fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

始めて救急車に乗った


脳卒中になり、始めて救急車なるものに乗りました。
2015年5月26日普段通り5じか6じに起きていつもどおり片目半開きのまま水を飲み、たばこを吸ってトイレをしてから、髭剃りをして顔を洗いました。
朝の手順は同じパターンなのでこの日も変わったことは何もなかったことだけは確かです。
洗顔して最後についでにメガネを洗い、拭いて作業は終わり、一服します。
毎日判で押しようなせいかつですから変わりがあれば記憶に残ります。普段通りの焼き魚と味噌汁、やわらかご飯だったと思うのです。そして昼には昼ごはんに冷たいおそばを食べました。前にに買っておいた。「ごまそば」です。ゆでででそば湯をとり、そばを食べました。食後にそば湯を飲みながら、のんびりと爪楊枝を使っていました。
いきなり妻が「お父さん、おかしいよ」というのです。お父さんの何がおかしいのか、と聞いても埒があかないのです。
「お父さん、変だよ。たってみてよ」立つと「変だよ、ふらついてるよ」私は何も変に感じないので相変わらず「何にも変でないよ。」といい告げていました。妻はどうも変だ、おかしいということで、119番に電話しました。
妻が言う私の症状と相手が尋ねる私の症状が(これこれのような症状がありますか?)概ね一致しています。脳卒中です。

「救急車が近づいたらかずいたら音を小さくしてくください」と最後に頼みました。
私は書斎()コーナー)から財布をとっていつもどおり左の尻ポケットに入れました。
救急車が来るので、階下へ階段を降りたところで爪楊枝の後のブクブクうがいをしていないことに気づき二階に戻ろうとししますが、妻が登らせまいとしてもみ合いになりました。
サイレンは止めてますが「右に曲がります」の声で救急車が来ました。
救急隊が来たので二階に戻ります。
救急隊の二人が持ってきた毛布を応接丸椅子に被せ、私を毛布の上に座らせました。
私の状態について妻とやりとりの後、車に移します。
一人上半身を持ち。もう一人が下半身の毛布を掴み上げて階段を降ります。
「おっかないな」と私。
「落としたことはないから、大丈夫です」と救急隊。
とは言っても最初に落とすまでは「落としたことはない」に決まっていますよね。
救急車にはいってからベッドにゴロンと移り既に病院と繋がっていて車内での問診など逐一伝えています。
どう左側の塩梅が悪く。私は従来から過度の「右きき」で左をカバーしてきたので左が「不器用」になっていることを説明。
妻も同様に説明。
特技である左手の中指体操をみせてやろうと左手を毛布の上に出そうとするのですが、上に出ません。
救急車は日赤病院に当着。直ちに点滴(血液溶解剤)開始


次いでおむつ装着。
トイレは無理やり車いすなのですが、これが大変。いくらおむつをしているといっても、人間が着衣で放尿する抵抗感はかなりのものです。
車いすに乗りうつる瞬間にちびり。踏み板に足を載せるときにチビリ、ブレーキを外して、やっとあれこれ指示されなくなって快調におされて走りだすとトイレに入るまでにまたちびり、トイレに入って便器に再接近するまでにはチビリどころか「ジョー。。。。」ですからね。
二回目からは「歩けます!」といって、スタスタ(我慢しつつ)歩きました。「歩くのが早い」と噂、本人は小便を必死でこらえての早足だっただけのことでした。
入院生活のあれこれはまた書きます。
関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ご自愛ください。
埼玉県北在住ですが祖母が2012に脳梗塞で他界。その秋に埼玉県南の叔父がやはり脳梗塞で救急車搬送、一命は取り留めましたが。他にも周囲で脳関係で若干名入院、他界の年が2012及び2013でした。
群馬県の伊勢崎というところに脳専門の病院があるのですが私と同じ30代、そしてそれより多いのが40代の患者さんが少なからずいました。
被ばくと関係あるか分かりませんがセシウムは脳と心臓に溜まりやすいそうです。
私自身3.11以降も自転車で仕事場に行っていましたので不安の中にいますが。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ご自愛ください
出来のいい奥様がいなければ、どうなっていたことやら・・よかったです。

文章後半は人間として一番切実な問題ですが、エレガントじゃなくて・・気力は大丈夫そう。
私の知人はいきなりおむつされて声を上げて泣いてました。私もいつかはと覚悟はしてもきついです。

いま日本は踏ん張り時、早く復帰してください(鬼です)

『心配していました御自愛を』

心配していました、御自愛ください。

おだいじになさってください

どうぞおだいじになさってください。
毎日,どうなさったかなとこちらを訪問していました。
七珍万宝の「もうすぐ北風」サイトです。
まだ読んでいない記事も沢山あって,勉強させていただいております。
若者たちもがんばり始めたので,全快に向けてゆっくりとなさってください。不一

復活!おめでとうございます。

やっぱりご病気だったのですね。

毎日、貼られているリンクにはいるために、訪問してました。
脳卒中とおっしゃってますが、病院での治療薬だと、脳こうそく? 
知り合いも、60歳で脳こうそくで倒れ、半年のリハビリでの回復がかなわず、車椅子の生活になってます。
医師やリハビリの先生によると、
家族の協力があれば、旅行も行けるというのに、
家族の大反対で、家とデイサービスの往復しかできないようです。
北風さんは、奥様の協力があるようなので、そのような哀しい事にはならないのでしょうが、

とにかく、リハビリ!!
ご本人は、すごく辛いでしょうが、
本人が頑張るしかないのです。
別の知り合いの57歳で倒れた方は、
先生の、頑張ればほとんど元どうりの生活が出来る?
との、励ましで頑張り、ほぼ通常の生活を取り戻しています。
北風さんは、トイレも何とか自力で行けるぐらいなので、
後遺症?は軽いのかもしれませんが、
これからも、いろいろな情報を教えてください。
楽しみに、待ってます。
ホントに、今の日本!
沈黙は、YESにカウントされる?を肝に、頑張ります。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

御無事の生還、何よりです。
くれぐれもお大事にして下さい。

この数ヶ月、ネットに繋がらない場所に居ましたが、案じていました。また、奥様ご心配かと存じます、くれぐれもお疲れの出ませんように。

Gute Besserung!

もうすぐ北風さんのブログがまた再開されてとてもうれしいものです!、

これからリハビリ等、お辛いでしょうし、厳しい日本の夏ですし、
どうぞご自愛くださいませ。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

おかえりなさい!!

ほんとうに心配で心配で・・・うれしいです。諦めずに毎日訪問してよかった!!これからはご自分のからだを大事に、でもブログはできる範囲で続けてくださいね。ほんとうによかった。
たばこは国産のタバコ葉を使用していないものにしてくださいね(^_-)

心配していました

ご無事で本当に良かったです。
更新されていないし何事があったのかと、、。
ご自愛くださいませ。ご無理の無いように。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

北風さん おばんです。

おらも五年経ちます・・・・。

あれっれ・・・歩けない・・・それが始まりでした・・・。

今では、一日多い時では四五十キロも歩きます・・・。笑)

ご自愛ください

ずっと更新がなかったので心配していました。
脳梗塞とのこと、リハビリと再発予防大変でしょうが
また鋭く面白い意見が復活する日を楽しみにしています。

Re: お見舞い


> 幸い素早い措置がされたようで安堵しております。
素早い処置のおかげで、命はとりとめ、五体満足でいきております。
最初から杖なしで自立歩行する患者はめったにいないようです。


> 奥様も大変でしょうが大事になさってください。
最初の一週間ほどは大変に不安なつらい思いをしたようです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2868-7fee6126

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん