各地に広がる様々な放射能汚染
2011-08-13
汚染がいたるところに目立ってきた。
政府の処理方針が定まらない。各地でパンク状態になってきている。
下記以外にも、F市では除染した大量の汚泥を、こっそり山奥にプールを作って捨てた。既存の埋設処分場の数km奥だと言う。
(朝日の都内版のみ掲載)
また、この原発事故が無かったら誰も気づかなかった、思いもよらぬところに放射能がある。
既存原発の周辺蓄積、「柏崎原発近くのGSで9万ベクレルの汚泥」
まきの皮からセシウムが出ているが、チェリノビリから、「チェリノビリ事故の汚染木材が日本に大量輸入されている」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
灰に放射性物質 公表せず埋める
8月13日 4時45分 NHK
静岡県浜松市が、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、下水処理施設の汚泥などを焼却して出た灰から放射性物質が検出されていたのに、国の通知に反して一般に公表しないまま最終処分場に埋め立てていたことが分かりました。
浜松市によりますと、先月19日、市内の下水処理施設から出た汚泥などを焼却処理する施設で灰を検査したところ1キロ当たり282ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
国は6月にまとめた方針で、1キロ当たり8000ベクレル以下の汚泥や灰は埋め立て処分できるとし、その際は一般に公表するよう通知していました。
しかし、浜松市は放射性セシウムが検出された灰を市内の最終処分場に埋め立てたあとも、これまで公表してきませんでした。
また、放射性セシウムが検出された先月の検査のあとは、新たに出た灰について検査をしないまま埋め立て処分していたということです。指摘を受けて浜松市は、12日夜、急きょ記者会見を開き、「本来、公表が必要だが通知の解釈を誤り、公表していなかった」として、今後、ホームページで公表していくとともに、検査についても行う方向で検討するとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
汚染疑い牛、12都県で給食に 基準超2校 文科省調査 朝日
放射性セシウムに汚染された疑いのある牛肉を給食に使っていた学校や幼稚園が12都県の296施設に上ることが、文部科学省の調査で分かった。うち2校では国の暫定基準値を超えるセシウムを検出。健康に影響はないとみられるが、文科省は食材の出荷制限などの情報に注意するよう学校現場に呼びかけている。
文科省によると、9日現在で、汚染された稲わらを食べた可能性のある牛の肉は、東北から中国、四国にかけての20市町の小中高・特別支援学校278校と幼稚園18園の給食で、カレーや牛丼、肉じゃがなどに使われていたことが判明。横浜市で127校、岐阜市で53校・園、宮城県の4市町では30校・園に上る。東日本が主だが、三重、島根、香川の計4市40校・園でも使われていた。
在庫の肉を検査できた約30施設のうち、放射性物質が検出されたのは8施設。うち宮城県の特別支援学校と千葉県の小学校の計2校では、国の暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える1293~649ベクレルが検出された。ただしいずれの自治体も、1人あたりの肉の使用量は少なく、健康への影響はないとしている。(井上裕一)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
セシウム、深さ15センチまで浸透 郡山の水田 8/13 朝日
福島第一原発の事故で同県郡山市の水田の土壌を調べたところ、放射性セシウムの一部が深さ約15センチまで浸透していることが、東京大と福島県農業総合センターの研究でわかった。15日付の学術誌「ラジオアイソトープス」に発表する。
5月下旬に調べた。放射性セシウム134と137の88%は深さ3センチまで、96%は同5センチまでにとどまっていたが、深さ15センチでもごく微量が検出された。
またセシウムが溶けた水が深いところに移動する速度は水の千分の1程度と考えられていたが、実際には10分の1程度と、予想より速いこともわかった。調査を担当した東京大の塩沢昌教授(農地環境工学)は「土壌などの撤去は、放射性物質が表面にあるうちに早くやる必要がある」と話す。(鈴木彩子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
送り火用の被災松からセシウム 京都市、使用中止を発表 朝日
京都の「五山送り火」で、東日本大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画について、京都市は12日、中止すると発表した。市が取り寄せた薪500本の放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたとし、「計画は、放射性物質が含まれていないことを前提にしていた。断念せざるを得ない」と説明した。
計画をめぐっては、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、送り火の主催者である大文字保存会が被災松の受け入れを中止。各地から苦情が殺到したため京都市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保存会が16日の送り火で燃やすことで事態の収拾を図ろうとした。送り火そのものは予定通り行われる。
薪は、市の要請で協力した福井県のボランティア団体などが500本を集め、11日に京都市役所に運んだ後、市が民間の検査機関に依頼。検査は、すべての薪の表皮と内側を一部削り取り、それぞれ一塊にして調べた。その結果、表皮のみ1キログラムあたり1130ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。
環境省は、焼却処分が可能な放射線濃度の基準を示していない。記者会見した門川大作市長は、中止の理由について「もともと送り火で燃やすには放射性物質が出ないことを前提にしていた」と説明。放射能に詳しい地元の大学教授に聞くと、「燃やしていいか判断できない」との回答だったという。
市によると、薪は現地で長時間にわたって野ざらしになっていて、泥をかぶった状態だった。詳しい保存状態について、市は「ボランティア団体に任せていたので把握していない」と説明した。今後、市の施設で薪を保管し、処分するという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生ハムのβ線測定 「近畿の放射能測定値」氏から
被曝食品検査が殺到し検査機関がパンクしているようなので、簡易測定を行いました。
対象は某コンビニの生ハムです。
アメリカンポークと書いてありますが・・・β線を0.005cpm検出しました。
「ベクレルに直して欲しい」というご要望があると思いますので、素人による簡易測定と簡易計算を行います。検査ではありません。
個人測定・簡易的な計算であることを予めお断り致します。ご了承下さい。
0.005cpm=0.00005μSv/h
0.00005(μSv/h)×24(時間)×365(日)=0.438(μSv)(年間)
0.438(μSv)×100=43.8ベクレル(50g)
生ハムは50g入りだったので、kgあたりのベクレルにするために20倍をします。
43.8×20=876ベクレル/kg
876ベクレルとなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、上記記事の生ハムロースはセブン・イレブンで買ったうす切りパックとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<放射性物質>学校プール排水できず 福島県内600カ所 毎日 8月13日
東京電力福島第1原発事故で、福島県内の多くの学校が放射性物質に汚染されたプールの水を排水できずに困っている。農業用水路などに流れ込む場合、文部科学省は学校が自ら農家側の了解を得るよう指導しただけで、県教委が求める放射性物質の排水基準(濃度)作りを進めていない。地元任せの対応に批判が強まっている。
【竹島一登、山田泰蔵】
県教委によると、県内の公立幼稚園と小中高校にあるプール735カ所中、排水できない状態が続いているのは原発に近い県東部(浜通り)や県央部(中通り)の約600カ所の大半。下水道に流せるのは約3分の1にとどまり、残る3分の2は農業用水路や河川に直接流れ込んでしまうことが影響している。
文科省学校健康教育課によると、プールの排水基準を定めた法律はなく、文科省は、河川や農業用水に流す場合は農業団体などの了解を取るよう県教委を指導した。県教委は5月、学校に通知したが、汚染を心配する農家側は受け入れにくいのが実情。下水道に流せる学校でも、地域住民への配慮から排水していないケースが多い。
福島市立福島第一小のプールは放射性物質を含んだほこりで底が黒ずみ、水は藻で緑色に変色。福井一明校長は「衛生上の問題も心配なため早く排水したい。しかし水や汚泥の汚染度合いも分からず学校周辺の人々に迷惑はかけられない」と話す。伊達市と南相馬市の一部で放射性物質を吸着する鉱物ゼオライトなどを利用して除染したが、通常一つのプール当たり数百万円の費用がかかるという。
県教委は5月以降、文科省に排水の基準や方法を示すよう求めたが「関係省庁と協議する」というだけで、現在も回答していない。文科省学校健康教育課は「基準作りは難しく、各学校と関係者の間で合意してもらうしかない」と話す。
経済産業省原子力安全・保安院は「プールのみに特別な対応は考えていない」、下水道を所管する国土交通省は「下水道への排水は問題ないが、地元との調整は管轄外」と答えた。
新藤宗幸・元千葉大教授(行政学)は「所管が分かれているなら内閣の明確な指示の下に濃度を測定し、除染の手法を示すべきだ。政府の決断と実行力が欠けていることを示す象徴的な出来事だ」と話している。
政府の処理方針が定まらない。各地でパンク状態になってきている。
下記以外にも、F市では除染した大量の汚泥を、こっそり山奥にプールを作って捨てた。既存の埋設処分場の数km奥だと言う。
(朝日の都内版のみ掲載)
また、この原発事故が無かったら誰も気づかなかった、思いもよらぬところに放射能がある。
既存原発の周辺蓄積、「柏崎原発近くのGSで9万ベクレルの汚泥」
まきの皮からセシウムが出ているが、チェリノビリから、「チェリノビリ事故の汚染木材が日本に大量輸入されている」
ーーーーーーーーーーーーーーーー
灰に放射性物質 公表せず埋める
8月13日 4時45分 NHK
静岡県浜松市が、東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、下水処理施設の汚泥などを焼却して出た灰から放射性物質が検出されていたのに、国の通知に反して一般に公表しないまま最終処分場に埋め立てていたことが分かりました。
浜松市によりますと、先月19日、市内の下水処理施設から出た汚泥などを焼却処理する施設で灰を検査したところ1キロ当たり282ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
国は6月にまとめた方針で、1キロ当たり8000ベクレル以下の汚泥や灰は埋め立て処分できるとし、その際は一般に公表するよう通知していました。
しかし、浜松市は放射性セシウムが検出された灰を市内の最終処分場に埋め立てたあとも、これまで公表してきませんでした。
また、放射性セシウムが検出された先月の検査のあとは、新たに出た灰について検査をしないまま埋め立て処分していたということです。指摘を受けて浜松市は、12日夜、急きょ記者会見を開き、「本来、公表が必要だが通知の解釈を誤り、公表していなかった」として、今後、ホームページで公表していくとともに、検査についても行う方向で検討するとしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
汚染疑い牛、12都県で給食に 基準超2校 文科省調査 朝日
放射性セシウムに汚染された疑いのある牛肉を給食に使っていた学校や幼稚園が12都県の296施設に上ることが、文部科学省の調査で分かった。うち2校では国の暫定基準値を超えるセシウムを検出。健康に影響はないとみられるが、文科省は食材の出荷制限などの情報に注意するよう学校現場に呼びかけている。
文科省によると、9日現在で、汚染された稲わらを食べた可能性のある牛の肉は、東北から中国、四国にかけての20市町の小中高・特別支援学校278校と幼稚園18園の給食で、カレーや牛丼、肉じゃがなどに使われていたことが判明。横浜市で127校、岐阜市で53校・園、宮城県の4市町では30校・園に上る。東日本が主だが、三重、島根、香川の計4市40校・園でも使われていた。
在庫の肉を検査できた約30施設のうち、放射性物質が検出されたのは8施設。うち宮城県の特別支援学校と千葉県の小学校の計2校では、国の暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)を超える1293~649ベクレルが検出された。ただしいずれの自治体も、1人あたりの肉の使用量は少なく、健康への影響はないとしている。(井上裕一)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
セシウム、深さ15センチまで浸透 郡山の水田 8/13 朝日
福島第一原発の事故で同県郡山市の水田の土壌を調べたところ、放射性セシウムの一部が深さ約15センチまで浸透していることが、東京大と福島県農業総合センターの研究でわかった。15日付の学術誌「ラジオアイソトープス」に発表する。
5月下旬に調べた。放射性セシウム134と137の88%は深さ3センチまで、96%は同5センチまでにとどまっていたが、深さ15センチでもごく微量が検出された。
またセシウムが溶けた水が深いところに移動する速度は水の千分の1程度と考えられていたが、実際には10分の1程度と、予想より速いこともわかった。調査を担当した東京大の塩沢昌教授(農地環境工学)は「土壌などの撤去は、放射性物質が表面にあるうちに早くやる必要がある」と話す。(鈴木彩子)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
送り火用の被災松からセシウム 京都市、使用中止を発表 朝日
京都の「五山送り火」で、東日本大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画について、京都市は12日、中止すると発表した。市が取り寄せた薪500本の放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたとし、「計画は、放射性物質が含まれていないことを前提にしていた。断念せざるを得ない」と説明した。
計画をめぐっては、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、送り火の主催者である大文字保存会が被災松の受け入れを中止。各地から苦情が殺到したため京都市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保存会が16日の送り火で燃やすことで事態の収拾を図ろうとした。送り火そのものは予定通り行われる。
薪は、市の要請で協力した福井県のボランティア団体などが500本を集め、11日に京都市役所に運んだ後、市が民間の検査機関に依頼。検査は、すべての薪の表皮と内側を一部削り取り、それぞれ一塊にして調べた。その結果、表皮のみ1キログラムあたり1130ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。
環境省は、焼却処分が可能な放射線濃度の基準を示していない。記者会見した門川大作市長は、中止の理由について「もともと送り火で燃やすには放射性物質が出ないことを前提にしていた」と説明。放射能に詳しい地元の大学教授に聞くと、「燃やしていいか判断できない」との回答だったという。
市によると、薪は現地で長時間にわたって野ざらしになっていて、泥をかぶった状態だった。詳しい保存状態について、市は「ボランティア団体に任せていたので把握していない」と説明した。今後、市の施設で薪を保管し、処分するという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生ハムのβ線測定 「近畿の放射能測定値」氏から
被曝食品検査が殺到し検査機関がパンクしているようなので、簡易測定を行いました。
対象は某コンビニの生ハムです。
アメリカンポークと書いてありますが・・・β線を0.005cpm検出しました。
「ベクレルに直して欲しい」というご要望があると思いますので、素人による簡易測定と簡易計算を行います。検査ではありません。
個人測定・簡易的な計算であることを予めお断り致します。ご了承下さい。
0.005cpm=0.00005μSv/h
0.00005(μSv/h)×24(時間)×365(日)=0.438(μSv)(年間)
0.438(μSv)×100=43.8ベクレル(50g)
生ハムは50g入りだったので、kgあたりのベクレルにするために20倍をします。
43.8×20=876ベクレル/kg
876ベクレルとなりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なお、上記記事の生ハムロースはセブン・イレブンで買ったうす切りパックとのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<放射性物質>学校プール排水できず 福島県内600カ所 毎日 8月13日
東京電力福島第1原発事故で、福島県内の多くの学校が放射性物質に汚染されたプールの水を排水できずに困っている。農業用水路などに流れ込む場合、文部科学省は学校が自ら農家側の了解を得るよう指導しただけで、県教委が求める放射性物質の排水基準(濃度)作りを進めていない。地元任せの対応に批判が強まっている。
【竹島一登、山田泰蔵】
県教委によると、県内の公立幼稚園と小中高校にあるプール735カ所中、排水できない状態が続いているのは原発に近い県東部(浜通り)や県央部(中通り)の約600カ所の大半。下水道に流せるのは約3分の1にとどまり、残る3分の2は農業用水路や河川に直接流れ込んでしまうことが影響している。
文科省学校健康教育課によると、プールの排水基準を定めた法律はなく、文科省は、河川や農業用水に流す場合は農業団体などの了解を取るよう県教委を指導した。県教委は5月、学校に通知したが、汚染を心配する農家側は受け入れにくいのが実情。下水道に流せる学校でも、地域住民への配慮から排水していないケースが多い。
福島市立福島第一小のプールは放射性物質を含んだほこりで底が黒ずみ、水は藻で緑色に変色。福井一明校長は「衛生上の問題も心配なため早く排水したい。しかし水や汚泥の汚染度合いも分からず学校周辺の人々に迷惑はかけられない」と話す。伊達市と南相馬市の一部で放射性物質を吸着する鉱物ゼオライトなどを利用して除染したが、通常一つのプール当たり数百万円の費用がかかるという。
県教委は5月以降、文科省に排水の基準や方法を示すよう求めたが「関係省庁と協議する」というだけで、現在も回答していない。文科省学校健康教育課は「基準作りは難しく、各学校と関係者の間で合意してもらうしかない」と話す。
経済産業省原子力安全・保安院は「プールのみに特別な対応は考えていない」、下水道を所管する国土交通省は「下水道への排水は問題ないが、地元との調整は管轄外」と答えた。
新藤宗幸・元千葉大教授(行政学)は「所管が分かれているなら内閣の明確な指示の下に濃度を測定し、除染の手法を示すべきだ。政府の決断と実行力が欠けていることを示す象徴的な出来事だ」と話している。
- 関連記事
-
- 目を背けず事実をみよう、全原発を廃止しよう (2011/08/20)
- ガンダーセン:日本へ重要な警告 (2011/08/19)
- ウラン鉱山と核実験でナバホは絶滅の恐れ (2011/08/18)
- 安全な原発など有り得ない:院長の独り言 (2011/08/18)
- C・バズビー:御用学者は刑事裁判へ (2011/08/17)
- 各地に広がる様々な放射能汚染 (2011/08/13)
- デタラメ原子力安全委員会 (2011/08/12)
- C・バズビー:平気で嘘をつく科学者に立ち向かおう (2011/08/10)
- 「責任逃れでSPEEDi隠蔽」を告発:NYタイムス・AP (2011/08/10)
- 10シーベルト超の致命的放射線:ガンダーセン (2011/08/09)
- チェリノビリ事故の汚染木材は日本に大量輸入されている (2011/08/07)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/595-53394d5d