なぜデフレなのか、なぜ放置するのか
2011-09-10
デフレスパイラル循環の現実とは、一定の経済不況の中で勤労者の賃金総額が下がることによって、国内需要が下がり、このことがさらに不況を悪化させて、さらに勤労者の賃金総額を下げる。
このため、さら需要が下がり、経済不況が悪化する、と言う需要と生産、供給の縮小循環である。
「労働分配率の強制修正」、「世界で日本のみデフレ」、「デフレ脱却には賃金上昇が不可欠」。
我が国の場合は90~91年のバブル崩壊によって、資産価値減少の不況に導かれ、97年の消費税3%から5%アップを引き金に始まった。
金融側の担保毀損から非金融側の資金需要の減退へと発展したのだが、ここで海外と異なる点は、日本は70年代を通じて、労働運動の解体弱体化を進めてきたことである。
賃上げの運動も「闘争」というとおりで本質は労使の階級闘争なのだが、この階級闘争がなくなってしまったので、法人資産価値の減少は勤労者の賃金減少と非正規社員増に転化されることとなった。
こうして賃金総額の減少が経済循環に組み込まれてしまったために、賃金総額が下がり、内需が下がり、物価が下がっても需要は増えず、供給が増えず、生産が増えず、金利以上の成長が無く、設備投資は出来ないため、資金需要はなく、さらに賃金総額が下降する。
「公務員叩きとデフレ政策」、「財政破綻論の次の騙しは無駄な行政、人件費削減」
こうした縮小循環が続いているのである。
鶏が先か、卵が先かと言うならば、鶏である「賃金総額」が先である。この鶏あるがゆえの卵「デフレ循環」であることにもっと注意しなければならない。
資本主義の経済体制にあっては、企業は基本的に必ず金利相当以上の成長が必要。
そして、例外的な業界を除けば競争の原則。
生産者、販売者の基本的合理性としては高く売りたいのだが、需要が増えなければ価格は下がるのである
つまり、この場合、価格は「仕方なく下がっている」と言う点に注意すること。
当然だが、賃金総額減少分がそのまま物価に反映してるのではない。物価は「嫌々ながら」需要減少の後追いをしているのであって、同時間では1/3か1/4の反映である。
もう一つの可能性もある。
階級闘争または法的強制と社会保障で賃金と収入総額を上げる。減税も含めて消費性向の高い貧困層、中間層のの可処分所得を引き上げる。
引き上げた分は需要を上げるので、縮小循環を絶ち切る。最も確実な方法だ。
賃金上昇はある程度物価に跳ね返るが、いったん成長循環に乗ると信用の乗数効果が波及するので、それ以上に経済成長する、健全な成長循環である。
「通貨、金利と信用創造の特殊な性質」、「始まるか価格高騰はコスト転嫁できず倒産と需要減少」、「迫るデフレ恐慌に無能政権の打倒を」
日本のデフレは、米国を支配する国際金融資本の資産調達利益に合致するため、放置して解決はしない。
強力な責任と指導力のある政権が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デフレ放置の真相 9/9 田村秀男氏から
デフレとは何か。経済学上の定義では、物価の下落が将来にわたって続く状態を指すのだが、その程度の認識ではデフレが日本の国難という切迫さが生まれない。
その典型例が、デフレ対策の鍵を握る日銀の白川方明総裁(61)である。お公家集団といわれる日銀の生え抜きエリートだけあって、まるで世俗に疎い。たとえば、2009年12月にテレビ東京の報道番組に登場したとき、司会者から「デフレを実感したことがあるか」と聞かれると、「奥さんと一緒に食事に行ったりすると、これだけの内容のものがこれだけの値段で食べられるのかと驚くこともある」と素っ頓狂な返事。何しろ首相の給与をはるかにしのぐ年収3400万円以上の超高給取りで「セレブ」族である。
庶民には縁遠い高級レストランで、こんないいものが安いね、おいしいね、と奥さんと屈託もなく会話しているわけだ。
デフレを深刻に受け止める機会もない。あるのは、経済学上の知識だけだから、白川日銀は何ら有効な政策をとらない。08年9月の「リーマン・ショック」のときも、白川総裁らは「物価の上ぶれリスク」つまり、インフレを心配して何もせず、米欧の金融緩和に同調しなかった。
これを機に、円高局面に突入した。逆に韓国はウォン安政策をとり、中国は人民元をドル安に合わせる。日本の輸出は激減し、景気の落ち込みぶりは米欧をしのいだ。需要も減るので、デフレはさらに悪化していく。
政府のほうは09年11月に「デフレ宣言」に踏み切ったが、しっかりとした決意があるわけではない。白川氏は「デフレにもいろいろ定義があるから一概に言えない」とにべもない。
それでも日銀はさすがにまずいと思ったのだろう。「金融緩和」政策を打ち出した。タイミングは遅い上に、中身は小出しで、現在に至る。
東日本大震災直後からの超円高も、日銀が金融の量的緩和(平たく言えば、継続的なお札の増量)に出ないと読んだ投機筋が、お札を刷り続ける米国のドル資産を売って円買いを加速させたからなのである。
重なる日銀の無為・無策をただすため、与野党議員の一部は「脱デフレ」の議員連盟を結成しているが、いまひとつ迫力に欠ける。
というのは、「物価が下がることはいいことだという有権者もいる」と考えて、唱和しない議員も多いからだ。
ならば、デフレの正体をきちんと突き止めてやろうと、筆者が「発見」したのが、グラフにみられるような「法則」である。
つまり、デフレとは、「物価下落をはるかにしのぐ速度と幅で一般の所得が下落すること」である。このまぎれもない事実を、民主党や自民党の有志の集まりで何度も披瀝(ひれき)した。最近では超党派の「脱デフレ」の声が強くなっているようだ。

議員たちよりも、もっと怒って当然なのは、もろにデフレの被害を受けているサラリーマン、サラリーウーマンのあなた方だ。黙って耐えるべきではない。
このため、さら需要が下がり、経済不況が悪化する、と言う需要と生産、供給の縮小循環である。
「労働分配率の強制修正」、「世界で日本のみデフレ」、「デフレ脱却には賃金上昇が不可欠」。
我が国の場合は90~91年のバブル崩壊によって、資産価値減少の不況に導かれ、97年の消費税3%から5%アップを引き金に始まった。
金融側の担保毀損から非金融側の資金需要の減退へと発展したのだが、ここで海外と異なる点は、日本は70年代を通じて、労働運動の解体弱体化を進めてきたことである。
賃上げの運動も「闘争」というとおりで本質は労使の階級闘争なのだが、この階級闘争がなくなってしまったので、法人資産価値の減少は勤労者の賃金減少と非正規社員増に転化されることとなった。
こうして賃金総額の減少が経済循環に組み込まれてしまったために、賃金総額が下がり、内需が下がり、物価が下がっても需要は増えず、供給が増えず、生産が増えず、金利以上の成長が無く、設備投資は出来ないため、資金需要はなく、さらに賃金総額が下降する。
「公務員叩きとデフレ政策」、「財政破綻論の次の騙しは無駄な行政、人件費削減」
こうした縮小循環が続いているのである。
鶏が先か、卵が先かと言うならば、鶏である「賃金総額」が先である。この鶏あるがゆえの卵「デフレ循環」であることにもっと注意しなければならない。
資本主義の経済体制にあっては、企業は基本的に必ず金利相当以上の成長が必要。
そして、例外的な業界を除けば競争の原則。
生産者、販売者の基本的合理性としては高く売りたいのだが、需要が増えなければ価格は下がるのである
つまり、この場合、価格は「仕方なく下がっている」と言う点に注意すること。
当然だが、賃金総額減少分がそのまま物価に反映してるのではない。物価は「嫌々ながら」需要減少の後追いをしているのであって、同時間では1/3か1/4の反映である。
もう一つの可能性もある。
階級闘争または法的強制と社会保障で賃金と収入総額を上げる。減税も含めて消費性向の高い貧困層、中間層のの可処分所得を引き上げる。
引き上げた分は需要を上げるので、縮小循環を絶ち切る。最も確実な方法だ。
賃金上昇はある程度物価に跳ね返るが、いったん成長循環に乗ると信用の乗数効果が波及するので、それ以上に経済成長する、健全な成長循環である。
「通貨、金利と信用創造の特殊な性質」、「始まるか価格高騰はコスト転嫁できず倒産と需要減少」、「迫るデフレ恐慌に無能政権の打倒を」
日本のデフレは、米国を支配する国際金融資本の資産調達利益に合致するため、放置して解決はしない。
強力な責任と指導力のある政権が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
デフレ放置の真相 9/9 田村秀男氏から
デフレとは何か。経済学上の定義では、物価の下落が将来にわたって続く状態を指すのだが、その程度の認識ではデフレが日本の国難という切迫さが生まれない。
その典型例が、デフレ対策の鍵を握る日銀の白川方明総裁(61)である。お公家集団といわれる日銀の生え抜きエリートだけあって、まるで世俗に疎い。たとえば、2009年12月にテレビ東京の報道番組に登場したとき、司会者から「デフレを実感したことがあるか」と聞かれると、「奥さんと一緒に食事に行ったりすると、これだけの内容のものがこれだけの値段で食べられるのかと驚くこともある」と素っ頓狂な返事。何しろ首相の給与をはるかにしのぐ年収3400万円以上の超高給取りで「セレブ」族である。
庶民には縁遠い高級レストランで、こんないいものが安いね、おいしいね、と奥さんと屈託もなく会話しているわけだ。
デフレを深刻に受け止める機会もない。あるのは、経済学上の知識だけだから、白川日銀は何ら有効な政策をとらない。08年9月の「リーマン・ショック」のときも、白川総裁らは「物価の上ぶれリスク」つまり、インフレを心配して何もせず、米欧の金融緩和に同調しなかった。
これを機に、円高局面に突入した。逆に韓国はウォン安政策をとり、中国は人民元をドル安に合わせる。日本の輸出は激減し、景気の落ち込みぶりは米欧をしのいだ。需要も減るので、デフレはさらに悪化していく。
政府のほうは09年11月に「デフレ宣言」に踏み切ったが、しっかりとした決意があるわけではない。白川氏は「デフレにもいろいろ定義があるから一概に言えない」とにべもない。
それでも日銀はさすがにまずいと思ったのだろう。「金融緩和」政策を打ち出した。タイミングは遅い上に、中身は小出しで、現在に至る。
東日本大震災直後からの超円高も、日銀が金融の量的緩和(平たく言えば、継続的なお札の増量)に出ないと読んだ投機筋が、お札を刷り続ける米国のドル資産を売って円買いを加速させたからなのである。
重なる日銀の無為・無策をただすため、与野党議員の一部は「脱デフレ」の議員連盟を結成しているが、いまひとつ迫力に欠ける。
というのは、「物価が下がることはいいことだという有権者もいる」と考えて、唱和しない議員も多いからだ。
ならば、デフレの正体をきちんと突き止めてやろうと、筆者が「発見」したのが、グラフにみられるような「法則」である。
つまり、デフレとは、「物価下落をはるかにしのぐ速度と幅で一般の所得が下落すること」である。このまぎれもない事実を、民主党や自民党の有志の集まりで何度も披瀝(ひれき)した。最近では超党派の「脱デフレ」の声が強くなっているようだ。

議員たちよりも、もっと怒って当然なのは、もろにデフレの被害を受けているサラリーマン、サラリーウーマンのあなた方だ。黙って耐えるべきではない。
- 関連記事
-
- アメリカとIMFの秘密を暴露したプーチン (2011/09/28)
- 国の不幸の長期化は霞が関ビジネスか (2011/09/22)
- 勤労者の窮乏化は恐慌への道づくり (2011/09/20)
- 欧米に蔓延する緊縮財政論:スティグリッツ (2011/09/18)
- 大勘違いは大間違いの元 (2011/09/14)
- なぜデフレなのか、なぜ放置するのか (2011/09/10)
- デマ世論と犯罪的な対米献金 (2011/09/04)
- 16兆1千億ドルを金融資本に融資したFRB (2011/09/02)
- 増税ボーイ:山崎元 (2011/09/01)
- 国債の日銀引受け、流動性供給で税収は増加する (2011/08/27)
- 三橋:税金の「元」は何なのか? (2011/08/25)
コメント
石橋を叩いて割るかづ23です
かず23さんへ
コメントをありがとうございます。
ご無沙汰しています。
窮乏化と増税、デフレ政策と円高は、日本からの資金移動で、米国と国際金融資本に都合の良い政策的なものと思います。
官僚が無知で馬鹿だからではなく、米国に都合よく意図してやっていると思います。
ブッシュ政権の米国は円安容認でしたが、為替介入と称して50兆円も米国債を買わされています。
小沢か亀井くらいでなければ、オリジナル民主党などがかなう相手では無いです。
天皇の金塊については大いに有り得る話と思います。
http://mayonokuni.web.fc2.com/kenkyu09.htm
昭和天皇とは
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
ご無沙汰しています。
窮乏化と増税、デフレ政策と円高は、日本からの資金移動で、米国と国際金融資本に都合の良い政策的なものと思います。
官僚が無知で馬鹿だからではなく、米国に都合よく意図してやっていると思います。
ブッシュ政権の米国は円安容認でしたが、為替介入と称して50兆円も米国債を買わされています。
小沢か亀井くらいでなければ、オリジナル民主党などがかなう相手では無いです。
天皇の金塊については大いに有り得る話と思います。
http://mayonokuni.web.fc2.com/kenkyu09.htm
昭和天皇とは
http://www.archives.pref.okinawa.jp/collection/2008/03/post-21.html
知れば知るほど辛くなります。2学期は一番苦しいです。
シーグレーブの本を入手したくなりました。自分が点描しているイメージとどこが重なるのか知りたくて。
シーグレーブの本を入手したくなりました。自分が点描しているイメージとどこが重なるのか知りたくて。
Re: タイトルなし
歴史は、特に権力と文化は常に偽造されてきた。
世界史が欧米により偽造されてきたことを、最も身にしみているのはアラブ語、ペルシャ語圏の人々でしょう。
アメリカ先住民の人々は偽造どころでなく、完全破壊されました。
この国の歴史も最も近くは1945年から52年までが、米国によって偽造されてきたと言ってよいと思います。
世界史が欧米により偽造されてきたことを、最も身にしみているのはアラブ語、ペルシャ語圏の人々でしょう。
アメリカ先住民の人々は偽造どころでなく、完全破壊されました。
この国の歴史も最も近くは1945年から52年までが、米国によって偽造されてきたと言ってよいと思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/642-07628d8c
こんなん落ちてました。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
派遣業 外資や株主 従業員の
の売上 に配当 給与
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億 平成16年度 +1兆4010億+4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億+8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億+3兆1406億
平成19年度 +5兆40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億+40兆6755億-53兆2457億
ということで、わざとアメリカ様に貢ぐためにデフレ固定なのですね。
http://angel.ap.teacup.com/applet/gamenotatsujin/suspend
こちらのブログに日銀のおどろおどろしさの一端が暴露されていましたが・・・
現在検閲されてブログ停止中になっています。
高橋五郎氏の天皇の百合が関係してるらしい。