仮設住宅に移ったら食糧・物資の支給打ち切り
2011-06-05
仮設住宅 当選の7割入居せず 6月4日 19時36分 NHK
津波で大きな被害を受けた宮城県南三陸町で、町内の仮設住宅に当選した世帯のおよそ70%が、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。入居すると食料や物資の支給が打ち切られるため、避難所などで生活しているとみられ、町は説明会を開いて、1週間以内に入居しなければ部屋を明け渡してほしいと求めることにしています。
南三陸町ではおよそ2000世帯が仮設住宅への入居を申し込んでいますが、用地の確保が難しく、着工できたのは50%余りにとどまっています。このため、入居は抽せんで決められていて、これまでに町内に完成した仮設住宅では、およそ300世帯が当選して鍵が渡されました。
ところが、3週間以上が過ぎた今も、およそ70%にあたる200世帯ほどが、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。
中には、荷物を運び入れただけで生活していない住民や、鍵を受け取っただけで住宅に行ってさえいない住民もいるということです。
町は、仮設住宅に移ると食料や物資の支給が打ち切られることや、光熱費などを負担しなければならないため、避難所などで生活を続けている住民が多いとみています。
こうした事態に、入居できなかった住民から「自分たちに譲ってほしい」という不満の声が上がっていることから、町は5日にも当選者を集めた説明会を開き、1週間以内に入居しなければ部屋を明け渡してほしいと求めることにしています。
南三陸町の遠藤健治副町長は「仮設住宅に入居するということは自立するということ。食材等の確保も自分でやらないといけないので、不安になるのだと思う。義援金の配分などで不安を解消していきたい」と話しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「当選者の7割が入居していない」のではない。
入居したら食糧と物資の支給が打ち切られるので、お金も無い7割の被災者は入居できないでいるのだ。
仮設住宅に移ったら、食糧と物資の支給が打ち切られるなら、それは大変なことだ。
お金など何もかも失った人も多いだろう。生活の糧を得られないのだから、光熱費どころか仮設住宅で餓死することになりかねないではないか。
町まるごと被災している状態で、町というよりも県の責任で、生活を支えなくてはならない。
宮城県は一体何をしているのか。
義援金さえまだ支給していない。
仮設住宅で餓死者、病死者が続出する事態を招きたいのか。
「食べるお金が無い被災者、わたらない義援金」
津波で大きな被害を受けた宮城県南三陸町で、町内の仮設住宅に当選した世帯のおよそ70%が、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。入居すると食料や物資の支給が打ち切られるため、避難所などで生活しているとみられ、町は説明会を開いて、1週間以内に入居しなければ部屋を明け渡してほしいと求めることにしています。
南三陸町ではおよそ2000世帯が仮設住宅への入居を申し込んでいますが、用地の確保が難しく、着工できたのは50%余りにとどまっています。このため、入居は抽せんで決められていて、これまでに町内に完成した仮設住宅では、およそ300世帯が当選して鍵が渡されました。
ところが、3週間以上が過ぎた今も、およそ70%にあたる200世帯ほどが、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。
中には、荷物を運び入れただけで生活していない住民や、鍵を受け取っただけで住宅に行ってさえいない住民もいるということです。
町は、仮設住宅に移ると食料や物資の支給が打ち切られることや、光熱費などを負担しなければならないため、避難所などで生活を続けている住民が多いとみています。
こうした事態に、入居できなかった住民から「自分たちに譲ってほしい」という不満の声が上がっていることから、町は5日にも当選者を集めた説明会を開き、1週間以内に入居しなければ部屋を明け渡してほしいと求めることにしています。
南三陸町の遠藤健治副町長は「仮設住宅に入居するということは自立するということ。食材等の確保も自分でやらないといけないので、不安になるのだと思う。義援金の配分などで不安を解消していきたい」と話しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「当選者の7割が入居していない」のではない。
入居したら食糧と物資の支給が打ち切られるので、お金も無い7割の被災者は入居できないでいるのだ。
仮設住宅に移ったら、食糧と物資の支給が打ち切られるなら、それは大変なことだ。
お金など何もかも失った人も多いだろう。生活の糧を得られないのだから、光熱費どころか仮設住宅で餓死することになりかねないではないか。
町まるごと被災している状態で、町というよりも県の責任で、生活を支えなくてはならない。
宮城県は一体何をしているのか。
義援金さえまだ支給していない。
仮設住宅で餓死者、病死者が続出する事態を招きたいのか。
「食べるお金が無い被災者、わたらない義援金」
- 関連記事
-
- 佐賀県で大規模な避難受け入れ (2011/06/11)
- 仮設住宅に移ったら食糧・物資の支給打ち切り (2011/06/05)
- 米国と財界の復興ビジネスが被災地を破壊する (2011/05/31)
- 原発震災、浜岡から全ての核燃料撤去を!2005石橋証言 (2011/05/30)
- 食べるお金がない被災者、わたらない義援金! (2011/05/29)
- 全国の避難受け入れ先一覧 (2011/05/28)
- 大震災から2か月 (2011/05/11)
- 4/7深夜の巨大余震仙台の状況 (2011/04/10)
- 震災と津波死者・行方不明2万7560人 (2011/03/25)
- 震災・原発 今日の動き (2011/03/24)
- 東北自動車道開通、3号機また火災 (2011/03/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/469-d4dc7a17