仏:放射能防護研はマルクールの嘘がばれた
2011-10-08
日本の原発事故では嘘ばかりの政府とマスコミに代わって、「いつもお世話になっている」フランス放射能防護研だが、自国の事故になるとやはり嘘をついていた。
マルクールで爆発した溶解炉の放射線量3千万Bqを、6万3千Bqと「嘘」を発表していた。
数値が不自然として、独立団体が公開質問し、裁判所に命令を求めた結果、政府が「誤ち」を訂正した。
分かっていて違う発表をするのは、「誤り」とは言わない。
世界中どこの言葉でも、それは「嘘」と言う。
欧州のシビアな政治では、責任問題になることは間違いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「仏マルクール核廃棄物処理施設での爆発死亡事故:仏当局、事故現場の放射線レベルを当初発表値から約480倍上方修正」/CRIIRAD研究所(9月30日) 10/7 フランスねこ氏から
「放射能に関する独立研究情報委員会」CRIIRAD研究所は9月30日、9月12日にマルクール核廃棄物処理施設で起きた爆発死亡事故(死亡1名、重軽傷4名)に関するプレスリリースを発表した。(以下、要約です)
これによると、フランス当局は爆発が起きた放射性金属廃棄物用の溶解炉から検出された放射線量を、当初6万3千ベクレルと発表していたが、フランス原子力安全委員会(ASN)は9月29日、施設を運営する(フランス電力公社およびアレバ社の合弁子)会社が報告していた数値は誤りだったとして公式ホームページ上の数値を修正。当初発表値より476倍高い3千万ベクレルの放射線を測定していたことを事実上認めた。
CRIIRAD研究所は、爆発発生当時に溶解炉の中にあった4トンの放射性金属廃棄物から発生した放射能について、放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が発表した放射線量が、爆発事故で死亡したジョゼ・マラン作業員の体から計測された毎時8.5マイクロシーベルトという放射線量(注)に比して異常に低い数値であると当初から指摘していた。
CRIIRAD研究所は23日、「秘密」を明らかにし情報を公開するよう、IRSN、原子力安全局、保健・産業・環境の各省に対し公開書簡を送付。また29日にはニーム市の裁判所に対し、放射線量を示す地図の作成と放射線量に関する計測結果の分析を行うよう指示を出すことを求めるとともに、476倍もの数値の誤差が発生し修正が行われた背景説明を求め不服申し立てを行った。
尚CRIIRAD研究所は、公表されている放射線量の値に比較して実際にはその10倍から100倍の濃度の放射性物質が放出されたと仮定すると、(マルクール施設が一般の原子力発電所に比較して更に汚染物質の排出基準が緩い施設であるにも関わらず、)同施設が許可されている基準値を上回っていた可能性があると示唆している。
(注)本件を担当するロベール・ゲリ裁判官は9月28日、爆発事故で死亡した作業員の体から検出されたこの放射線量の測定値を認める公式見解をホームページに掲載した。
マルクールで爆発した溶解炉の放射線量3千万Bqを、6万3千Bqと「嘘」を発表していた。
数値が不自然として、独立団体が公開質問し、裁判所に命令を求めた結果、政府が「誤ち」を訂正した。
分かっていて違う発表をするのは、「誤り」とは言わない。
世界中どこの言葉でも、それは「嘘」と言う。
欧州のシビアな政治では、責任問題になることは間違いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「仏マルクール核廃棄物処理施設での爆発死亡事故:仏当局、事故現場の放射線レベルを当初発表値から約480倍上方修正」/CRIIRAD研究所(9月30日) 10/7 フランスねこ氏から
「放射能に関する独立研究情報委員会」CRIIRAD研究所は9月30日、9月12日にマルクール核廃棄物処理施設で起きた爆発死亡事故(死亡1名、重軽傷4名)に関するプレスリリースを発表した。(以下、要約です)
これによると、フランス当局は爆発が起きた放射性金属廃棄物用の溶解炉から検出された放射線量を、当初6万3千ベクレルと発表していたが、フランス原子力安全委員会(ASN)は9月29日、施設を運営する(フランス電力公社およびアレバ社の合弁子)会社が報告していた数値は誤りだったとして公式ホームページ上の数値を修正。当初発表値より476倍高い3千万ベクレルの放射線を測定していたことを事実上認めた。
CRIIRAD研究所は、爆発発生当時に溶解炉の中にあった4トンの放射性金属廃棄物から発生した放射能について、放射線防護原子力安全研究所(IRSN)が発表した放射線量が、爆発事故で死亡したジョゼ・マラン作業員の体から計測された毎時8.5マイクロシーベルトという放射線量(注)に比して異常に低い数値であると当初から指摘していた。
CRIIRAD研究所は23日、「秘密」を明らかにし情報を公開するよう、IRSN、原子力安全局、保健・産業・環境の各省に対し公開書簡を送付。また29日にはニーム市の裁判所に対し、放射線量を示す地図の作成と放射線量に関する計測結果の分析を行うよう指示を出すことを求めるとともに、476倍もの数値の誤差が発生し修正が行われた背景説明を求め不服申し立てを行った。
尚CRIIRAD研究所は、公表されている放射線量の値に比較して実際にはその10倍から100倍の濃度の放射性物質が放出されたと仮定すると、(マルクール施設が一般の原子力発電所に比較して更に汚染物質の排出基準が緩い施設であるにも関わらず、)同施設が許可されている基準値を上回っていた可能性があると示唆している。
(注)本件を担当するロベール・ゲリ裁判官は9月28日、爆発事故で死亡した作業員の体から検出されたこの放射線量の測定値を認める公式見解をホームページに掲載した。
- 関連記事
-
- 現在の炉心、取り出せない核燃料:小出 (2011/10/17)
- 食卓にあがった.放射能(欧州の経験) (2011/10/14)
- 狂った政府が放射能米を国民に食べさせる (2011/10/13)
- マルクールは小型核兵器の処理施設か (2011/10/10)
- 帰宅してはいけない。緊急時避難準備区域の「解除」 (2011/10/10)
- 仏:放射能防護研はマルクールの嘘がばれた (2011/10/08)
- M・ヴァルター:遺伝子変異は人類的問題 (2011/10/08)
- 仏放射能防護研:在日フランス人向け食品勧告 (2011/10/04)
- 許すな、東電を原発事故で焼け太らせる政府 (2011/10/04)
- 東電へ賠償請求、罠に注意、日弁連が無料相談開始 (2011/10/02)
- 嘘と詐欺の大マスコミ、東電の刑事責任を追求せよ (2011/09/30)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/694-8ab44ea2