fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

メルトダウン!

 1号機がメルトダウンになっていることを始めて公表した。
 この事故の最初から海外の報道では、核燃料の溶融=メルトダウンと報道されていたのだが、東電、保安院、政府は炉心の全面的な溶融を可能性から排除して「燃料棒の損傷」と言い換え、かつ、言い張っていた。
 国内の良心的研究者は、最初から核燃料の一部溶融を指摘していた。
 解っている範囲だが、整理をしてみる

 水位計の「調整」で判明したことは、水は1割くらいしかなくほぼ空焚き状態であり、核燃料はほぼ全てが通常の位置にはなく、圧力容器の底に堆積していると考えられること。
 1万トン以上を注水して、その水量のせいぜい500分の1くらいしか溜まっていないことは、蒸発分を除いても概ねあちこちの破損箇所から格納容器へ、そして建屋、つながっているタービン建屋へと流出している。

 圧力容器の底にたまった核燃料は強烈な温度上昇が無いことを考慮するなら、塊ではなく水で冷却される程度の粒、つまり、砂利か砂のような状態と思われる。
 従って、冷却水の漏れと一緒に核燃料も漏れているのは確実だ。
 つまり、圧力容器の底には既にごく少量しかなく、大部分が水と共に流出している可能性があるだろう。

 「いつからかはわからない」と言っているが、地震-津波による電源喪失-ベント-水素爆発と続く途中である。
 それらの後では大きな変化が無いからである。
 建屋内部の屋根裏の位置で起こったはずの水素爆発の直後、に周辺の放射線量が急上昇したのは、既に原子炉が壊れており、建屋内に放射性物質が充満していたからと考えると辻褄が合うのである。

 津波で電源は喪失したが、原子炉建屋は極めて強固に作られているはずなので、地震により損壊していた可能性が高いだろう。建屋に亀裂が入っていたとの作業員の証言がある。
 水素爆発で核燃料の溶融は加速し数日で圧力容器の底にたまり、さらに壊れた隙間と穴から格納容器へ落下していった。
 3月の中旬の内である。「いつからかはわからない」ではないのだ。
 遅くとも3月下旬からはずっとこの状態だったのだ。

 彼らの自己欺瞞、隠蔽が破れたのが今回であり、実際の状態は一月半同じだったのだ。
 従って、1号機については、最初の水素爆発で飛び出した、放射性物質の量は想像を絶する膨大なものだったはずである。
 強い西風で太平洋に流れたが、風向きによっては恐ろしいことになっていたはずである。
 今となっては。3月中旬の事だが、偶然に助かったといって良いのだと思う。

 実際、3号機の爆発の場合は、その3日後に短時間、南東風の時間があっただけで、飯舘村から福島市まで汚染が広がったのである。
 今、最も危険と考えられるのは3号機だろう。
 3号機は使用済み核燃料プールが大破して、プールと言うよりプールの痕跡のような所に落下した瓦礫が埋まっている状態。
 
 核燃料は周辺の数百mに吹き飛び散乱している。
 原子炉の上蓋は動いている可能性が高い。
 原子炉内の燃料の性質がMOX燃料なので、1号機の例は比較にならない。
 
 爆発自体が水素爆発にしては異常に強力、高温であり、水素爆発を引き金にした使用済み核燃料の不完全臨界反応(不完全核分裂反応)の可能性が海外から、また国内の良心的研究者から指摘されている。
 温度が異様に高く、水による冷却がやや負けている。断続的に再臨界が続いている可能性は3号機が最も高い。
 メルトダウンしている可能性が極めて高いが、粒状になるか固まりになって核分裂を続けるかは誰もわからないのである。

 最初の、政府が「安全だ、安全だ」と言っていた時期が最も恐るべき危険な時期だったのだ。

 事件以来、彼らは常に責任逃れと隠蔽、捏造を繰り返してきた。
 対策の実行は一日でできることを、必ず数日から一週間引き伸ばすことで、後手後手の人災を作りだしてきた。
 津波の復旧も全く同様に、後手後手になっている。

 3/11以来、政府が即日または翌日に迅速に実行したのは、次の4つのことのみである。

 o 海水から真水への切り替え。
 o 汚染水の海への放流。
 o 窒素の注入。
 o 浜岡原発への運転停止要請。


 いずれも、米国の指示によるものである。
 唐突に考えが現れて、迅速に実行しているのはこの4点であり、後から米国の指示だったことが解る仕掛けだ


 それ以外は、政府の無能と責任逃れが、省庁官僚組織を動かなくしてしまっている

 各号機の詳細な図面、拡大写真と熱分布、分析
 http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
  
 「3.4号機の詳細な写真、熱分布
 
 
 
 

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/421-f41a47c6

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん