fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

9.19脱原発集会デモに6万人!都民の拍手

110919.png

0919-00S.jpg

東京・明治公園での反原発集会に6万人~福島デモ隊、都民の拍手で迎えられる    9/19 レイバーネットから

黒鉄好@福島です。

今日、私も明治公園集会・デモに参加しました。
報告をブログにまとめました。以下、転載します。

今日、東京・明治公園で「さようなら原発1000万人アクション」が開催され、主催者発表で6万人が集まった。航空写真を見る限り、主催者発表の数字は決して誇張ではない。沖縄で基地反対10万人集会が開かれてもてんで無関心だった東京でこれだけの人数が集まったことはまさに驚天動地だ。少なくとも70年安保以来、東京でこれだけの人が集まった集会・デモを私は知らない。

集会では、鎌田慧さん、大江健三郎さん、内橋克人さん、落合恵子さん、澤地久枝さん、フーベルト・ヴァイガーさん(FoEドイツ代表)、山本太郎さんが挨拶した。とりわけ最も若い山本さんの訴えが印象に残った。「メディアからもはや真実が伝わることはない。彼らは今なお命よりカネが大切なのだ」「デモにどんなに人が集まっても、どんなに多くの署名が集まっても効果は限定的。政治家にとって最も効果があるのは、それぞれの事務所に出向き、直接彼らの立ち位置、そして彼らがどうあるべきかを問うことだ」。
その呼びかけは、事務所退社という形でみずから退路を断ってまで反原発の意思を貫くことを誓った者だけが持ちうる凄まじい気迫に満ちている。

3コースに分かれてデモ隊が出発する。私は福島県関係者として、デモ隊の先頭を切ることになった。ふと後ろを振り返ると、どこが終わりなのか見当もつかないほどの長い長い列。そして、デモ隊が道路に出ると信じられないことが起きた。歩道を歩いていた市民から、デモ隊に拍手が送られたのだ。

私は、そうした都民の拍手を少なくとも4~5カ所で確認した。「頑張れよー」という男性の声も聞いた。歩道橋の上からも、手を振る都民がいる。観光バスの中から手を振る観光客もいた。

私がデモというものに初めて参加したのは、もう10年以上前。所属労働組合の小さな賃上げ要求デモだった。気勢の上がらないデモ隊に冷淡な市民。規制する警察の声だけがやたらうるさい。
名古屋時代、自衛隊のイラク派兵反対デモでは、「バカ野郎!自衛隊は復興支援に行っているんだ!」と酔っぱらいから罵声を浴びせられたこともある。
日本人のデモに対する意識なんてその程度のものだと思っていたし、「今度もせいぜい集まって2~3万人だろう」とどこか醒めている自分がいた。

都民のこの拍手は何を意味しているのか。同情? 連帯? もし同情なら、そんなものは要らない。それよりも支援がほしい。子どもたちを、今なお1μSv/hもの被曝にさらされている福島から避難させてほしいのだ。

都民から送られる拍手を聞きながら、ぜいたくな消費生活を謳歌したい東京の欲望こそがこの事態を引き起こしたのだと、東京を恨んだ自分の狭量さを反省した。
「原発を止めれば停電が起きる」という政府・電力資本・マスコミ一体のキャンペーンは無残にも崩壊したが、その影には東京都民の涙ぐましい節電への努力があった。薄暗い駅、蒸し暑いオフィス、止まった自動販売機…そうした不便に耐えながら、今回、東京都民はよく頑張ってくれたと思う。
ありもしない電力不足キャンペーンを打ち破るために、東京都民が福島の苦しみを思いながら懸命に闘ってくれていたことを知った。都民から送られる暖かい拍手の前に、私の東京へのわだかまりは氷解した。

戦後66年。放射能とともに負けた日本は、今度は自分自身の放射能で自分自身を汚すという、66年前に勝るとも劣らない愚行を起こした。
しかし同時に、何かが変わりつつある胎動も今日、確かに感じ取った。66年を経ても閉ざされ続けた民主主義への扉。過去何度か開きかけては閉じ、また開きかけては閉じるを繰り返してきた、厚くて重い、錆び付いた扉。その扉が今日、ほんの少しだけ、開いた。

「まだ希望はある」。そう思わせてくれるに十分な6万人の人波だった。もう一度、東京と福島が力を合わせて、今度はこの扉を力いっぱい開きたい。

----------------------------------
<原発推進派を高く吊るせ!
その罪が世界中から見えるように!>

首都圏なかまユニオンサイト
http://www3.ocn.ne.jp/~nakama06/

安全問題研究会サイト
http://www.geocities.jp/aichi200410/
関連記事

コメント

Guten  Abend !

あらっ、同じコメントがこちらにもきておりますようでぇ~・・・、

この日本国民様のお知らせコメントどう受け取っていいのでしょうか・・・
読売系スポーツ報知の記事そのままということですねっ、


コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/658-901e1f78

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん