fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

小沢一郎7/28自由報道協会記者会見

 「日々坦々」氏から引用

 7/28小沢一郎、ウォルフレン公開討論に続く、自由報道協会記者会見書き起こし

【ウォルフレン氏質問】
1993年自民党を離党。
それは日本の政治史の中で大変重要な出来事で、今まで日本人は「しかたがない」諦めていたが、それから「しかたがある」に変わった。

その後、小泉政権で嘘の改革があった。

そして民主党が勝利して政権が交代した。それは小沢さんの選挙の勝利だった。
今、振り返って93年以降成功してきたかと思われるのか?
もし、民主党が真の政治改革ができなかったらどうするか?

【小沢一郎】
当時の予定よりも長時間かかったが、政権交代ということを成し遂げたということは大きな満足をしている。
ただ、それと同時に今日の状況をみると、民主党に対する期待は地に落ち、今後選挙をやれば大惨敗になり過半数割れすることは確実。

選挙で訴えた国民主導、政治家主導の政治を確立できてないからだと思う。
目先を心配するあまり、国民との約束を「無理があった」とか「甘かった」など諦めている。
約束したことは100%できることはできないが、約束したことは最大限努力することが尊いこと。

政治家は常に大衆の中にいることが大事。
政治の基礎であり原点であり民主主義の原点である。
私は大衆の中に、国民の中に入ってきたつもり。

これを民主党がもう一度その原点にもどることが国民の信頼をもう一度取り戻せると思っている。

【岩上安身】
今年の一月小沢さんのインタビューの中で「原発は過渡的なエネルギーだ」とおっしゃっていた。
川内博史さんが小沢さんと会った時に、「原発は無理だと小沢さんが言った」と言っている。
今、菅さんが「脱原発」をいっている。
小沢さんはどうなのか?

【小沢】
30数年前に科学技術政務次官をやって、当時は安全で安くて、純国産的なエネルギーなると思っていた。
勉強していくうちに高レベルの廃棄物は処理できない、フランスのガラス固化は当時からあったが、いまだ完全なものではない。結局最終処分が未解決のままで、これが解決されない限りは最終処分の方法が無いのに進めていくのは土台無理な話。

ただ大量に電気の供給ができればいいが、今すぐ停止するというわけにはいかないので、クリーンで安全なエネルギーを模索しつつ徐々に減らしていくべき。
ドイツは脱原発宣言したが、ドイツには良質の炭坑、鉄もある、石炭も豊富にありイザとなれば石炭を燃やすことができる。

資源が無い日本にはできないが、将来のエネルギービジョンを打ち立てて新技術を開発する。
10年先か20年先かはわからないが、将来的には原発を減らしていくこと。

菅さんは何を考えているかわからないが、「脱原発」と言ってみたり、特別考えているわけではないんじゃないか。

【むらかみたかお】
小沢さんがなぜ新党をつくらないのか?

【小沢】
日本の国民性から長所であり短所
大陸諸国ならこんな問題で政府がこんなんなら大変な行動になる。
2年半前の夏に国民が思い切って行動して政権交代がなされた

民主党があの時の原点に返り、非常時の時に制度を変革する最大のチャンスである。
それをやり遂げれば、国民の信頼を取り戻せる。

過半数の人が新党をつくれといわれればやりますが・・・。
考えられる枠内で最も効率がいいのは民主党が変わるのが一番早い。

【いいだ】(週刊金曜日)
今の政府の放射能の規制あり方、被ばくを受ける子供など、国民の生命と安全が守られていないことについてはどう考えるか?

【小沢】
仰る通りだと思う。
地震・津波で、その後水素爆発があり、炉心は溶融していると当初から言っていた。
政府は最初から「大丈夫、大丈夫」と言い続けたが、結局隠しおおせずメルトダウンを認めたのは3か月後。

爆発さえしなければ放射能は多少漏れてもしょうがないということ。
今も漏れ続けている。
こんなことを菅さんが来年の任期までやっていたら、東京も放射能に汚染されてしまう。

本当の事をキチンと言って原発の近辺は当分帰れないと。
戻れるようなことを政府がいっている。
住民もちょっと避難している感覚でいる。

真実を言わないのでなんとなくそう思っている。
チェルノブイリでも20キロ30キロはいまも住めない。
福島にはチェルノブイリの何十倍のウランがあり溶融して取り出す方法がない。
だから爆発しないように水を永久にぶっかけていくしかない。

放射能はそこから出ている。
抜本的な封じ込め策を国家の責任で考える。
補償、事実上は全ての補償は難しいが、生活をキチンと補償していく観点から当面はやっていくしかない。

本当に帰えれない人には新しい土地を提供していく。
明瞭に話して対策を講ずることが重要。

【七尾】(ニコニコ)
民主党の中から変えていくと言われましたが、新聞の世論調査でも小沢さんは次の総理候補が上位だが、
現時点では小沢さん自身は立つことはできない。
合意できる次期総理の条件とは?

【小沢】
自分自身の責任で決断できる人
マニフェストで国民に約束したんだから最後までやるべきで、途中で諦めるものではない。

【田中龍作】
今までおとなしかった日本人がこれまでなかったデモなどの動きがある。
福島では一揆という話もある。
国民の意識は変わってきたが、政治家が変わってない。
小沢さんはなぜこの時期に立ち上がろうとしないのか

【小沢】
立ち上がろうと思ってこの間6月2日に不信任案の可決で動いたんだけど・・・。(会場笑い)
今のシステムでは不信任案しかない。非常手段に訴えてもやるべきだと思った。
当日におかしくなった。今になって「あの時やればよかった」と言っても遅い。

国会が来月閉じ、一回しか延長できない。
菅さんが自発的に辞める。
そうでないならば民主党議員が一人一人が意を決するときが来ると思う。

【畠山】
このままでは原発の作業員が足りなくなってしまう

【小沢】
今のやり方を続けていけば、使用済み燃料もメルトダウンしたウランも最終処分ができない。
こんなことを10も20年つづけるという発想はだめ。
私の聞いている範囲ではいろいろとやり方があり、今、国がやっているやり方ではないものでやる。

【○○氏】
東北地方がどのように変わっていくか?

【小沢】
当面の震災復興ということに限れば、沿岸のまちづくりをどうするか。
住宅を高台に移す
東北全体
日本の国土の平均的発展をはかるのは地方分権、今の言葉で地域主権をやる。

なんで東京に集まるのか。
東京でなきゃ仕事できないから。
霞が関のはんこをもらわなければいけないからで、これを地方に移行せよと。
制度そのものを変えることによって全国平均的な安定を来たすことができる。

【西岡】
菅さんが辞めたあとも政権がうまくいくとは思わない。
小沢さんは一院性論者だと思いますが、ねじれ国会が続くと思うが

【小沢】
ぼくが21年前の幹事長をやったときもねじれだった。
それでも野党が反対するPKO法案を通しました。
野党だって日本人で人間なんだから、キチンと人間関係と筋を通せばわかってくれる。今は理屈にあわないことをやるから信頼関係ができてない。

ぼくは一院性論者ではない。しかし今の日本はほぼ対等の二院制。
ヨーロッパは二院制でも事実上の一院制である。
衆議院が実際の政治行政をやり、参議院は本来のチェック機能をやる。

憲法改正しないとできないが、知恵を出せばできると思う。
選挙すればそうなる
政党はあくまでも利害代表。これは良いにつけ悪しきにつけだけど、
選挙をすれば必ず利害がからむ。

【神保】
既存のメディアがここでの発言を報じてくれない。
これを答えてくれれば、既存メディアも書かざるを得ないというものを期待して質問します。
不信任案採決直前に、菅総理が辞めるということで否決されたが、もう一回不信任案を出すことは制度上できる。
出すことは考えるか?


【小沢】
提出者と理由が違えば2度でも3度でも提出できる。
岡田幹事長やその他の人はお盆前に辞める言っている。
今まで菅さんを支持してこられた方々が、辞めると言っているので当分は見守る。

それで辞めなければ、民主党議員一人ひとりが深刻に考え決断すべき。
次期総理は、菅さんでなければどなたでもいいのではないかと思う。(会場どっと笑い)
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/564-c5c52ff6

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん