2号機の浸水放射線1000ミリ、ヨウ素の濃度29億ベクレル
2011-03-27
(WSJ)
2号機のたまり水に高濃度の放射性物質=保安院
2011年 3月 27日 14:35
経済産業省の原子力安全・保安院は27日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の2号機タービン建屋のたまり水から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量が計測されたと発表した。放射性物質は原子炉から漏れ出た可能性が高いという。
国内メディアによると、検出された放射性ヨウ素134の濃度は1立方センチメートルあたり29億ベクレルと、通常の値の約1000万倍。ただ、ヨウ素134は半減期が53分と短いという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月27日(ブルームバーグ)
東日本大震災で放射能漏れ事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋にたまった水から、極めて高い放射線量が検出された。原子力安全・保安院では、検出物質の分析などから原子炉からの水である可能性が高いとみている。また放水口近くの海水の放射性物質の濃度も上昇している。
保安院の西山英彦審議官は27日午前の会見で、2号機のタービン建屋にたまった水を26日に採取したところ、毎時1000ミリシーベルト以上の放射性線量が検出されたことを明らかにした。水は「原子炉由来の可能性が高い」という。NHKは同日正午のニュースで、放射線量は通常の原子炉の水の1000万倍に相当すると報じた。
作業員3人が24日に被ばくした3号機のタービン建屋のたまり水は通常の約1万倍の放射線量が検出され、1号機にも同レベルの量が検出されている。保安院の発表資料によると、1号機と3号機のタービン建屋で26日に採取した水の放射線量はそれぞれ毎時60ミリシーベルトと、同750ミリシーベルトで、第2号機よりも低かった。
2号機で通常1千万倍放射性物質
2011年 03月 27日 15:11 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3/27 ロイター)
2号機で通常1千万倍放射性物質
東日本大震災による福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は27日、2号機のタービン建屋地下でたまっていた水は、表面の放射線量が毎時千ミリシーベルト以上だったとの分析結果を明らかにした。
東京電力によると、線量が高すぎるため測定を途中でやめており、線量はもっと高い可能性がある。4号機のたまり水からも放射性物質が検出されたが、1~3号機に比べ濃度は低い。
2号機の水からは、半減期が53分と短い放射性ヨウ素が、1立方センチ当たり29億ベクレルという極めて高い濃度で検出された。通常の原子炉の水の約1000万倍。原子炉から配管を経由してたまったと考えられるという。経産省の西山官房審議官は「見たくないようなひどい数字だ」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3/27 愛媛新聞)
2号機水、ヨウ素29億ベクレル/放水口付近も濃度上昇
東日本大震災による福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は27日、2号機のタービン建屋地下でたまっていた水は、表面の放射線量が毎時千ミリシーベルト以上だったとの分析結果を明らかにした。24日に作業員3人が被ばくした3号機の同400ミリシーベルトに比べても高い。
東京電力によると、線量が高すぎるため測定を途中でやめており、線量はもっと高い可能性がある。
4号機のたまり水からも放射性物質が検出されたが、1~3号機に比べ濃度は低い。
2号機の水からは、半減期が53分と短い放射性ヨウ素が、1立方センチ当たり29億ベクレルという極めて高い濃度で検出された。原子炉から配管を経由してたまったと考えられるという。経産省の西山英彦官房審議官(保安院担当)は「かなり大きい。見たくないようなひどい数字だ」と話した。
原発の放水口付近で26日に採取した海水からは、法令で定める濃度限度の約1850倍の放射性ヨウ素が検出された。25日の測定では約1250倍で、濃度はさらに上昇しており、放出が続いている可能性があるという。
東京電力は27日、中央制御室の照明がついていない4号機の点灯や、1~4号機の使用済み燃料プールへの真水注水に向け、作業を続けた。
プールにはこれまでは海水を入れていたが、塩分による冷却機能低下や機器への悪影響が懸念されるため、真水に切り替える。
1~4号機のタービン建屋の地下で水がたまり、1~3号機では高い放射線量が検知された状況を改善するため、1号機で地下に設置したポンプで水をくみ上げ、復水器に回収する作業を進めた。2号機の水も復水器にためる方向で準備。3、4号機は回収方法を検討している。
1~3号機の原子炉への真水の注入は、現在の消防ポンプから外部電源による電動ポンプに切り替える。消防ポンプは現場で燃料の補充が必要だったが、切り替え後は作業の手間や被ばくを減らせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
隠しても、ごまかしても、後から後から、出てくる。
嫌な気分ですね。
体調が悪くなりそうだ。
1~4号機全てで核燃料が壊れ、一部は再臨界しているのでしょうが。
口を割らせるのは並大抵でない。
「抽象語と隠蔽を貫く、卑劣な東京電力の説明」
2号機のたまり水に高濃度の放射性物質=保安院
2011年 3月 27日 14:35
経済産業省の原子力安全・保安院は27日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の2号機タービン建屋のたまり水から毎時1000ミリシーベルト以上の高い放射線量が計測されたと発表した。放射性物質は原子炉から漏れ出た可能性が高いという。
国内メディアによると、検出された放射性ヨウ素134の濃度は1立方センチメートルあたり29億ベクレルと、通常の値の約1000万倍。ただ、ヨウ素134は半減期が53分と短いという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月27日(ブルームバーグ)
東日本大震災で放射能漏れ事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋にたまった水から、極めて高い放射線量が検出された。原子力安全・保安院では、検出物質の分析などから原子炉からの水である可能性が高いとみている。また放水口近くの海水の放射性物質の濃度も上昇している。
保安院の西山英彦審議官は27日午前の会見で、2号機のタービン建屋にたまった水を26日に採取したところ、毎時1000ミリシーベルト以上の放射性線量が検出されたことを明らかにした。水は「原子炉由来の可能性が高い」という。NHKは同日正午のニュースで、放射線量は通常の原子炉の水の1000万倍に相当すると報じた。
作業員3人が24日に被ばくした3号機のタービン建屋のたまり水は通常の約1万倍の放射線量が検出され、1号機にも同レベルの量が検出されている。保安院の発表資料によると、1号機と3号機のタービン建屋で26日に採取した水の放射線量はそれぞれ毎時60ミリシーベルトと、同750ミリシーベルトで、第2号機よりも低かった。
2号機で通常1千万倍放射性物質
2011年 03月 27日 15:11 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3/27 ロイター)
2号機で通常1千万倍放射性物質
東日本大震災による福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は27日、2号機のタービン建屋地下でたまっていた水は、表面の放射線量が毎時千ミリシーベルト以上だったとの分析結果を明らかにした。
東京電力によると、線量が高すぎるため測定を途中でやめており、線量はもっと高い可能性がある。4号機のたまり水からも放射性物質が検出されたが、1~3号機に比べ濃度は低い。
2号機の水からは、半減期が53分と短い放射性ヨウ素が、1立方センチ当たり29億ベクレルという極めて高い濃度で検出された。通常の原子炉の水の約1000万倍。原子炉から配管を経由してたまったと考えられるという。経産省の西山官房審議官は「見たくないようなひどい数字だ」と話した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3/27 愛媛新聞)
2号機水、ヨウ素29億ベクレル/放水口付近も濃度上昇
東日本大震災による福島第1原発事故で経済産業省原子力安全・保安院は27日、2号機のタービン建屋地下でたまっていた水は、表面の放射線量が毎時千ミリシーベルト以上だったとの分析結果を明らかにした。24日に作業員3人が被ばくした3号機の同400ミリシーベルトに比べても高い。
東京電力によると、線量が高すぎるため測定を途中でやめており、線量はもっと高い可能性がある。
4号機のたまり水からも放射性物質が検出されたが、1~3号機に比べ濃度は低い。
2号機の水からは、半減期が53分と短い放射性ヨウ素が、1立方センチ当たり29億ベクレルという極めて高い濃度で検出された。原子炉から配管を経由してたまったと考えられるという。経産省の西山英彦官房審議官(保安院担当)は「かなり大きい。見たくないようなひどい数字だ」と話した。
原発の放水口付近で26日に採取した海水からは、法令で定める濃度限度の約1850倍の放射性ヨウ素が検出された。25日の測定では約1250倍で、濃度はさらに上昇しており、放出が続いている可能性があるという。
東京電力は27日、中央制御室の照明がついていない4号機の点灯や、1~4号機の使用済み燃料プールへの真水注水に向け、作業を続けた。
プールにはこれまでは海水を入れていたが、塩分による冷却機能低下や機器への悪影響が懸念されるため、真水に切り替える。
1~4号機のタービン建屋の地下で水がたまり、1~3号機では高い放射線量が検知された状況を改善するため、1号機で地下に設置したポンプで水をくみ上げ、復水器に回収する作業を進めた。2号機の水も復水器にためる方向で準備。3、4号機は回収方法を検討している。
1~3号機の原子炉への真水の注入は、現在の消防ポンプから外部電源による電動ポンプに切り替える。消防ポンプは現場で燃料の補充が必要だったが、切り替え後は作業の手間や被ばくを減らせる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
隠しても、ごまかしても、後から後から、出てくる。
嫌な気分ですね。
体調が悪くなりそうだ。
1~4号機全てで核燃料が壊れ、一部は再臨界しているのでしょうが。
口を割らせるのは並大抵でない。
「抽象語と隠蔽を貫く、卑劣な東京電力の説明」
- 関連記事
-
- 第五福竜丸事件と同じ嘘と捏造 長周新聞 (2011/03/31)
- マスコミと政府の国民だましに注意 (2011/03/31)
- 武田:これからの福島原発と被曝 (2011/03/30)
- タービン建屋の放射能水、立坑、プルトニウム汚染 (2011/03/30)
- 武田:春休みの終わり(2) (2011/03/27)
- 2号機の浸水放射線1000ミリ、ヨウ素の濃度29億ベクレル (2011/03/27)
- 抽象語と隠蔽を貫く、卑劣な東京電力の説明 (2011/03/27)
- 武田:プルトニウム、放射線量 (2011/03/27)
- フランス放射線安全研が日本語版 (2011/03/26)
- 武田:結局、子供はどのぐらい被曝するか? (2011/03/26)
- 武田:被曝を少なくする。他 (2011/03/26)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/278-243d3633