fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

台湾、韓国ではない、世界が輸入規制している

 頭の壊れた政権が、台湾、韓国の日本産食品輸入規制に「非科学的」抗議し、WTOに提訴するそうな。
 米国には抗議しないというスタンスがこの政府の恥知らずさを表している。
 この日本からの放射能汚染食品輸入規制は、世界のほとんどの国が実施している(日本からの食品輸入がまったく無い国は実施していない。)。
 日本の食品工業が海外工場生産を増やしている原因は、輸送費だけではないのだ。

 マスコミ、とくにテレビはこのことをまったく報道しないので、国民の多くは漠然と何も変わっていないかのように思っている。
 政府は国民の無知につけ込む形で「科学的な根拠が無い」とか「WTOに提訴する」などと居直っているわけだ。
 対外対立すれば支持が上がると思っている。

 世界のほとんどが日本食品を輸入規制している中で、WTOに提訴し、勝つとはとても思われない。
 だが、二審制で4、5年かかれば、政府の責任者はどこかに異動だ。
 おまけにテレビで報道しなければ、国民は忘れるだろう。
 
 世界の多くの指導者は、日本の政権と官僚の「頭が壊れている」ことに気づきだしている。
 ーーーーーーーーーーーーー
  世界各国による輸入規制について ホワイトフード

先日の台湾政府における日本食品の輸入の全面的禁止のニュースをご覧になって、驚かれたかたも多かったと思います。

台湾政府以外の諸外国も日本の食品に対して、輸入禁止措置をとっていたり、放射能検査を実施を要求したり、あるいは自国で放射能検査を実施しています。

農林水産省のデータをもとに、世界各国における日本食の輸入禁止措置を地図で表示してみました。

日本食品輸入規制

赤色:日本食で輸入禁止措置の項目がある国
オレンジ:輸入される日本食に対して放射能検査を要求、あるいは、自国で放射能検査を実施
 ーーーーーーーーーーーーー
※ オレンジは公共機関による放射能検査証明、あるいは自国で放射能検査である。
 殆どの場合は検査費用と検査日数で採算がとれない。また自国で放射能検査し、その国の基準を超えた場合は検査費用、日数のほかに返送費用も請求される。当然ながらその国は補助してくれない。
 つまり、事実上は当該国の輸入禁止と同じ効果をもつ。
 検査要求などのオレンジ色の国は、輸入禁止の婉曲な表現なだけである。

 まともな国なら、いくら微量でも放射能汚染された食品を国内流通させたくない。
 まして100Bq/kgという放射性廃棄物すれすれを食品として流通可能にしている日本は、その点で信用されるわけがない。

 関連ページ。
 世界が驚く、日本の基準値2000Bq/kg(暫定基準当時だが、政府はこの基準を2年も使った。)
 食卓に上がった放射能(欧州の経験)
 TPPどころか、世界に食品は輸出不可能
 日本産食品の輸入禁止
 台湾による日本産食品放射能測定データと産地偽装問題
関連記事

コメント

『韓国の反日問題にすり替える人達』

『韓国の反日問題にすり替える』論調もあり、『プロガーのリトマス試験』にもなっています(笑)http://blog.m.livedoor.jp/nevada_report-investment/article/4877809?guid=ONネバダさん

Re: 『韓国の反日問題にすり替える人達』

ことさら韓国国民が反発し、日本の嫌韓馬鹿が喜ぶことをする。
放射能安全神話の国が「科学的根拠」など言えることではありません。
すでに、世界の主要な指導者は、日本を見放しています。
壊れた日本を。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2856-ebdc3ae5

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん