1%の純輸出と99%の被害者:トッテン
2011-11-26
今年8月、政府は円高を阻止するために4.5兆円の為替介入を行った。そして10月31日、政府は再び約8兆円の介入を行ったという。
(ビル・トッテン)
すべては輸出企業のため 11/25
日本の純輸出(輸出から輸入を引いた額)は、日本のGDPの1%にすぎない。
それは過去10年間もそうだったし、実際政府がその統計を発表するようになった1955年からずっと1%程度である。
言い換えると、日本は輸出主導型経済ではない。日本経済の約57%は民間消費、16%は公共消費、26%は資本投資、そして1%が純輸出という、国内経済から成り立っている国なのだ。
円高は円の価値が高くなることで、日本人や日本企業の所得や預金、その他資産価値が海外からみて高くなることである。
カロリーで6割を輸入食料に頼っている食料の価格も下がり、ほとんどが輸入である石油などのエネルギー資源も安くなる。
例外は輸出企業だ。つまり日本政府が介入をして円の価値を下げるということは、日本の99%の経済を犠牲にして1%の輸出企業を助けるということなのである。
日本政府が対抗しようとしている投機筋は、外国為替市場で1日に約90兆円の円を売買している。単純計算すると1ヶ月で2700兆円が動いており、それに対して4.5兆円や8兆円を投入したところでどれだけの影響を与えられるというのか。
政府の介入は愚かな行為としか私には思えない。
投機を止めさせる方法はもちろんある。円の売買に1%課税すればよい。
円の買い手に0.5%、売り手に0.5%の税金を課す。日本政府は私たちが食べ物や着るもの、その他生活必需品のすべてに5%の税金(消費税)を課しているのだから通貨売買に1%がかけられないはずはない。
投機目的に行われる国際通貨取引への課税はトービン税と呼ばれ、これによって投機はなくせる。なぜなら投機家は1%に満たない利益を求めて売買しているからだ。
もし円への投機が止まらなくても、これで政府の今の税収をはるかに上回る税金が徴収できる。90兆円の1%を30日で掛けて、その12ヶ月分は324兆円、日本の昨年の国税、地方税の合計76兆円を大きく上回る。
日本政府は、福島原発の事故のあと20キロ圏内に住む約8万人の国民に、家や農地、仕事を捨てて避難するよう命じた。20キロ圏内どころかもっと遠くに住む人も、同じように放射能を恐れて家や家畜を捨てて避難し、仕事を失った。
私は日本政府がこうした人々に対していくら補償したのか、その総額を調べたが、原発事故から半年以上たっても数字を見つけることはできなかった。
一般国民への補償はしなくとも、輸出企業のためには即決で12兆円を投じられるのが日本の政府なのだ。
そして福島第1原発では今も核分裂の可能性もあるなかで多くの作業員が働いている。
円高について、安住財務相は、納得するまで介入をすると言い、メディアは日本経済を立て直すために円高に歯止めをかけておかないと、自動車や電機など輸出産業の業績悪化を招き、景気も腰折れする懸念が強まると煽る。
しかしそれは真実ではない。
すべては1%の輸出企業のためであり、そして99%の国民が犠牲となるのである。
(ビル・トッテン)
すべては輸出企業のため 11/25
日本の純輸出(輸出から輸入を引いた額)は、日本のGDPの1%にすぎない。
それは過去10年間もそうだったし、実際政府がその統計を発表するようになった1955年からずっと1%程度である。
言い換えると、日本は輸出主導型経済ではない。日本経済の約57%は民間消費、16%は公共消費、26%は資本投資、そして1%が純輸出という、国内経済から成り立っている国なのだ。
円高は円の価値が高くなることで、日本人や日本企業の所得や預金、その他資産価値が海外からみて高くなることである。
カロリーで6割を輸入食料に頼っている食料の価格も下がり、ほとんどが輸入である石油などのエネルギー資源も安くなる。
例外は輸出企業だ。つまり日本政府が介入をして円の価値を下げるということは、日本の99%の経済を犠牲にして1%の輸出企業を助けるということなのである。
日本政府が対抗しようとしている投機筋は、外国為替市場で1日に約90兆円の円を売買している。単純計算すると1ヶ月で2700兆円が動いており、それに対して4.5兆円や8兆円を投入したところでどれだけの影響を与えられるというのか。
政府の介入は愚かな行為としか私には思えない。
投機を止めさせる方法はもちろんある。円の売買に1%課税すればよい。
円の買い手に0.5%、売り手に0.5%の税金を課す。日本政府は私たちが食べ物や着るもの、その他生活必需品のすべてに5%の税金(消費税)を課しているのだから通貨売買に1%がかけられないはずはない。
投機目的に行われる国際通貨取引への課税はトービン税と呼ばれ、これによって投機はなくせる。なぜなら投機家は1%に満たない利益を求めて売買しているからだ。
もし円への投機が止まらなくても、これで政府の今の税収をはるかに上回る税金が徴収できる。90兆円の1%を30日で掛けて、その12ヶ月分は324兆円、日本の昨年の国税、地方税の合計76兆円を大きく上回る。
日本政府は、福島原発の事故のあと20キロ圏内に住む約8万人の国民に、家や農地、仕事を捨てて避難するよう命じた。20キロ圏内どころかもっと遠くに住む人も、同じように放射能を恐れて家や家畜を捨てて避難し、仕事を失った。
私は日本政府がこうした人々に対していくら補償したのか、その総額を調べたが、原発事故から半年以上たっても数字を見つけることはできなかった。
一般国民への補償はしなくとも、輸出企業のためには即決で12兆円を投じられるのが日本の政府なのだ。
そして福島第1原発では今も核分裂の可能性もあるなかで多くの作業員が働いている。
円高について、安住財務相は、納得するまで介入をすると言い、メディアは日本経済を立て直すために円高に歯止めをかけておかないと、自動車や電機など輸出産業の業績悪化を招き、景気も腰折れする懸念が強まると煽る。
しかしそれは真実ではない。
すべては1%の輸出企業のためであり、そして99%の国民が犠牲となるのである。
- 関連記事
-
- 増税、円高、デフレ恐慌を目指す政府 (2012/01/07)
- ユーロは崩壊か分裂か (2011/12/18)
- アイスランドの教訓、ギリシャはドラクマに戻せ (2011/12/17)
- ユーロは国民国家を解体するか (2011/12/13)
- 欧州直接統治へ進む国際金融資本 (2011/11/27)
- 1%の純輸出と99%の被害者:トッテン (2011/11/26)
- 債務削減を恫喝する国際金融資本 (2011/11/26)
- 完全収奪を狙う米国TPP (2011/11/24)
- ゆでガエル! (2011/11/21)
- 破滅するユーロか、破滅する国家か (2011/11/20)
- TPPのウソと真実(前編):三橋 (2011/11/20)
コメント
感想
日銀は誰のもの?
>安住財務相は、納得するまで介入をすると言い
確か正確には「納得いくまで」と言っていたはずです
妙な表現をするものだなと思ったもののその時点ではあまり深く考えなかったのですが
ある場所で「79円19銭までだよ」という記述を目にし
笑えない話だなと思いました
確か正確には「納得いくまで」と言っていたはずです
妙な表現をするものだなと思ったもののその時点ではあまり深く考えなかったのですが
ある場所で「79円19銭までだよ」という記述を目にし
笑えない話だなと思いました
介入と言っても、結局は
返ってこないアメリカの国債を買うことでしたね。
アメリカへの上納金...
今、東北地方で被災され原発に苦しめられている多くの方が
大した国からの補償、援助を受けられてないと言うのに
簡単にも12兆の上納ですか...
この国の政治家、官僚は国民からお金を巻き上げ
アメリカへ必死に、献身的に尽くす。涙が出るほど...
100年200年前の時代に戻り
農民蜂起、市民蜂起でも起こさないと
だめかもしれないと思う今日です...
返ってこないアメリカの国債を買うことでしたね。
アメリカへの上納金...
今、東北地方で被災され原発に苦しめられている多くの方が
大した国からの補償、援助を受けられてないと言うのに
簡単にも12兆の上納ですか...
この国の政治家、官僚は国民からお金を巻き上げ
アメリカへ必死に、献身的に尽くす。涙が出るほど...
100年200年前の時代に戻り
農民蜂起、市民蜂起でも起こさないと
だめかもしれないと思う今日です...
コメントをありがとうございます
「1%の金持ちと99%の我々」と言うフレーズを考えた人に感謝します。
この言葉は実に鋭い指摘になっています。
オキュパイ運動について具体的な要求が集約されていないと批判する意見があるようですが、それはスタンスが違うのです。
この運動は改良的な要求で人を組織する運動ではない。
1%に敵に対する99%の団結を呼びかけ、我々が圧倒的な多数派、つまり我々が人民そのものなのだ、との呼びかけなのだ。
そして、政府ではなく、政府を間接支配する金融資本に抗議する。何を。その1%と99%の格差はお前たちの責任だ。
社会運動としては極めて優れた立場であって、運動が強まり団結がひろまり、99%が多数派になることが目的なのである。
個別な変革ははその進展の中で決まってゆくだろう。
この言葉は実に鋭い指摘になっています。
オキュパイ運動について具体的な要求が集約されていないと批判する意見があるようですが、それはスタンスが違うのです。
この運動は改良的な要求で人を組織する運動ではない。
1%に敵に対する99%の団結を呼びかけ、我々が圧倒的な多数派、つまり我々が人民そのものなのだ、との呼びかけなのだ。
そして、政府ではなく、政府を間接支配する金融資本に抗議する。何を。その1%と99%の格差はお前たちの責任だ。
社会運動としては極めて優れた立場であって、運動が強まり団結がひろまり、99%が多数派になることが目的なのである。
個別な変革ははその進展の中で決まってゆくだろう。
Re: 日銀は誰のもの?
米国の「支持」と財務官僚の「指示」に従い、膨大な無駄遣いをしているだけなのだが、あたかも自分が責任をもって実行しているかのように振る舞う安住。
「納得するまで」も「納得いくまで」自分個人が決断してるような見せかけ「言葉」でしょう。
「経済音痴」の彼らは、本当は何も解らないのですよ。
「納得するまで」も「納得いくまで」自分個人が決断してるような見せかけ「言葉」でしょう。
「経済音痴」の彼らは、本当は何も解らないのですよ。
Re: タイトルなし
日本の為替介入がトリックで、実質は米国への渡し切り財政支援金の献上であることは、世界中が知っていることだろう。
知らないのは、日本人の圧倒的多数だけだろう。
テレビと全国紙を米国の統制から変革することが、急務と思う。
知らないのは、日本人の圧倒的多数だけだろう。
テレビと全国紙を米国の統制から変革することが、急務と思う。
言い忘れの追記です
為替介入について大事なことを言い忘れていました。
このような介入が、国債為替市場での莫大な利益を投機筋にもたらすことです。
「介入して円高にして一週間くらいで元値に戻る」こんなワンパターンは国際金融資本にとって、格好のカモネギです。
日本のFX投機家もずいぶん利益になるでしょうが、ヘッジファンドや国際金融資本は天文学的な利益をかすめていることは明らかです。
つまり、米国財政への支援金であると同時に、その数倍の国際金融資本への「支援金」になっていることです。
この過程で、インサイダー取引が無いと思う者はいないでしょう。
このような介入が、国債為替市場での莫大な利益を投機筋にもたらすことです。
「介入して円高にして一週間くらいで元値に戻る」こんなワンパターンは国際金融資本にとって、格好のカモネギです。
日本のFX投機家もずいぶん利益になるでしょうが、ヘッジファンドや国際金融資本は天文学的な利益をかすめていることは明らかです。
つまり、米国財政への支援金であると同時に、その数倍の国際金融資本への「支援金」になっていることです。
この過程で、インサイダー取引が無いと思う者はいないでしょう。
初めまして。
こんばんは。
「ひげさん」の紹介で訪問しました。
明確にご意見を述べられて居られる所、素晴らしいですね。
ウォール街占拠運動もきちんとした内実を伝えず報道している日本のメディアの姿勢は、原発事故報道と同じ姿勢で、日本にジャーナリストは居ないのか、と哀しくなります。
今後ともよろしくお願い致します。
99%の人々が力を発揮しなければ、1%の人たちのために破滅の道を押しつけられてしまいます。
最新記事はしばらく前に広瀬隆さんが書かれた「赤い盾」の図式そのものですね。知り合いが何をするにしても「世界一になれると思うか?!」と訊いていたことを思い出させます。
「ひげさん」の紹介で訪問しました。
明確にご意見を述べられて居られる所、素晴らしいですね。
ウォール街占拠運動もきちんとした内実を伝えず報道している日本のメディアの姿勢は、原発事故報道と同じ姿勢で、日本にジャーナリストは居ないのか、と哀しくなります。
今後ともよろしくお願い致します。
99%の人々が力を発揮しなければ、1%の人たちのために破滅の道を押しつけられてしまいます。
最新記事はしばらく前に広瀬隆さんが書かれた「赤い盾」の図式そのものですね。知り合いが何をするにしても「世界一になれると思うか?!」と訊いていたことを思い出させます。
コメントをありがとうございます
日本にジャーナリストは居ないのか
テレビと全国紙はジャーナリズムでは無い、と思います。
ある程度はどこの国でもそうなのでしょうが、日本の場合は国民の「盲信性」が非常に強いのが問題と思います。
何でも、自分の頭で考えて、自分の責任で判断する習慣を付けなければ、騙されて収奪されるばかりです。
テレビと全国紙はジャーナリズムでは無い、と思います。
ある程度はどこの国でもそうなのでしょうが、日本の場合は国民の「盲信性」が非常に強いのが問題と思います。
何でも、自分の頭で考えて、自分の責任で判断する習慣を付けなければ、騙されて収奪されるばかりです。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/782-c006d3ed
素人にはとても理解しやすく、しかも政治家が触れない視点での解説はとても為になります。
専門家やその世界に住む人々には常識であっても、私のような素人は、実は解ったふりをしているだけで、本当はなにも分かっていないのと同じです。とても助かります。エールをおくっております。