まるで中世の専制国家 民意を無視する野蛮な政府
2015-03-31
辺野古 名護署、抗議中の市民男性1人逮捕 3/31 琉球新報

キャンプ・シュワブ前での市民男性の逮捕に抗議する市民ら=31日午前10時35分ごろ、名護署前
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設計画が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で31日午前、基地建設に抗議していた市民の男性1人が公務執行妨害で逮捕され、名護署に連行された。
ゲート前では、早朝から約20人の市民らが海上保安官や作業員の車両が基地内に入るのを止めようと座り込むなどして抗議。
一時100人近くの機動隊ともみ合いになり、男性1人が逮捕された。
男性は基地内に拘束され、午前8時50分ごろに名護署に連行された。
午前11時現在、市民ら約80人が名護署の前に集まり、「不当逮捕だ。仲間を返せ。市民弾圧やめろ」と男性の逮捕に抗議の声を上げている。
一方、海上ではスパット台船2基が作業を続けている様子が確認された。
海上で抗議行動をしていた市民らのカヌー18艇のうち8艇が海上保安官に拘束される場面があった。
ーーーーーーーーーーーーーー

翁長知事、民意背に毅然 農相、県指示効力停止 3/31 琉球新報
林芳正農相が30日、翁長雄志知事の作業停止指示の効力を一時執行停止すると決定した。
日米関係への影響などを挙げ「指示は無効」とする政府側に対し、「民意に寄り添い、腹を据えて対応していく」と辺野古新基地阻止の意思をあらためて示した翁長知事。
識者らも「地方自治を無視している」「声を上げれば押しつぶすという国の態度は明らか」と、今回の決定の問題点を指摘する。
新基地建設に抗議行動を続ける市民や沖縄戦体験者らは、農相の決定に「これで法治国家と言えるのか」と、反発の声が上がった。
「民意に寄り添いながら腹を据えて対応していきたい」―。30日午後5時すぎ、知事室前に集まった記者団に対し、翁長雄志知事は毅然(きぜん)と言い切った。
辺野古新基地建設をめぐり、林芳正農相が作業停止指示の「一時執行停止」を決めたが、翁長知事は淡々とした口調ながらも、言葉に決意をにじませた。
農相の決定を受け翁長知事は、当初予定していた午後の日程をキャンセルし対応を協議。記者団への質問に答える「ぶら下がり取材」に応じた。
知事室前にはテレビカメラ12台が並び、約40人の記者が集まった。
翁長知事は終始表情を崩さず、言葉を選ぶように記者団の質問に答えた。
農相の決定に「審査が公正公平に行われたのか理解できず残念」としたが、岩礁破砕の許可取り消しに関する質問には「個別的なことについては軽々に答えられない」と手の内を明かさなかった。
一方で「名護市長選、知事選、衆院選で県民の民意ははっきりと示されている」と正面を見据え、新基地建設反対の民意をバックに政府に対応していく姿勢をあらためて強調した。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<社説>農相効力停止決定 まるで中世の専制国家 民意無視する政府の野蛮 3/31 琉球新報
いったい今はいつの時代なのか。
歴然と民意を踏みにじり恬(てん)として恥じぬ政府の姿は、中世の専制国家もかくや、と思わせる。
まして民主主義の国とは到底思えない。
もっと根源的にいえば、この政府が人権意識をかけらでも持っているか疑わしい。
言うまでもなく林芳正農相が翁長雄志知事の発した作業停止指示の効力停止を決めたからだ。
これで民主国家を称するとは度し難い。
理は沖縄側にある。県は堂々と国際社会に訴えればいい。
民主制に程遠いこの国の実相を知れば、国際社会は耳を疑うだろう。
「法治」の機能不全
この肩書は悪い冗談としか思えないが、菅義偉官房長官は「沖縄基地負担軽減担当相」である。
この人物の常套句(じょうとうく)は「法治国家」だが、農相の決定は、この国が「法治国家」としても機能不全であることを示している。
ここまでを振り返る。
仲井真弘多前知事は米軍普天間飛行場の県外移設を掲げて2010年に再選されたが、13年末に突然、公約を翻し、辺野古移設を認める埋め立て承認をした。
国は沖縄の反対の民意を無視し、14年夏から辺野古沖の海底掘削調査を強行した。
掘削に先立ち、沖縄防衛局は県から岩礁破砕の許可を得たが、その際は錨(いかり)(アンカー)投下と説明していた。
だがことし1月に10~45トンもの巨大なコンクリートを投下し始め、サンゴ礁を壊しているのが海中写真と共に報じられた。
県は実態調査のため、制限区域内への立ち入り許可を米軍から得ようと防衛局に調整を求めたが、防衛局は拒否した。
現に環境破壊が進行中なのに、環境保全を管轄する県が調査すらできない。
そんな「法治国家」がどこにあるか。
県は今月23日に防衛局に作業停止を指示した。
翌日、防衛省は農相に不服申し立てをして県の指示の効力停止を求めた。
県は27日、却下を求め農相に意見書を出したが、県の要求は退けられた。
そもそも行政不服審査法は国民に行政庁への不服申し立ての道を開くのが目的だ。
行政庁が自らの行為の温存に使うのは本末転倒である。
しかも審査は第三者機関がするのではない。
農相は閣僚で、防衛省に停止を求めれば閣内不一致となる。停止指示できるはずがない。
「法治」の根源である客観性の欠落は明らかだ。
国は、県が許可したことを掘削強行の根拠とする。
だが、数十トンもの巨大なコンクリートを「錨」と呼ぶのは詐称に等しい。
しかもサンゴ破壊は県の許可区域外にも及んでいることがはっきりしている。
どんな観点から見ても国の掘削は違法性が濃厚なのだ。
これで「法治国家」といえるのか。
基地集中は限界
国は、工事停止で作業が遅れれば「日米の信頼関係に悪影響し、外交・防衛上の損害が生じる」と主張する。
サンゴ破壊の有無を調べるだけで「信頼」が失われるような二国間関係とは何なのか。
まして「日米関係が悪化するから」という理由で、国内法に基づく許可を得ないまま作業を続けていいと言うのなら、県の言う通り、もはや独立国家ではない。
辺野古移設は、地元では反対を掲げる市長が再選され、市議会も反対が多数を占め、反対の翁長氏が知事に当選し、衆院選は反対派が全小選挙区で勝利した。
民主主義の観点から沖縄はこれ以上ない明確さで意思表示している。
国は前知事の承認を大義名分とするが、公約破りに民主主義上の正当性はない。
昨年の知事選で、前知事が現職としては前代未聞の大差で敗れたことからもそれは明らかだ。
その民意を踏みにじり、度重なる知事の面会要求すら拒み続けて移設を強行する政府の姿は、何と野蛮であろうか。
常識的に考えて、国土のわずか0・6%の沖縄に米軍専用基地を74%も押し込め、戦後70年を経てもなお続けようとするのは人道上も許されない。
それが限界に来ている事実を政府は直視すべきだ。

キャンプ・シュワブ前での市民男性の逮捕に抗議する市民ら=31日午前10時35分ごろ、名護署前
【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設計画が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で31日午前、基地建設に抗議していた市民の男性1人が公務執行妨害で逮捕され、名護署に連行された。
ゲート前では、早朝から約20人の市民らが海上保安官や作業員の車両が基地内に入るのを止めようと座り込むなどして抗議。
一時100人近くの機動隊ともみ合いになり、男性1人が逮捕された。
男性は基地内に拘束され、午前8時50分ごろに名護署に連行された。
午前11時現在、市民ら約80人が名護署の前に集まり、「不当逮捕だ。仲間を返せ。市民弾圧やめろ」と男性の逮捕に抗議の声を上げている。
一方、海上ではスパット台船2基が作業を続けている様子が確認された。
海上で抗議行動をしていた市民らのカヌー18艇のうち8艇が海上保安官に拘束される場面があった。
ーーーーーーーーーーーーーー

翁長知事、民意背に毅然 農相、県指示効力停止 3/31 琉球新報
林芳正農相が30日、翁長雄志知事の作業停止指示の効力を一時執行停止すると決定した。
日米関係への影響などを挙げ「指示は無効」とする政府側に対し、「民意に寄り添い、腹を据えて対応していく」と辺野古新基地阻止の意思をあらためて示した翁長知事。
識者らも「地方自治を無視している」「声を上げれば押しつぶすという国の態度は明らか」と、今回の決定の問題点を指摘する。
新基地建設に抗議行動を続ける市民や沖縄戦体験者らは、農相の決定に「これで法治国家と言えるのか」と、反発の声が上がった。
「民意に寄り添いながら腹を据えて対応していきたい」―。30日午後5時すぎ、知事室前に集まった記者団に対し、翁長雄志知事は毅然(きぜん)と言い切った。
辺野古新基地建設をめぐり、林芳正農相が作業停止指示の「一時執行停止」を決めたが、翁長知事は淡々とした口調ながらも、言葉に決意をにじませた。
農相の決定を受け翁長知事は、当初予定していた午後の日程をキャンセルし対応を協議。記者団への質問に答える「ぶら下がり取材」に応じた。
知事室前にはテレビカメラ12台が並び、約40人の記者が集まった。
翁長知事は終始表情を崩さず、言葉を選ぶように記者団の質問に答えた。
農相の決定に「審査が公正公平に行われたのか理解できず残念」としたが、岩礁破砕の許可取り消しに関する質問には「個別的なことについては軽々に答えられない」と手の内を明かさなかった。
一方で「名護市長選、知事選、衆院選で県民の民意ははっきりと示されている」と正面を見据え、新基地建設反対の民意をバックに政府に対応していく姿勢をあらためて強調した。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<社説>農相効力停止決定 まるで中世の専制国家 民意無視する政府の野蛮 3/31 琉球新報
いったい今はいつの時代なのか。
歴然と民意を踏みにじり恬(てん)として恥じぬ政府の姿は、中世の専制国家もかくや、と思わせる。
まして民主主義の国とは到底思えない。
もっと根源的にいえば、この政府が人権意識をかけらでも持っているか疑わしい。
言うまでもなく林芳正農相が翁長雄志知事の発した作業停止指示の効力停止を決めたからだ。
これで民主国家を称するとは度し難い。
理は沖縄側にある。県は堂々と国際社会に訴えればいい。
民主制に程遠いこの国の実相を知れば、国際社会は耳を疑うだろう。
「法治」の機能不全
この肩書は悪い冗談としか思えないが、菅義偉官房長官は「沖縄基地負担軽減担当相」である。
この人物の常套句(じょうとうく)は「法治国家」だが、農相の決定は、この国が「法治国家」としても機能不全であることを示している。
ここまでを振り返る。
仲井真弘多前知事は米軍普天間飛行場の県外移設を掲げて2010年に再選されたが、13年末に突然、公約を翻し、辺野古移設を認める埋め立て承認をした。
国は沖縄の反対の民意を無視し、14年夏から辺野古沖の海底掘削調査を強行した。
掘削に先立ち、沖縄防衛局は県から岩礁破砕の許可を得たが、その際は錨(いかり)(アンカー)投下と説明していた。
だがことし1月に10~45トンもの巨大なコンクリートを投下し始め、サンゴ礁を壊しているのが海中写真と共に報じられた。
県は実態調査のため、制限区域内への立ち入り許可を米軍から得ようと防衛局に調整を求めたが、防衛局は拒否した。
現に環境破壊が進行中なのに、環境保全を管轄する県が調査すらできない。
そんな「法治国家」がどこにあるか。
県は今月23日に防衛局に作業停止を指示した。
翌日、防衛省は農相に不服申し立てをして県の指示の効力停止を求めた。
県は27日、却下を求め農相に意見書を出したが、県の要求は退けられた。
そもそも行政不服審査法は国民に行政庁への不服申し立ての道を開くのが目的だ。
行政庁が自らの行為の温存に使うのは本末転倒である。
しかも審査は第三者機関がするのではない。
農相は閣僚で、防衛省に停止を求めれば閣内不一致となる。停止指示できるはずがない。
「法治」の根源である客観性の欠落は明らかだ。
国は、県が許可したことを掘削強行の根拠とする。
だが、数十トンもの巨大なコンクリートを「錨」と呼ぶのは詐称に等しい。
しかもサンゴ破壊は県の許可区域外にも及んでいることがはっきりしている。
どんな観点から見ても国の掘削は違法性が濃厚なのだ。
これで「法治国家」といえるのか。
基地集中は限界
国は、工事停止で作業が遅れれば「日米の信頼関係に悪影響し、外交・防衛上の損害が生じる」と主張する。
サンゴ破壊の有無を調べるだけで「信頼」が失われるような二国間関係とは何なのか。
まして「日米関係が悪化するから」という理由で、国内法に基づく許可を得ないまま作業を続けていいと言うのなら、県の言う通り、もはや独立国家ではない。
辺野古移設は、地元では反対を掲げる市長が再選され、市議会も反対が多数を占め、反対の翁長氏が知事に当選し、衆院選は反対派が全小選挙区で勝利した。
民主主義の観点から沖縄はこれ以上ない明確さで意思表示している。
国は前知事の承認を大義名分とするが、公約破りに民主主義上の正当性はない。
昨年の知事選で、前知事が現職としては前代未聞の大差で敗れたことからもそれは明らかだ。
その民意を踏みにじり、度重なる知事の面会要求すら拒み続けて移設を強行する政府の姿は、何と野蛮であろうか。
常識的に考えて、国土のわずか0・6%の沖縄に米軍専用基地を74%も押し込め、戦後70年を経てもなお続けようとするのは人道上も許されない。
それが限界に来ている事実を政府は直視すべきだ。
- 関連記事
-
- 翁長・菅初会談 知事冒頭発言全文 (2015/04/07)
- 民意の抑圧を止めよ、沖縄は踏みにじられない (2015/04/06)
- 翁長vs菅会談、「政治の堕落ではないか」 (2015/04/05)
- 菅、各種選挙も世論調査も無視!「賛成の人もいる」 (2015/04/04)
- 沖縄上陸70年 日本軍は住民の全滅を図った (2015/04/02)
- まるで中世の専制国家 民意を無視する野蛮な政府 (2015/03/31)
- 県民の怒りは日本に広がる:目取真俊 (2015/03/30)
- 政府は県の作業停止指示に、行政不服申立てと醜悪な時間稼ぎ (2015/03/25)
- すべての海上作業を停止せよ (2015/03/24)
- 米軍の主権侵害、沖縄を同胞とみない政府マスコミ (2015/03/23)
- 遠ざかる沖縄 民意を示したら報復が来た (2015/03/21)
コメント
独立へ追い込まれる沖縄
まるでDVで離婚に追い込まれる夫婦関係ですね!『沖縄紙幣』を発行した小淵総理は細やかな技巧が使えたが今の内閣には人材がいないようです。
Re: 独立へ追い込まれる沖縄
> 『沖縄紙幣』を発行した小淵総理
守礼の門を入れたのは小渕総理の時でしたか。
彼はかなり真っ当な政治家だったと思います。よって急死してしまいました。
現在は隠そうともしない「ゴロツキ右翼政権」ですからねえ。
人材と言ったってほとんどが統一教会系国際勝共連合に漬かった者ばかり、まさしく統一教会と創価学会の連立政権。
独立に追い込まれるというよりも、現状、沖縄県民は本土のマスコミに対して、非常な孤独感と疎外感を感じているように思います。
マスコミ=本土の国民ではないのですが、マスコミが小さく報道したり、嫌味たらしく報道したりすると巷の人々は無関心を決め込むから、結局は本土の国民に対しても非常な孤独感と疎外感を感じることになってしまうというのが現実では、と思います。
守礼の門を入れたのは小渕総理の時でしたか。
彼はかなり真っ当な政治家だったと思います。よって急死してしまいました。
現在は隠そうともしない「ゴロツキ右翼政権」ですからねえ。
人材と言ったってほとんどが統一教会系国際勝共連合に漬かった者ばかり、まさしく統一教会と創価学会の連立政権。
独立に追い込まれるというよりも、現状、沖縄県民は本土のマスコミに対して、非常な孤独感と疎外感を感じているように思います。
マスコミ=本土の国民ではないのですが、マスコミが小さく報道したり、嫌味たらしく報道したりすると巷の人々は無関心を決め込むから、結局は本土の国民に対しても非常な孤独感と疎外感を感じることになってしまうというのが現実では、と思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2769-99a4e7b6