生活保護の一層の活用を求める:日弁連会長声明
2011-12-27
文中の太字強調は引用者による。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活保護利用者数が史上最多となったことを踏まえ、生活保護制度のより一層の活用を求める会長声明
本日、本年7月時点における生活保護利用者数が205万495人を数え、生活保護制度が始まって以来の史上最多に達したと発表された。
我が国においては、生活保護利用者数の増加は、財政負担や不正利用事案の増加とともに報じられ、負のイメージをもって語られることが多いが、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。
そもそも、生活保護利用者が増加しているのは、長引く不況と非正規雇用の蔓延によりワーキングプアが増えていること、雇用保険のカバー率が低いなど失業時の所得保障制度が脆弱であること、高齢化が進んでいるのに最低生活保障としての年金制度が確立していないことなどに起因している。このように雇用や社会保障制度が生活保障の役割を果たしていない中、生活保護制度は、最後のセーフティネットとして一手に生活困窮者の生活を下支えしているのであり、この制度の利用によって205万495人を超える人々の「いのち」が支えられているという積極的な側面を決して看過してはならない。
また、生活保護利用者が増えたとはいえ、これまでに生活保護利用者数が最多数であった1951年の利用者数は204万6646人であるが、当時の人口は8457万人で生活保護の利用率は2.4%であった。これに対し、現在の人口は1億2691万人であるから、利用率は未だ1.6%にとどまる。すなわち、利用者数が現在の1.5倍となって初めて1951年と同レベルということができるのである。
また、我が国における利用者数や総人口比での利用率は、先進諸外国に比べると未だに著しく低いレベルにとどまっている。すなわち、ドイツ(人口8177万人)における生活保護に相当する制度の利用率は9.7%で利用者数は793万人(2009年末)、フランス(人口6503万人)における利用率は5.7%で利用者数は372万人(2010年9月)、イギリス(人口6200万人)における利用率は9.3%で利用者数は574万人(2010年8月)に達しており、我が国の3.6倍から6倍の受給率である。このように、我が国における利用率や利用者数が先進諸国に比して著しく低いのは、制度の利用資格のある人のうち2割弱の人しか利用し得ていないという、極めて低い捕捉率に原因がある。
生活保護制度が憲法25条の生存権保障を具体化する重要な制度であることに鑑みれば、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。生活保護制度が市民の生存権の保障にとって不可欠な制度である以上、必要とする人がもれなく制度を利用できるようにするとともに、利用者数の増加への対策としては、低賃金の不安定雇用をなくし、生活保護制度以外の社会保障制度を拡充することによって対応するべきである。
当連合会としては、こうした立場から、貧困の解消に向けた取組をより一層強化する所存である。
2011年(平成23年)11月9日
日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
生活保護利用者数が史上最多となったことを踏まえ、生活保護制度のより一層の活用を求める会長声明
本日、本年7月時点における生活保護利用者数が205万495人を数え、生活保護制度が始まって以来の史上最多に達したと発表された。
我が国においては、生活保護利用者数の増加は、財政負担や不正利用事案の増加とともに報じられ、負のイメージをもって語られることが多いが、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。
そもそも、生活保護利用者が増加しているのは、長引く不況と非正規雇用の蔓延によりワーキングプアが増えていること、雇用保険のカバー率が低いなど失業時の所得保障制度が脆弱であること、高齢化が進んでいるのに最低生活保障としての年金制度が確立していないことなどに起因している。このように雇用や社会保障制度が生活保障の役割を果たしていない中、生活保護制度は、最後のセーフティネットとして一手に生活困窮者の生活を下支えしているのであり、この制度の利用によって205万495人を超える人々の「いのち」が支えられているという積極的な側面を決して看過してはならない。
また、生活保護利用者が増えたとはいえ、これまでに生活保護利用者数が最多数であった1951年の利用者数は204万6646人であるが、当時の人口は8457万人で生活保護の利用率は2.4%であった。これに対し、現在の人口は1億2691万人であるから、利用率は未だ1.6%にとどまる。すなわち、利用者数が現在の1.5倍となって初めて1951年と同レベルということができるのである。
また、我が国における利用者数や総人口比での利用率は、先進諸外国に比べると未だに著しく低いレベルにとどまっている。すなわち、ドイツ(人口8177万人)における生活保護に相当する制度の利用率は9.7%で利用者数は793万人(2009年末)、フランス(人口6503万人)における利用率は5.7%で利用者数は372万人(2010年9月)、イギリス(人口6200万人)における利用率は9.3%で利用者数は574万人(2010年8月)に達しており、我が国の3.6倍から6倍の受給率である。このように、我が国における利用率や利用者数が先進諸国に比して著しく低いのは、制度の利用資格のある人のうち2割弱の人しか利用し得ていないという、極めて低い捕捉率に原因がある。
生活保護制度が憲法25条の生存権保障を具体化する重要な制度であることに鑑みれば、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。生活保護制度が市民の生存権の保障にとって不可欠な制度である以上、必要とする人がもれなく制度を利用できるようにするとともに、利用者数の増加への対策としては、低賃金の不安定雇用をなくし、生活保護制度以外の社会保障制度を拡充することによって対応するべきである。
当連合会としては、こうした立場から、貧困の解消に向けた取組をより一層強化する所存である。
2011年(平成23年)11月9日
日本弁護士連合会
会長 宇都宮 健児
- 関連記事
-
- 財政危機の罠とTPPの罠:ウォルフレン (2012/03/06)
- 日本の権力構造と在日米軍 (2012/02/24)
- 北朝鮮の中国属国化と東アジア、日本:田中 (2012/01/15)
- 報道のふりして洗脳するマスコミ、断じて奴隷とはならじ (2012/01/12)
- 言葉にならない怒り:明月 (2012/01/02)
- 生活保護の一層の活用を求める:日弁連会長声明 (2011/12/27)
- 恐慌と戦争から新たな社会へ (2011/12/18)
- 藤原、本澤:松下塾と米国、原発、政治 (2011/12/10)
- 「松下政経塾」とは、何者なのか (2011/11/19)
- 労働者派遣法改正の骨抜き修正 (2011/11/19)
- 無知と卑劣で対米盲従する野田某 (2011/11/13)
コメント
生活保護制度に異議あり!
生活保護制度に比べて、他の社会保障制度の給付が低すぎること。
それと、現場の生活保護担当職員の数十年に及ぶ人減らし。(安上がりでは適正な運用はできない)
これらが、不正受給者をもたらすと共に、真に困窮している人たちが受給の窓口を閉ざされていること。
「財政負担や不正利用事案の増加とともに報じられ、負のイメージをもって語られることが多いが、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。」
という声明であると思います。
それと、現場の生活保護担当職員の数十年に及ぶ人減らし。(安上がりでは適正な運用はできない)
これらが、不正受給者をもたらすと共に、真に困窮している人たちが受給の窓口を閉ざされていること。
「財政負担や不正利用事案の増加とともに報じられ、負のイメージをもって語られることが多いが、利用者数の増加と財政負担を理由に制度が縮小されるようなことがあってはならない。」
という声明であると思います。
参考までに
生活保護についての意見
<他サイトの議論をピックアップ>了承済み
A・生活保護制度は、働くのがバカらしくなる制度、プライドさえ捨てれば最強の制度、亡国の制度と言う人も多い。
自分のだらしない生活の後始末を国にさせる気楽な人もいて 堕落し権利の要求だけ敏感な生活保護者もいる。
、生活保護受給要件が
?貯金がなく働けないもの ?困窮に至った理由は問わない、の2つだけであり
、
審査会があって、困窮に至った理由を(難しいが)を問うべき。
そして、権利に差をつけていいのでは。保護と同時に自己責任も問うべき。
健康で文化的な最低限の生活の保障も受けれない年金暮らし(働き続けた人)との整合性がない。
生活保護費が高いのではなく、年金が低いのだ、と言う理論は殴りたくなる。
結局、何十年も生活保護者は医療福祉施設においては「上流階級」。
改善すべき事項は山積している]
社会保障制度の中で生活保護制度は、「専門家が少ない」「全体をわかっている人が殆どいない」状況で、認識の土台がバラバラで、噛み合っていないと思う。高齢者福祉は、介護保険制度で、一応、多くの専門家が養成され、介護度、サービス量、などなど、「根拠」を持って対応されるようになった。
生活保護制度、障がい者福祉制度も煩雑過ぎ。もっと専門家養成が必要。
B・一番の問題は、働く能力がありながら、生活保護を受ける事に慣れてしまって「働いて自分(と家族)の生活を支える」習慣がなくなること。
ニートが親の家にひきこもる→社会性、職業能力が落ちる→親の家にひきこもるのと同じ悪循環で、ニートの親だっていつまでも生活能力があるわけではない。この先何十年も原発や放射能汚染の問題を抱え込んだ日本が、大量の不労所得者を食わせる余裕があるとは思えず。
A・「優しい福祉」でなく、「正しく温かい福祉」を。
優しい福祉は曖昧でだらしのないものになり易いし
、「自立の為の福祉でなく」「自立させないための福祉」になっていたりする。
生活保護制は、介護保険と違い根拠やモニターが個人情報保護でめったな事をいえない閉鎖的空間となっている
生活保護の何をかえ、何を守るか、検証は必要、
同時に雇用確保を国で行う。しっかりした雇用が一番の生活保護対策だか
B・本当に保護の必要な人を放り出せと言うのではない。
生保に味をしめて、国の金をあてにして働かない風潮が、貧困を固定化する。
既得権にしがみつく富裕層と生保にしがみつく貧困層は、社会の停滞が生みだした双生児みたいなもの。
A・生活保護制度は、働くのがバカらしくなる制度、プライドさえ捨てれば最強の制度、亡国の制度と言う人も多い。
自分のだらしない生活の後始末を国にさせる気楽な人もいて 堕落し権利の要求だけ敏感な生活保護者もいる。
、生活保護受給要件が
?貯金がなく働けないもの ?困窮に至った理由は問わない、の2つだけであり
、
審査会があって、困窮に至った理由を(難しいが)を問うべき。
そして、権利に差をつけていいのでは。保護と同時に自己責任も問うべき。
健康で文化的な最低限の生活の保障も受けれない年金暮らし(働き続けた人)との整合性がない。
生活保護費が高いのではなく、年金が低いのだ、と言う理論は殴りたくなる。
結局、何十年も生活保護者は医療福祉施設においては「上流階級」。
改善すべき事項は山積している]
社会保障制度の中で生活保護制度は、「専門家が少ない」「全体をわかっている人が殆どいない」状況で、認識の土台がバラバラで、噛み合っていないと思う。高齢者福祉は、介護保険制度で、一応、多くの専門家が養成され、介護度、サービス量、などなど、「根拠」を持って対応されるようになった。
生活保護制度、障がい者福祉制度も煩雑過ぎ。もっと専門家養成が必要。
B・一番の問題は、働く能力がありながら、生活保護を受ける事に慣れてしまって「働いて自分(と家族)の生活を支える」習慣がなくなること。
ニートが親の家にひきこもる→社会性、職業能力が落ちる→親の家にひきこもるのと同じ悪循環で、ニートの親だっていつまでも生活能力があるわけではない。この先何十年も原発や放射能汚染の問題を抱え込んだ日本が、大量の不労所得者を食わせる余裕があるとは思えず。
A・「優しい福祉」でなく、「正しく温かい福祉」を。
優しい福祉は曖昧でだらしのないものになり易いし
、「自立の為の福祉でなく」「自立させないための福祉」になっていたりする。
生活保護制は、介護保険と違い根拠やモニターが個人情報保護でめったな事をいえない閉鎖的空間となっている
生活保護の何をかえ、何を守るか、検証は必要、
同時に雇用確保を国で行う。しっかりした雇用が一番の生活保護対策だか
B・本当に保護の必要な人を放り出せと言うのではない。
生保に味をしめて、国の金をあてにして働かない風潮が、貧困を固定化する。
既得権にしがみつく富裕層と生保にしがみつく貧困層は、社会の停滞が生みだした双生児みたいなもの。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/805-f5ba32e0
働いている人、働こうとする人に生活費8万円は必要額とおもうが、もう働かない人は職業費は要らないから6万円でいいのでは?一般の貧乏人だって6万円くらいの年金なのでは?それに生活保護は「7つの扶助」があり、その他に「弱者」としてNHK料金無料などのメリットがある。
以前TVでまだ若い男が、「食費は1日千円で我慢してます」と言った。健康で文化的な最低限の生活とは、食費1日1000円で、月3万円も使う事だろうか。普通のビンボー人は1ヶ月15000円というのが、私の感覚だが(ちなみに私はそれ以下)無職で時間が有るなら買い食いせず作れよ、と思う。他の人は1日千円の食費をどう思っているだろう。、
当たり前のように介護保険サービスを限度額一杯に使えるのも、大金持ちと生活保護だけ。訪問医療(医師・看護師)も無料だからのん気なものである。
ずっと以前の記憶だが精神科の医療施設においても、1ヶ月2万円もお小遣いが使えるのは生活保護者で、国保の人は5千円、1万円とささやかな人が多く、私はなぜ働いてきた人の方が報われないのかと憤った。
また、制度の資格用件?が
「貯金が無く、働けないもの」「困窮に至った理由は問わない」という。私は「問えよ!」と叫ぶ。
ある人は遊び暮らしながら言った。今のうちに食べたいもの食べ、遊ぶ、老後は生活保護で暮すから貯金はいらない、といった。 投資に大儲けしたら自分のもの、失敗したら生活保護。自分の人生の後始末を、簡単に「国」に見てもらおうとする。
「自己責任」「因果応報」「働かざる者食うべからず」の気概も必要ではないのか。せめて、デタラメに暮らしてきた人の方がのうのうと豊かな暮らしをする事は許しがたい。
「働けない人」も「働かない人」も、同じ生活保護せいどになっている。
今時代、誰もが身を削るように働き、物を売る商売の大変さに悲鳴を上げている、そうして納めた税金である。
私の生活保護制度改善案
①働く人との整合性を。
生活保護なのに、働く人より豊かなのは納得できない。バカ臭くて働きたくなくなっても仕方のない制度。
②医療費は少額でも有料に。
無料は、無駄、無関心、腐敗に繋がる。
③生活保護に至った理由を問う。
無責任な生き方には、権利の制限(たとえば、寮に入居、支給額を減額する。清掃作業など義務付ける)
ゆき過ぎた権利保障について検証
④「生活保護制度しかない」現状、生活保護制度以外の社会保障制度を。
低所得者と生活保護者との間のギャップが大きい。そして他の制度に比べ極端に恵まれている。
⑤生活保護制度は時として「だらしない人間」を作っていないか?研修、指導を。
⑥個人情報で守られて、不正使用を告発できない。(パチンコ三昧、飲み歩き)
胸痛むが、個人情報を外すってどうなんだろう
私は今の生活保護制度はこのままでいいはずがないと思う。以上、危険すぎる発想です。