3号機、大津波の前に地震で配管破損、漏出!
2011-05-25

政府が一月近く隠していた3号機写真
やはり、津波の前に地震で配管破損。漏出。
耐震の不備である。
巨大余震の際の東通原発もそうだが、全ての原発が耐震不備と見なければならない。
2か月以上にわたって、「想定外」の津波のせいにしてきたが、最初から耐震設計がいい加減だったのだ。
「メルトダウン!」参照。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3号機、地震で配管破損か 1、2号は格納容器に穴 5/25共同
破損が疑われる3号機の配管
東京電力福島第1原発3号機で、緊急時に原子炉を冷却するシステムの配管が地震で破損していた可能性があることが東電の解析結果から25日、明らかになった。1、2号機では原子炉格納容器に7~10センチ相当の穴が開くなどの破損があり、高濃度の汚染水が漏れ出た可能性の高いことも判明した。
地震の影響について東電は同日午前「配管に漏れがあるという(前提で)解析をすると実際に合う。可能性は否定できない」とした。3号機では、一部で耐震指針の想定(基準値)を超える揺れを検出。地震で重要な配管が傷んだとすれば、全国の原発の耐震設計の見直しにも影響する事態となる。
同原発では1号機でも3月11日の地震発生当夜に原子炉建屋内で極めて高い放射線量が計測され、揺れによる機器や配管の破損が疑われた。東電はこれまで、津波の到達まで主蒸気配管の破断など重大な損傷はなかったとの見解を示していた。
3号機で破損が疑われるのは原子炉の水位を保つための緊急炉心冷却システム(ECCS)の一つ「高圧注水系」。原子炉から出る蒸気の圧力を利用してポンプを動かし、原子炉に注水する仕組みで、配管は安全上最も重要な設備に区分され、津波の被害を直接受けない建屋の中にある。
3号機では、3月12日午後0時半ごろ起動されたが、その直後から圧力容器と格納容器の圧力が低下。配管から蒸気が漏れた可能性が高い。東電によると、計器の異常の可能性も残るが、配管から蒸気が漏れると仮定して解析すると、実際の圧力変化とおおむね一致するという。
一方、1号機では、地震から18時間後に直径約3センチ相当の穴が開き蒸気の漏れが発生、50時間後に約7センチに広がったと想定。2号機でも、地震から21時間後に高温などにより約10センチ相当の穴が開いたと想定すると、実際のデータによく合うことが確かめられた。気密を保つ部品が高温で壊れた可能性があるという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京大小出助教のコメント
地震で高圧注水系の配管が壊れたとみるのが、東電の公表したデータから考えて合理的。
高圧注水系が起動したのを機に、圧力容器の圧力が急低下している。
この配管は津波の影響を受ける場所には設置されていない。地震で壊れたとみて不思議はない。
地震対策が不十分だったと言わざるを得ない。
東電は景気の信頼性に問題がある可能性を挙げているようだが、これまでも都合の悪いデータにはそういう説明をしてきた。
- 関連記事
-
- 原発がどんなものか知ってほしい(4) (2011/05/26)
- 原発がどんなものか知ってほしい(5) (2011/05/26)
- 見てみないふり、思考停止や死んだふり(2) (2011/05/26)
- さらに7万人が避難すべき:仏放射線安全研 (2011/05/26)
- チャイナ・シンドローム?地下隔離壁か:小出 (2011/05/26)
- 3号機、大津波の前に地震で配管破損、漏出! (2011/05/25)
- 何故、今さらのメルトダウン:真壁 (2011/05/25)
- 世界の放射能安全基準、水産庁の誤魔化し (2011/05/25)
- 小出:メルトダウンと国会報告 (2011/05/25)
- 核の墓場計画 (2011/05/24)
- 小出:参議院行政監視委員会での発言 (2011/05/24)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/446-490c4923