fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

南シナ海めぐる米国の「危険な賭け」

 南沙諸島

   南シナ海めぐる米国の「危険な賭け」  William Johnson  5/21 ロイター

南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で人工島の建設を加速させている中国。
を目論んだ浚渫作業などは2014年から続けており、同海域で領有権を争う周辺5カ国に圧力をかけている。

これに対し、米国の防衛関係者の間では最近、対中強硬姿勢を訴える声が強まっている。

カーター国防長官は今月に入り、こうした人工島周辺12カイリ(約22キロ)以内に米軍の航空機と艦船を派遣する選択肢を要請した。
また、シアー国防次官補(アジア・太平洋担当)は13日に開催された上院外交委員会公聴会で、米国は豪州に偵察機と長距離爆撃機を配備する計画があると述べた(豪州からの抵抗を受け、失言だったと後に釈明)。
海軍太平洋艦隊のハリス司令官は、中国の活動に対応するため、スプラトリー諸島の周辺海域に3隻を追加配備する計画を持っている。

しかし、このやり方は間違いだ。
カーター国防長官もシアー国防次官補も、そしてハリス司令官も、中国が暴力的に反応する可能性を真剣に考えているようには見えない
過去の例からも明らかなように、中国を追い詰めすぎることのリスクは大きい

米軍当局者たちが本当に懸念しているのは、軍用機も離発着できるほどの滑走路を確実に持つであろう人工島を使い、中国が「接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略」を拡大することだ。

では、この可能性に対処する最善の策は何だろうか。
米国は現在、同海域では十分なリソースを有しておらず、本格的な行動を取るには大きなリスクが伴う。
同海域を巡回する米海軍の艦船は最新鋭沿岸海域戦闘艦(LCS)「フォートワース」のみだ。
それ以外で最も近くにいるのは日本を拠点とする第7艦隊だが、スプラトリー諸島の周辺海域に到達するためには、中国が「A2/AD戦略」を取る範囲を通過しなくてはならない。
これより遠方に配備されている艦船は、短期的な交戦には使えないだろう。
軍事衝突になった場合、成功の見通しは極めて低い

攻撃的なアプローチを正当化するためには、米国は、中国による人工島の建設が米国の利益にとって脅威であると断定しなくてはならない。
人工島が航行の自由を阻害しているという主張は、目くらましにすぎない。
これまでのところ、中国は南シナ海で船舶の航行を阻害してはいない。
確かに中国は、領有権を争うベトナムやフィリピンなどの行動には対抗し、漁船への妨害や石油掘削リグの設置などで自国の領有権を主張している。
ただ、これらの行動はどれも船舶の航行を阻害しているとまでは言えない

地域の平和と安定を守るためという米国の主張にも無理がある。
南シナ海で領有権を争う中国と5カ国との間では、今のところ本格的な軍事衝突は起きていない。
ジャーナリストとオバマ大統領は、紛争に至っていないのはただ単に、軍事力に差がある弱い国が中国との衝突を恐れているからだと主張する。
確かに軍事力の不均衡は存在する。
しかし、それが米国の介入を正当化する理由にはならない。
米国は南シナ海の領有権問題では特定の国に肩入れしておらず、当事国に対しては平和的な解決を訴えている。当事国同士が「殴り合い」にならない限り、中国の領有権主張をめぐって米国が核保有国である中国と戦うリスクを冒すのは軽率というものだ。

地域の関係国や同盟国を安心させるためという米国の主張も空虚だ。
南シナ海で中国と領有権を争う国のうち、米国の同盟国はフィリピンだけだ。
そのフィリピンをあらためて安心させる必要はないだろう。
2001年9月11日の米同時多発攻撃以降、米軍は対テロ戦争の一環として「フィリピンにおける不朽の自由作戦」に尽力してきた。
米国は常に同盟の義務を守ってきたが、南シナ海の係争地はフィリピンの領土とはみなしていないため、その防衛には取り組まないだろう。

より賢明なアプローチは、外交努力を強めることであり、6月に行われる米中戦略経済対話や、それに続く習近平国家主席の訪米を最大限に活用することだ。
中国はすでに、米国のアジア重視戦略を中国囲い込みの遠回しな表現だと考えている。
その考えをさらに強めるであろう軍事行動は愚か
と言わざるを得ない。

*筆者は、元米空軍将校で外交にも携わっていた。米空軍士官学校では哲学教授を5年間務め、2009─2011年には米太平洋特殊作戦軍(SOCPAC)の上級政務官だった。軍を退役後は、米海軍大学院で中国政策に関する助言も行っている。
 ーーーーーーーーーーーーーー
   米中、軍事衝突一歩手前でとどまる  5/22  Sputnik

米海軍機P-8 Poseidonが、中国が空港その他施設を建設中の島嶼上空を飛行した。米国の報道によると、中国海軍は8度にわたって退去勧告を行った。
先に米国の高官は、空および海からの警備隊による監視が、中国が建設を進める島嶼の暗礁から12マイルのところで行われる、と発表していた。
CNNによれば、しかし今、「米国は偵察飛行をより島に近いところで行う可能性、米国の軍艦が島からわずか数kmのところを通過する可能性を検討している」。
「国防総省による、米国は中国の領土要求を認めない、との、新たな、より鮮明なシグナルとなる」。タスが伝えた。

力の誇示にともなって、米国務省の強硬な声明が出された。
アンソニー・ブリンケン国務次官は木曜、ジャカールで、「中国が南シナ海の係争暗礁で行っている作業は地域の自由と安定を損ない緊張を加速させるのみか、紛争の火種となりかねないものだ」と述べた。

「事態そのものが非常に不快なものだ。いずれにせよ中国は自らの国益と権利を守る。そこには疑いがない。
潜在的には、このことは深刻な紛争の火種となりうる。当事者らが両国間の緊張の軽減につとめているにもかかわらず、である」。新聞「ヴズグリャド(視点)」に対し雑誌「ナツィオナリナヤ・オボロナ(国家防衛)」編集長イーゴリ・コロチェンコ氏はこう語っている。
他面、地域のどの国も、日本を除けば、米国のために火中の栗を拾う気はないらしい。それは誰にも必要ではないのだ。
東南アジアでは、それぞれの国に、それぞれの国益がある。全てはプラクティカルな政策によって決まるのだ。中国は強大な軍事国家である。情勢は緊迫化するだろう。
しかしながら米国は、中国に対して公然たる紛争に踏み切ることはないだろう
」と同氏。
関連記事

コメント

『世界大戦を呼びたい人達』

『サンフランシスコ講和条約破棄』をしたい『日本歴史修正派』や米戦争屋などは米中戦争は一日千秋のイベントでしょうが、『日本の主要都市も焦土になる』可能性は考えて置いた方が良い。特に沖縄は危険性が高いでしょう。

そもそもアメリカが口出すことか?

南沙(英語名スプラトリー)諸島問題は、中国、フィリピン、ベトナム、台湾、マレーシア、ブルネイの間の問題であり、アメリカが軍事力を背景にあれこれ口をはさむ問題ではない。たしかに中国の突出した態度が今問題ではあるが、そもそもこれは「中国対周辺五カ国」という図式ではない。ベトナム・フィリピン間、フィリピン・台湾間、マレーシア・ブルネイ間の問題でもある。アメリカが引っ掻き回し、取り返しのつかない戦争になったとき、はたしてアメリカはその後始末に責任を果たすだろうか?
AIIB設立という中国にとって重要な時期に、AIIB加盟国たちと殊更事を構えることはもちろん中国にとってマイナスにしかならない。
アメリカはAIIBをつぶしたくて、こんな馬鹿なことを考えているのではないか。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2859-b8132d4f

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん