拡大量がもっとも少ない。2011
年12月22日時点で、総資産・負債は141兆円です。金融危機の前の
08年8月は109兆円でした。32兆円の増加発行しかしていません。
(↓11年12月:141兆円 ) これが、円高の原因です。
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2011/ac111220.htm/
(↓08年8月:109兆円)
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2008/ac080810.htm/
日銀が信用拡大を全開にしたのは、1997年の金融危機から2000年ま
ででした。その後は11年間で上記の30兆円程度でしかない。理由は、
これ以上国債を買い上げ通貨を増発すれば、外為市場で円が売られ、
円の信用下落になると思っているからでしょう。
この点は欧州のECB(ユーロの中央銀行)も同じです。08年9月の米国
発の金融危機が、欧州銀行の債券の下落に波及したため、FRBに準
じて通貨増発を行っています。
欧州中央銀行(ECB)の総資産・負債は、$3.2兆(256兆円)に膨
らんでいます。金融危機の前の2.6倍です。(ECB 2011年11月)
http://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2008/ac080810.htm/
ECBの信用拡大は、先に述べた住宅証券の下落(推計500兆円)と、
PIIGS債の下落(推計150兆円)のほぼ50%(575兆円)が、欧州の
銀行の不良債券になっているからです。(注)この損害数値(含み
損)も、まだ、明らかにされていません。
銀行に対しては、毎週、毎月の決済に不足するマネーを、その都度、
ECBが住宅の不良債券と国債の買い上げという形で、貸し付けてい
ます。
PIIGS債では、2012年1月~3月の第一四半期に過去の国債で償還の
満期が来る分が、15兆円もあります。ギリシア、ポルドガル、アイ
ルランド、イタリア、スペインが15兆円の借り換え債を、新規に発
行しても、買い手はない。金利が高騰し、PIIGS債は、更に下落し
ます。(注)ユーロ国債全体では3か月で25兆円が満期。
借り換え債が発行できないと、PIIGS債はデフォルトします。満期
が来た国債の償還と利払いができないことです。2012年1月~3月の
PIIGS債の買い手は、ECBしかないでしょう。
中央銀行のECBが価値の下がったPIIGSの借り換え債を買い取れば、
不良債券がECBに移転して資産内容が悪化するため、ユーロが売ら
れているのです。
これが新年の1ユーロが100円を割れ98.6円(12年1月5日)に下落
した原因です。原因はユーロ債の売りです。通貨相場は、ほぼ3ヶ
月先を見て動きます(通貨先物の売買)。(注)同じユーロ建てで
すから、ドイツ債とフランス債も円やドルから見れば、下がってい
ます。
通貨の下落は、その国からマネーが脱出することでもあります。
ユーロ債売りで円債買いなら、ユーロ内のマネーが円に脱出したこ
とになる。
中央銀行がユーロを印刷しても、ユーロの民間経済の、マネー・ス
トックの増加にはならないのです。逆にユーロ内のマネー・ストッ
クが、マネーの脱出のため、国外に逃げてしまう。これが、1980年
までの、外貨の売買が規制されていた時代との違いです。
世界の1日での為替取引(外貨の交換)は、500兆円規模と巨大です。
円とドル間だけでも、58兆円(11.6%のシェア)です。中央銀行
がマネーの増発をすることは金利を下げることでもあり、外為市場
では、「その通貨の価値の下落」と認識されるように変わっていま
す。
ECBが、市場で売れないPIIGS債を買い取れば、ユーロ債の持ち手は
怖くなって売り、ドル債や円債を買うのです。これがユーロの下落
です。(注)市場の連れ買いで、ドルのように通貨が上がる時期も
あります。
◎こうしたマネー脱出によって、中央銀行のマネー印刷の効果が、
減殺されます。中央銀行のマネーの増発額以上に、瞬間に、マネー
脱出が起こると考えておいていいでしょう。
根にあるのは、1秒で3000回売買できるロボット・トレーディング
です。普通ロボット・トレーディングのプログラムは、下げが下げ
を加速する構造になっています。
外為市場(ほぼ25%)、国債市場(ほぼ50%)、株式市場(ほぼ
60%)は、同時にロボット・トレーディングの時代です。レバレッ
ジ、先物、オプション、デリバティブ、そしてロボット・トレーデ
ィングの、6重奏です。罫線を見て売買する現物取引の時代とは、
まるで変わっています。
変動相場で外為市場が大きくなった後の金融・経済モデルを示す
「マンデル・フレミングモデル」は、中央銀行が、金利を下げ、量
的緩和もして信用を拡大すれば、そのマネーが、巨大化した外為市
場で売られて通貨が下がる。通貨が下がれば、いずれ、その国の輸
出が増え、経済は回復に向かう。このため、金融緩和や量的拡大に
よる経済効果はあるとしています。
(注)変動相場の中での国債発行による政府財政の拡大は、その国
の金利が上昇し、金利が高い通貨は、金利が低い通貨から買われ、
通貨が上がるため輸出が減って、景気浮揚の効果がないとしたのも
「マンデル・フレミングモデル」でした。1990年代の、政府財政の
毎年40円の拡大(公共事業)がありつつも円高だった日本がこれに
該当します。
しかし上記の中央銀行の信用拡大の効果は、普通の経済の時です
(平常時)。金融危機の非常時には、これが言えない。
不良債券で銀行の損失が大きな時期には、信用拡大で印刷したマ
ネーが逃げてしまい、通貨と債券が下落するので、金融危機は却
(かえ)って深まってしまうからです。
中央銀行と政府が、マネー政策として頼拠(らいきょ)しているよ
うに見えるマンデル・フレミングモデルは、銀行の不良債券が巨大
化した経済を、見落としています。
ーーーーーーーーーーーー
動乱の2012年(3)へ続く
- 関連記事
-
- 経済停滞招く消費増税:トッテン (2012/02/09)
- 沸騰する日本、勤労者の道理がとおる真っ当な社会を (2012/02/07)
- 鍋を持ったヘッジファンドがうごめくか (2012/02/02)
- 消費増税でデフレ恐慌を目指すかいらい政権 (2012/01/27)
- 動乱の2012年(1)金融危機、通貨増刷:吉田 (2012/01/13)
- 動乱の2012年(2)、ホルムズ海峡、増刷で逃げる通貨:吉田 (2012/01/13)
- 動乱の2012年(3)通貨と国債、デ・レバレッジ:吉田 (2012/01/13)
- 実体経済を破壊して、焼け太りを狙う国際金融資本 (2011/08/09)
- 為替介入のふりして米国に巨額資産を献上、新帝国循環 (2011/08/05)
- 迫るデフレ恐慌に、無能政権の打倒を (2011/06/11)
- これからの経済生活はどうなるのか (2011/04/19)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/828-05e31ebe