9/15為替介入はトリックの可能性?
2010-10-08
政府・日銀は 9月15日に6年半ぶりの為替介入に踏み切ったが、
財務省によると 9月28日までの介入額は 2兆1,249億円。
各国が通貨安の競争状態のため協調介入は不可能で単独介入となったが、民主党代表選の翌日に抜き打ち不意打ちで実施した。
官僚主導でそれなりに短期の効果しか期待できないが、不意打ちなりに効き目はあったとの声もあった。
だが、どうも違った可能性が出てきた。
不意打ちになったのは、隠し事だったためのようだ。
買ったドルを、極めて短期間に米国債にしている。つまりドル売りしている。
これは、円高阻止の為に為替介入のフリをして、実はアメリカのドル安政策に協力か?
2兆円余は対米拠出金。つまりはみつぎものだったか?
財務省官僚のトリックだった可能性が出てきた。
[外貨準備が語る「介入資金で米債購入」円高回 避逆行疑う声も] 2010年 10月 7日 19:25 / REUTERS
財務省が 7日発表した 9月 外貨準備状況は、 政府・日銀が 9月に為替介入で得た多額のドル資金を 即座に米国債購入に充てていたことを示唆する内容となった。
同時に米連邦準備理事会(FRB)の統計からも、同様の可能性が推測される。 わずか2週間で多額のドルを売却して米債を購入したなら、 米国債市場での金利低下を通じてドル相場を押し下げる方向で働いた可能性がある。
運用の詳細は明らかにされていないが、円高回避の介入を実施しながら、 一方で介入資金の運用でドル相場を押し下げる方向の行動があったのであれば、 疑問だとの声も招いている。
9月末の外貨準備状況は[円売り/ドル買い]介入などにより過去最大規模に増加した。 政府・日銀は 9月15日に6年半ぶりの介入に踏み切ったが、 財務省によると 9月28日までの介入額は 2兆1,249億円。 これにユーロ建て資産のドル換算額の増価なども加わった。
中でも、外国証券残高は 8月末に比べて379億ドル近く増加し、 外貨準備増加のほとんどを占めた。 1ドル85円で換算すれば 約3兆2,215億円程度となる。 他方で、外国通貨預金は11億ドル減少した。 このため、介入額のほぼ全てが外国証券に回った可能性もありそうだ。
運用対象の詳細は明らかにされていないが、 過去の例からみて、外国証券の大半は米国債と見られ、 財務省筋は「基本的に運用はドル債が中心だ」と述べている。
野村総研・金融市場研究室の主席研究員の井上哲也氏は 「2週間弱で379億ドルもの規模で米国債を購入したとすると、 一国の中央銀行が購入する額としてはかなり大きい規模」と指摘。
東短リサーチ・チーフエコノミストの加藤出氏も、 同様に米連邦準備理事会(FRB)が毎週発表している資料で、 海外当局のFRBに対する預金残高やレポでの資金運用残高の増加額が小幅だったことからみて、 日本政府が介入で得たドルの大部分を民間銀行預金に置いたか、 米国債の購入に充てた可能性が高いと指摘している。
こうした介入資金による大規模な米債購入があったなら、 米債市場での金利低下方向に働きやすいとの指摘が浮上。
野村総研の井上氏は 「短期的には日米金利差を縮小することで為替介入の効果を減殺する可能性もある」とみている。 市場全体のドル売りの流れはもちろん大きいが、 さらなるドルの押し下げの一因として働いたことは否定できないというわけだ。
2003~2004年にかけて日本政府が実施した為替介入に比べ、 今回は預金から外国証券購入までの期間が短い。 米金利低下を招きドル安の流れを加速させるような方向での政府のドル運用姿勢に対し、 井上氏は「少しでも円高回避に寄与するためには、 介入で得たドル資金を放出して米債を購入するよりも、 そのままFRBのドル預金に置いておくべきだった」と指摘。
加藤氏は「憶測の範囲を超えるものではないが、 市場介入に対する反発が 米政権内から生じることを警戒して、 日本政府は 懐柔策として 米国債の購入を 9月中に積極的に行ったのかもしれない」とみている。
(ロイター日本語ニュース 中川泉記者 伊藤純夫記者)
各国が通貨安の競争状態のため協調介入は不可能で単独介入となったが、民主党代表選の翌日に抜き打ち不意打ちで実施した。
官僚主導でそれなりに短期の効果しか期待できないが、不意打ちなりに効き目はあったとの声もあった。
だが、どうも違った可能性が出てきた。
不意打ちになったのは、隠し事だったためのようだ。
買ったドルを、極めて短期間に米国債にしている。つまりドル売りしている。
これは、円高阻止の為に為替介入のフリをして、実はアメリカのドル安政策に協力か?
2兆円余は対米拠出金。つまりはみつぎものだったか?
財務省官僚のトリックだった可能性が出てきた。
[外貨準備が語る「介入資金で米債購入」円高回 避逆行疑う声も] 2010年 10月 7日 19:25 / REUTERS
財務省が 7日発表した 9月 外貨準備状況は、 政府・日銀が 9月に為替介入で得た多額のドル資金を 即座に米国債購入に充てていたことを示唆する内容となった。
同時に米連邦準備理事会(FRB)の統計からも、同様の可能性が推測される。 わずか2週間で多額のドルを売却して米債を購入したなら、 米国債市場での金利低下を通じてドル相場を押し下げる方向で働いた可能性がある。
運用の詳細は明らかにされていないが、円高回避の介入を実施しながら、 一方で介入資金の運用でドル相場を押し下げる方向の行動があったのであれば、 疑問だとの声も招いている。
9月末の外貨準備状況は[円売り/ドル買い]介入などにより過去最大規模に増加した。 政府・日銀は 9月15日に6年半ぶりの介入に踏み切ったが、 財務省によると 9月28日までの介入額は 2兆1,249億円。 これにユーロ建て資産のドル換算額の増価なども加わった。
中でも、外国証券残高は 8月末に比べて379億ドル近く増加し、 外貨準備増加のほとんどを占めた。 1ドル85円で換算すれば 約3兆2,215億円程度となる。 他方で、外国通貨預金は11億ドル減少した。 このため、介入額のほぼ全てが外国証券に回った可能性もありそうだ。
運用対象の詳細は明らかにされていないが、 過去の例からみて、外国証券の大半は米国債と見られ、 財務省筋は「基本的に運用はドル債が中心だ」と述べている。
野村総研・金融市場研究室の主席研究員の井上哲也氏は 「2週間弱で379億ドルもの規模で米国債を購入したとすると、 一国の中央銀行が購入する額としてはかなり大きい規模」と指摘。
東短リサーチ・チーフエコノミストの加藤出氏も、 同様に米連邦準備理事会(FRB)が毎週発表している資料で、 海外当局のFRBに対する預金残高やレポでの資金運用残高の増加額が小幅だったことからみて、 日本政府が介入で得たドルの大部分を民間銀行預金に置いたか、 米国債の購入に充てた可能性が高いと指摘している。
こうした介入資金による大規模な米債購入があったなら、 米債市場での金利低下方向に働きやすいとの指摘が浮上。
野村総研の井上氏は 「短期的には日米金利差を縮小することで為替介入の効果を減殺する可能性もある」とみている。 市場全体のドル売りの流れはもちろん大きいが、 さらなるドルの押し下げの一因として働いたことは否定できないというわけだ。
2003~2004年にかけて日本政府が実施した為替介入に比べ、 今回は預金から外国証券購入までの期間が短い。 米金利低下を招きドル安の流れを加速させるような方向での政府のドル運用姿勢に対し、 井上氏は「少しでも円高回避に寄与するためには、 介入で得たドル資金を放出して米債を購入するよりも、 そのままFRBのドル預金に置いておくべきだった」と指摘。
加藤氏は「憶測の範囲を超えるものではないが、 市場介入に対する反発が 米政権内から生じることを警戒して、 日本政府は 懐柔策として 米国債の購入を 9月中に積極的に行ったのかもしれない」とみている。
(ロイター日本語ニュース 中川泉記者 伊藤純夫記者)
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/38-cb5477ed