イラン石油開発から撤退せよ
2010-09-30

菅政権が学芸会並の超弱体政府であることは、尖閣諸島事件の経過で明らかになってしまった(「あまりにひどい尖閣事件」「仕組まれた尖閣か」)。
手も足も出ないと言う「貴重な実験」によってさらけ出された政権の力量と政府構造の行動パターン。
早くもアメリカ、ロシア、中国は動き出した。中露首脳会議(終戦時の対日中露共闘を両国の起点とする)、メドベージェフのクリル諸島訪問は悪天候で延びたが、米中軍事交流再開。まるで対日包囲網である。
そして、来た。アメリカは日本にイラン石油開発からの完全撤退を指示。
石油は出だしだ。おそらくこれから、BSE牛肉、遺伝子組み換えとうもろこし、小麦、大豆など農産物をはじめ、郵政、普天間、思いやり予算(日本占領経費)、安保、防衛、外交、貿易、通貨戦争などの多方面にわたって、矢継ぎ早に要望(指示)して来るのは間違いない。
米、日本にイラン油田からの撤退要請
核兵器開発問題をかかえるイランへの制裁措置をめぐり、米政府が日本政府に対し、日本が権益を持つイラン南西部・アザデガン油田開発からの完全撤退を求めてきたことが29日、わかった。
政府関係者が明らかにした。米政府が来週にも発表するイラン制裁法の制裁対象企業のリストに、同油田開発を行う日本の「国際石油開発帝石(INPEX)」が盛り込まれる可能性を示唆し、日本政府に共同歩調を取るよう求めてきたという。
INPEXは東証1部上場の株式会社で、経済産業相が筆頭株主。今後の対応を慎重に検討する見通しだが、アザデガン油田の開発は、日本の対イラン独自外交の象徴とみられてきたため、仮に米側の要求通り完全撤退することになれば、日本の中東・資源外交全般にも影響を与えそうだ。
同油田の開発は、日本が石油輸入量に占める自主開発原油の比率を高めるという戦略のもと、安全保障上の理由で反対する米国を押し切り、2004年にイラン側と契約した。
◆アザデガン油田=イラン南西部にある油田。世界最大規模の埋蔵量を誇るとされ、日本の石油公団系の株式会社だった「国際石油開発」(当時)とイラン国営石油公社が2004年に開発契約に調印。総投資額20億ドルで、国際石油開発が75%の権益(開発後の原油)を確保する内容だった。イランの核開発疑惑をめぐって開発が滞り、06年に日本の権益は10%に縮小された。(読売)
ちなみに大マスコミは、得意の「世論調査」とやらを、休止しているようですね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/32-3b9c7005