大震災の直前に小沢一郎を排した、この国の不幸:ウォルフレン
2011-05-03
未曾有の大震災の直前に小沢一郎を排した、この国の不幸【カレル・ヴァン・ウォルフレン(ジャーナリスト)インタビュー】
2011年5月2日 掲載 日刊ゲンダイ
菅政権は東電と保安院に動かされている
「誰が小沢一郎を殺すのか?」(角川書店)――オランダ人のジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏の著書が話題だ。
小沢一郎という異能の政治家を検察、メディアに代表される旧勢力がよってたかって潰そうとした事実が詳細に明らかにされている。
小沢氏は民主党の党員資格を剥奪されて、表舞台から去った途端に大震災が起きた。右往左往の菅政権を冷徹なジャーナリストはどう見ているのか。
小沢一郎氏はいま日本の超法規的な権力といえる官僚や検察、また大手メディアから政界を追われる身にあります。日本は民主国家であるはずですが、非公式な権力によって小沢氏の政治力は奪われ、おとしめられようとしています。
彼は何度か首相の座に就くチャンスがありましたが、非公式権力が団結してそれを阻んできたのです。個人的には、小沢氏には政界の中枢で動いてほしい。
多くの国民は彼の時代は終わったと思っているでしょうが、今こそ日本は彼のような強いリーダーシップを持った政治家が必要なのです。
それは東日本大震災によって壊滅的な打撃を受けた被災地と原発事故の対応で、菅政権が行政コントロールを失ったかのような印象を内外に与えたことでも明らかです。
もし小沢氏が首相であれば、統括的な政治力を発揮していたことでしょう。
というのも、福島の原発事故で東京電力と原子力安全・保安院は政治家との関係構築がうまくゆかず、むしろ首相官邸が彼らに動かされてしまった。
これこそが、小沢氏がもっともあってはならないと考えていたことだからです。政治主導といいながら、政治家が既成の権力にひれ伏した証拠なのです。
小沢氏であれば、こうした状況でこそ既成権力のいいなりにならなかったと思います。
今回の震災では、日本人の忍耐強さが世界中の人たちから驚嘆されました。オランダのテレビ局は「なぜ日本人は盗みをしないのだ」と聞いてきました。日本人は良識の民です。
菅政権の全体的な震災対応は及第点をつけられるかもしれません。
ただそれは、1995年の阪神・淡路大震災時の自社さ政権の対応と比較してという条件においてです。
率直に言えば、日本政府の対応は全体を統括する行政力が不足しています。官邸と関係省庁との連携が円滑でないばかりか、地方自治体への情報伝達や物資の輸送など必須の危機管理体制が整備されていなかった。
私が力説したいのはここです。
どの国家もこの地震ほど大規模な災害を被ることはそうはありません。ただ首相が強いリーダーシップを発揮して、政治力を十分に機能させれば、地方自治体やさまざまな団体、組織を統制でき、今よりも効果的な結果が出せたはずです。
今後、日本が抱える課題は、被災地をどう復興させるかです。
東北地方の再開発は原子力ではなくソーラーを基礎に、全産業を取り込んだ計画を策定すれば、ソーラー技術のさらなる発達が期待できます。
ただ、日本はいまだにアメリカの準植民地という立場にいます。独自の外交政策を策定し、実践してはじめて独立した民主国家になれる。それを実現しようとしているのが小沢氏なのですが、国民だけでなく権力機構からの反発がある。
それが残念なことです。
(インタビュアー・堀田佳男)
2011年5月2日 掲載 日刊ゲンダイ
菅政権は東電と保安院に動かされている
「誰が小沢一郎を殺すのか?」(角川書店)――オランダ人のジャーナリスト、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏の著書が話題だ。
小沢一郎という異能の政治家を検察、メディアに代表される旧勢力がよってたかって潰そうとした事実が詳細に明らかにされている。
小沢氏は民主党の党員資格を剥奪されて、表舞台から去った途端に大震災が起きた。右往左往の菅政権を冷徹なジャーナリストはどう見ているのか。
小沢一郎氏はいま日本の超法規的な権力といえる官僚や検察、また大手メディアから政界を追われる身にあります。日本は民主国家であるはずですが、非公式な権力によって小沢氏の政治力は奪われ、おとしめられようとしています。
彼は何度か首相の座に就くチャンスがありましたが、非公式権力が団結してそれを阻んできたのです。個人的には、小沢氏には政界の中枢で動いてほしい。
多くの国民は彼の時代は終わったと思っているでしょうが、今こそ日本は彼のような強いリーダーシップを持った政治家が必要なのです。
それは東日本大震災によって壊滅的な打撃を受けた被災地と原発事故の対応で、菅政権が行政コントロールを失ったかのような印象を内外に与えたことでも明らかです。
もし小沢氏が首相であれば、統括的な政治力を発揮していたことでしょう。
というのも、福島の原発事故で東京電力と原子力安全・保安院は政治家との関係構築がうまくゆかず、むしろ首相官邸が彼らに動かされてしまった。
これこそが、小沢氏がもっともあってはならないと考えていたことだからです。政治主導といいながら、政治家が既成の権力にひれ伏した証拠なのです。
小沢氏であれば、こうした状況でこそ既成権力のいいなりにならなかったと思います。
今回の震災では、日本人の忍耐強さが世界中の人たちから驚嘆されました。オランダのテレビ局は「なぜ日本人は盗みをしないのだ」と聞いてきました。日本人は良識の民です。
菅政権の全体的な震災対応は及第点をつけられるかもしれません。
ただそれは、1995年の阪神・淡路大震災時の自社さ政権の対応と比較してという条件においてです。
率直に言えば、日本政府の対応は全体を統括する行政力が不足しています。官邸と関係省庁との連携が円滑でないばかりか、地方自治体への情報伝達や物資の輸送など必須の危機管理体制が整備されていなかった。
私が力説したいのはここです。
どの国家もこの地震ほど大規模な災害を被ることはそうはありません。ただ首相が強いリーダーシップを発揮して、政治力を十分に機能させれば、地方自治体やさまざまな団体、組織を統制でき、今よりも効果的な結果が出せたはずです。
今後、日本が抱える課題は、被災地をどう復興させるかです。
東北地方の再開発は原子力ではなくソーラーを基礎に、全産業を取り込んだ計画を策定すれば、ソーラー技術のさらなる発達が期待できます。
ただ、日本はいまだにアメリカの準植民地という立場にいます。独自の外交政策を策定し、実践してはじめて独立した民主国家になれる。それを実現しようとしているのが小沢氏なのですが、国民だけでなく権力機構からの反発がある。
それが残念なことです。
(インタビュアー・堀田佳男)
- 関連記事
-
- 検事調書却下で窮地に立つ検察 (2011/07/23)
- 郷原:地裁の検事調書却下で小沢氏無罪はほぼ確定 (2011/07/06)
- 原発隠蔽の検証と小沢氏インタビュー (2011/06/15)
- 除籍された松木謙公氏のメッセージ (2011/06/07)
- 小沢一郎氏インタビュー5/27:WSJ (2011/05/28)
- 大震災の直前に小沢一郎を排した、この国の不幸:ウォルフレン (2011/05/03)
- 小沢氏:原発も復興も思い切った手立てが必要 (2011/03/30)
- 3/17小沢一郎氏大震災へのメッセージ (2011/03/17)
- 小沢一郎氏2/22党倫理委説明 (2011/02/22)
- 政権交代に責任を持つ会(国民の声):声明と会見詳報 (2011/02/17)
- 小沢一郎氏2/10自由報道協会 (2011/02/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/393-548e2ed5