研究者の辞表(7~12)
2011-11-02
研究者の辞表(7)教えない、貸さない
飯舘村長泥(ながどろ)の区長、鴫原(しぎはら)良友(60)は福島市で避難生活を送っている。彼の記憶をさらにたぐる。
3月20日の数日前、長泥。白ワゴン車に乗る防護服男とのやり取り。
「車の中の男たちはみんな線量計を二つずつ持ってんだからあ、一つだけ貸さないかといったんだ。あの人たち、積算のやつと二つ持ってんだからな」
「線量計を見ないのかっていったら見ないんだっていうんだけど、貸さないんだよ。長泥地区にひとつ貸してくれ、おらが見て、みんなにこうだというからと」
「分かった。貸さねえんなら今度は掲示板書けといったんだ。それでもすぐには書いてくれなくてな。書いてもらうまでに1週間くらいかかった」
鴫原の要求で、やがて地区の掲示板に数値が載り始めた。さかのぼって載せたのだろう。17日が毎時95.1マイクロシーベルトで、18日が52、19日59.2、20日60、21日45、22日40、23日35、24日30、25日27……。
放射線量の低下に従い、男たちの格好は変化した。ガスマスクに防護服姿が、やがて普通のマスクに変わった。防護服もいつの間にか普通の作業服に替わっていた。
住民が普通に住む場所に防護服姿で乗り込み、測定値を聞かれても教えない。測定するから線量計を貸してくれ、と求められても貸さない。
傍ら、政府は安全といい続けた。
3月18日午前。官房長官、枝野幸男の記者会見。
「周辺の数値でございますが、部分的に大きな数字が出ているところはありますが、全体としては人体に影響を与える恐れのある大きな数値は示されておりません。若干高い数値が出ているポイントがございますが、ここについても、直ちに人体に影響を与える数値ではないと」
23日午後にはこう言った。
「30キロ圏外の一部においても、年間100ミリシーベルト以上の被曝(ひばく)線量となり得るケースも見られますが、現時点で直ちに避難や屋内退避をしなければならない状況だとは分析をいたしておりません」
住民は安全と信じて住み続けるほかなかった。鴫原はいう。
「防護服の男たちが来たとき、子どももいたよ。俺の孫もいたもんな。まあ、10人か20人いた」
防護服男は「文部科学省の下請け」的ないい方をした。彼らはなぜこれほど秘密主義だったのか。(依光隆明)
*2011.10.23朝日新聞朝刊
―――――――–
研究者の辞表(8)「箝口令」と呼ぶ文書
一枚の文書がある。
旧日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)が1999年10月に出した。放射能の影響予測や放射線量のデータを公表する際のルールを記した一枚紙だ。
外部からデータの提供依頼があれば、依頼された者はデータ管理者にお伺いをたてる。管理者は部長に聞き、部長は所長に聞き、所長は副理事長に聞く。
副理事長がOKを出すと、逆の順番でOKが伝達され、安全管理室を通じて外部に提供される。注釈が付いていて、「学問的に十分な質であることを確認」とある。
要するに、相当に面倒な手続きを踏まなければ外部にデータを出せないことになっている。
「われわれはこの文書を『箝口令(かんこうれい)』と呼んだんですよ」
同機構労組の委員長を長く務める岩井孝(54)が説明する。同労組の略称は原研労組。機構には旧動燃系の原子力研究開発労組もある。
「自分たちが知った情報は、たとえ住民のためになることでも職務上の秘密だ、出すなということです」
文書が出たのは同年9月30日の東海村臨界事故直後。つまり、臨界事故に伴う各種データを流出させないためにこの文書が作られた構図になる。だから「箝口令」。
「あのとき、われわれの仲間が測りに行ったんですけど、なかなか国がそのデータを出さなかった。住民被曝(ひばく)の懸念を示すデータもあったのに、出さない」
個人で出せば処分が待っている。ならば組合でまとまってやればいいのではないか。そう考え、組合として住民に知らせるべき情報を出したりしたという。
同じようなことが、12年後の今も繰り返されている。
「原子力機構にはモニタリングや環境測定を仕事にしている人たちがいます。その人たちが動けない。だめだ、放射線量を測ってもデータを出せないんだという。なぜ出せないんだと聞くと、国が情報を管理するから機構として測っても発表できない、と上司にいわれたと」
データなんだから出さないのが間違っている、と岩井は憤る。
「出すべきものを出さない、だから国のいうことは信用されない」
「放射線量を書いたメモも廃棄しなくちゃだめだといわれているんです。外に流れたら困るからと」
一枚紙の時代とそう変わってないな、と岩井は思う。(依光隆明)
*2011.10.24朝日新聞朝刊
―――――――
研究者の辞表(9)暴力団からスカウト
現在、放射線量を測るモニタリングの定点は文部科学省が決め、日本原子力研究開発機構の研究者らが計測に当たっている。
「研究者が単なる作業員になってるんですよね」。日本原子力研究開発機構労組(原研労組)の委員長、岩井孝(54)がいう。
「定点で測るのもそれはそれで意味はありますが、それ以外に、線量の高い場所などを探して歩くことが絶対に必要なんです。そういう意味では研究者は歯がゆい思いをしていると思います」
その歯がゆさを、辞職という手段で飛び越えたのが木村真三(44)だった。勤めていた労働安全衛生総合研究所に辞表を出し、縦横に動いて放射線を測定した。時には住民にデータを示して危険を説明した。
やっと得た職を辞してまで現場に行く。木村が思い切った行動を取った背景には、おそらく木村の反骨心と独特の経歴が影響している。
木村は愛媛県西南部、四万十川の支流に広がる広見町(現鬼北町)で生まれた。父は傷痍(しょうい)軍人の町職員で、厳格だった。母は保育園長。小学校から高校まで地元で過ごす。
実は相当な不良だった。
「小学3、4年のとき、いじめられている女の子をかばったら今度は僕が徹底的にいじめられたんです。中学に入ったときに思いました。こいつらよりもっとワルになったらこいつらをたたきつぶせる」
授業に出ず、体育館の屋根裏でたばこを吸った。けんかもした。北宇和高校に進んでも同じだった。けんかに勝つため体を鍛えに鍛えた。177センチの身長にがっしり筋肉がついた。一時はプロレス入りも考えた。
卒業間際には暴力団にスカウトされた。
「お前やったら頭も切れるけん、うちに来い。舎弟分の事務所が松山にあるから、そこで1カ月修業して、それからうちに来い、と。就職の誘いは暴力団だけでした」
父親は「お国のために死んでこい」といった。自衛隊に入れ、という命令だった。そのとき、木村は人生でし忘れていることはないかと考えた。そういえば勉強をやったことがなかった。大学に行きたいな。
もともと天文学者になる夢を持っていて、ぐれてからも天体観測を続けていた。物理学を学びたい、と思っていた。父親は「お前みたいなやつに勉強する資格はない」と怒ったが、母親が「私がお金を出します」といってくれた。(依光隆明)
*2011.10.25朝日新聞朝刊
―――――
研究者の辞表(10)伝える、それが救う道
異色の研究者、木村真三(44)の過去を続ける。
大学行きは決めたが、学力はない。愛媛の山あいから出た先は高知市だった。市郊外にある予備校の寮に入り、自転車で予備校に通った。
「一念発起して勉強しました。英語の偏差値は29から60まで上がりました。長文解釈が得意でした」
友人が「山口県に東京理科大の短大ができる。そこなら理科大に進める」と教えてくれた。助言に従ったものの、当初は素行不良だった。
「1年の夏休み明けに面接があって、進学したいって言うと、行けるところはないと言われたんです。そこでまた一念発起して。助教授に『生活改め表』を書 けと言われて書いて、必死に勉強した。自分より成績の低い仲間が東京理科大への編入を決めていくのに反発し、国立に行く、九州工大を受ける、と」
推薦をくれた教授が「お前は二部(夜間)で働く人の大変さを味わってこい」といった。合格し、九州工大の二部に3年から編入する。働きながら熱心に学ぶ人たちの姿は目からうろこの驚きだった。
「これはほんとに勉強せんといけんなあと思いました」
専攻は金属材料で、物理と化学の両方を学んだ。学内で技術補佐員の仕事を見つけ、昼は分子構造の解析プログラムをつくったりした。
卒業が迫り、工業高校の教師を目指すか大学院への進学を考えていた。と、推薦状をくれた山口の教授から電話が入る。「お前、来週からうちの大学の助手だから。もう教授会で決まった」
いや応なく山口に戻り、助手を務めた。1年後、大学院への思いが募り、石川県の北陸先端科学技術大学院大に。体内の薬物伝達を研究し、2年で修士課程を修了。博士課程は北海道大に進み、パーキンソン病のメカニズム研究で博士号を取る。
妻の実家が会津の出ということもあり、木村は3月から福島に半ば入りっぱなしで内部被曝(ひばく)調査や汚染地図づくりに取り組んでいる。
木村の信念は「研究成果は住民のもの」だ。仮に深刻な値であっても住民に知らせ、意味を説明することが人々を救う道だと信じている。
だが、木村の考え方は多数派ではない。たとえば3月18日、日本気象学会は会員に研究成果の公表自粛を呼びかけた。「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」が自粛の理由だった。(依光隆明)
*2011.10.26朝日新聞朝刊
―――――――-
研究者の辞表(11)ピンポイントの指示
放射線衛生学の研究者、木村真三(44)らが福島に入った3月15日は、朝6時すぎに福島第一原発の2号機が破損、大量の放射性物質が放出されていた。
原発から5キロの場所には11日夜に国の現地対策本部ができていた。しかし14日夜には2号機の状態を懸念して撤退方針を決める。同日夜から撤退を始め、15日午後には原発から60キロ離れた福島県庁に退いた。
撤退組の一人、渡辺眞樹男(57)は福島県庁に移った後の15日夜に指示を受けた。「大変な事態になっている。測定に行ってくれ」
渡辺は文部科学省茨城原子力安全管理事務所から応援に来ていた。指示された場所は浪江町山間部の3カ所。ピンポイントだった。神奈川北原子力事務所の車 で現地に行き、午後9時ごろ放射線量を測る。数値を見て驚いた。3カ所とも高く、特に赤宇木(あこうぎ)は毎時330マイクロシーベルト。
「いやもう、信じられなかった」と渡辺は振り返る。すぐ報告しようとしたが、携帯はつながらない。雨模様だったので衛星携帯も使えなかった。急いで川俣町の山木屋まで戻り、公衆電話から報告をした。戻る途中、点々と人家の明かりが見えた。まだ大勢の人が残っていた。
「とにかく住民の方々に被曝(ひばく)をしてほしくなかった。線量が高いと報告し、早くこの線量を発表してください、とお願いをしました」
実はこのとき渡辺は防護服を着ていなかった。県庁への撤退が慌ただしかったため、防護服の類は現地本部に放棄していたからだ。
「不思議と自分のことは考えていないですよね。こんな時だからこそやらなきゃいけない、と」
必死の思いで渡辺が伝えた数値は、しかし住民避難に使われはしなかった。文科省は16日にその数値を発表したが、地区名は伏せたまま。浪江町に知らせる こともなかった。町は危険を認識せず、一帯に残る住民に伝えることもなかった。なにより官房長官は「直ちに人体に影響を与えるような数値ではない」と会見 で述べていた。
それにしても、なぜ対策本部は高線量の場所をピンポイントで知っていたのか。渡辺は言う。「ポイントをどなたが決めて指示されたのか、私もいまだに分かりません」
元をたどると、指示は文科の本省だった。根拠に使われたのはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測システム)。同省は汚染の概要をつかんでいた。(依光隆明)
*2011.10.27朝日新聞朝刊
研究者の表(12)いきなり同心円避難
3月15日、毎時330マイクロシーベルトの値が出る場所を、なぜピンポイントで指示できたのか。(=依光隆明朝日新聞記者)
東京・霞が関の文部科学省。時に身ぶり手ぶりを交えながら、科学技術・学術政策局次長の渡辺格(いたる)さん(53歳)説明する。「実は、単位放出のSPEEDIを使いました」。
SPEEDI(スピーディ)とは、放射能の影響を予測するシステムのことだ。放出された放射性物質がどう広がるのか。風向きや風速、地形を計算し、飛ぶ範囲を予測する。
放射性物質は同心円状には広がらず、汚染エリアは複数の突起を形成する。そのエリアをSPEEDIで予測し、迅速に住民を避難させなければならない。それが原子力防災の基本中の基本とされている。
予測の基(もと)になるのは、原発からの放出源情報だ。ところが今回の事故ではそれが入手できなかった。
しかし、そういう事態でも仮の値を入力することで予測ができる。それが、1時間に1ベクレル放出したと仮定する「単位放出」で計算するやり方。渡辺さんはその手法で正確に高汚染地域を把握していた。
渡辺さんが特殊な手法を用いたわけではない。原子力安全委員会が定めた指針では、事故発生直後は放出量を正確に把握することが難しいため、単位放出または事前に設定した値で計算するとある。そうして計算した予測図形をもとに、監視を強化する方位や場所を割り出していく。
「単位放出で情報を流す、という点ではマニュアル通りでした。放出量が分からないときに単位放出を各関係者に配るというのがマニュアルになっていましたから」。
マニュアルによると、配る先は一部の省庁と原子力安全委員会、福島県、そして現地対策本部。「実際に避難範囲を決める場合、SPEEDIを使ったのかどうかは文部科学省では分かりません。避難範囲を決めたのは文科省では無く、原子力対策本部ですから。今回は本来の使い方はされず、いきなり同心円状で避難の指示がなされた」。
マニュアルでは文科省は情報を出すだけで、それを使って避難指示を出すのは原子力災害対策本部、つまり官邸だ。
しかし、首相の管直人も、経済産業大臣の海江田万里も、官房長官の枝野幸男もSPEEDIを知らなかったと主張する。特に海江田と枝野は20日過ぎまで知らなかったと国会答弁している。いったいどうなっていたのか。
- 関連記事
-
- 小出裕章:視聴者の9つの質問に解説 (2011/11/08)
- 原因は津波ではない、地震による配管破断 (2011/11/07)
- 20mSv中止請願書を駐仏日本大使が受取り拒否 (2011/11/06)
- ガンダーセン:マーク1型原発の全て閉鎖を提案 (2011/11/06)
- 研究者の辞表(13~15) (2011/11/02)
- 研究者の辞表(7~12) (2011/11/02)
- 研究者の辞表(1~6) (2011/11/02)
- 食べてはいけない魚 (2011/11/01)
- TPPどころか、世界に食品は輸出不可能 (2011/10/22)
- 現在の炉心、取り出せない核燃料:小出 (2011/10/17)
- 食卓にあがった.放射能(欧州の経験) (2011/10/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/729-83a24b91