fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

国際通貨マフィアを破った中国

 ブリックスAIBB

 戦後世界の国際金融秩序はIMFと世銀、地域開発銀行、復興銀行などと称するネットワークで牛耳られてきた。
 「国際通貨マフィア」と呼ばれる所以である。
 (日銀黒田はアジア開発銀行の総裁を経たことでこの「マフィア」の端くれを自称しているらしい。)
 中国が主導するAIIB(アジアインフラ投資銀行)は、米日以外の主要国が参加表明することで、この国際通貨マフィアのネットワーク(談合ともいう。)を突き崩す最初の切り口となった。

 米国はあまりにも楽観視していた。
 米国の金融も半分は握る欧州の金融寡頭勢力が、ドル基軸通貨を守る「国際通貨マフィア」のネットワークに楯突くような組織は認めないだろうと慢心のあまり、情勢を的確に把握していなかったのだろう。
 米国の国際金融における覇権は大きく低下した。
 米国に追随する以外は思考停止の日本については、言わずもがなである。
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   中国に破れた通貨マフィア   3/26  山田厚史  ダイヤモンド・オンライン
   AIIBは日本外交の試練の場に

 英国はじめEU主要国が参加を表明し、中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)は、先進国の協力を得て実現する流れが決まった。
 日本は「慎重姿勢」を採りつづければ取り残させる。遠からず参加へと方針は転換されるだろう。

「後からの参加」という外交敗北を反省するしかない。
 より大きな傷を負ったのは米国
 「参加は慎重に」と呼びかけた欧州やアジアの友好国が次々と中国に引き寄せられた。
 市場として、投資先として、中国を無視できない。そんな現実が国際政治に投影したのである。

戦後世界の金融秩序は「通貨マフィア」と呼ばれる人脈のネットワークだった。
 国際通貨基金(IMF)と世界銀行を中心とする国際金融体制は米国とドルを基軸とする経済支配の装置でもあった。
 だからこそ中国の動きを「国際通貨体制に対する反逆」と見て警戒した。

 中国は途上国を束ねて米国支配にくさびを打ち込んだ。
 AIIB誕生は大国興亡の歴史的転換点かもしれない。

  「爆買い」は欧州でも 世界経済を下支えする中国マネー

 中国人の「爆買い」が話題になるのは日本だけではない。ロンドンでもパリでも中国人の旺盛な消費は、低迷する消費の下支えだ。
 観光客だけではない。中国とビジネスを拡大することは成長戦略と意識されるようになった。
 ロンドンでは東京の臨海副都心に当たるテムズ川河口のドックランドをアジアビジネスの拠点にしようと、人民元で商売ができる中華ビジネスセンターが構想されている。

 AIIBへの参加を表明した英国のオズボーン財務相は「欧州で真っ先に創設メンバーになる」と誇らしげに語った。
 戦国時代の合戦で戦端を切った「一番槍」にご褒美が与えられたように、他国が逡巡している時、真っ先に手を挙げて流れを作った国は厚遇される。

「英国は中国に恩を売り、引き換えにふさわしいポストを得る約束を取り付けたのだろう」。
 経済外交の現場で汗をかいた官僚OBは推測する。
 同じ「参加」でも真っ先に手を上げるのと、後から渋々加わるのでは、外交価値は天と地の違いがあるという。

 フランスもドイツも同様だ。文化を売り物にするフランスは中国の富裕層に狙いを定めている。ブランド品や高級品を惜しみなく買ってくれるのは中国の消費者。
 ドイツは工業製品を売りたい。日中関係が悪化している間にドイツは中国の市場を席巻した。外国車の首位を独走するのはフォルクスワーゲン。
 ベンツやBMWも中国市場で潤い、シーメンスは上海を手始めにリニア鉄道を売り込んでいる。膨大なインフラ事業はドイツにとって願ってもない商機である。

 成熟経済の欧州にとって、やがてはユーロ圏とつながるユーラシアの勃興は他人事ではない。
 インフラ需要を取り込みビジネスの根を広げることは「国益」がからむ。

  日本が参加をためらう三つの理由 懸念と参加は分けて考えるべき

 同じことが日本にも当てはまるが、政府は「中国主導のAIIBは問題が多い」と参加などとんでもない、といわんばかりだった。

「安全保障問題がない欧州と(尖閣などの緊張感を抱えた)日本とは事情が違う」

 政府首脳が言ったとされるが、そんな発想は鉄のカーテンで仕切られた冷戦時代のものではないのか。
 経済のグローバル化は政治的対立を乗り越えて動く。ビジネスは儲かるところに出ていく。
 経済の一体化が政治的対立を無意味なものにするのがこの時代だ。

 安倍首相はことあるごとに「中国に対話のドアは常に開いている」という。
 ところがアジアインフラ投資銀行では腰が引けていた。というより中国主導の運営を批判する急先鋒が日本だった。

 理由は三つある。第一は米国の反対だ。
 資金不足の途上国に金繰りの面倒を見るのは米国主導で、と考えIMF・世銀体制への挑戦は許さない、という盟主意識が米国にある。

 第二はアジアのインフラ建設は日本に主導権がある、という思いだ。
 マニラに本部を置くアジア開発銀行(ADB)の歴代総裁は日本人が務めてきた。
 インフラへの投融資はADBの仕事だ、中国の都合で第二アジ銀を作らせてたまるか、というわけだ。

 第三は中国流の金融に対する不信。中国でまかり通っている人脈や政治がらみの融資をアジアに広げたら先進国が作ってきたルールを壊される、という心配だ。
 主導権を握った中国がインフラ建設への融資を外交の道具にしかねない。審査も甘くなり、環境破壊のプロジェクトさえまかり通る恐れがある、というのだ。

 一・二の理由が主だが、公然と主張するのは憚られる。もっぱら第三の理由を前面に掲げ反対を表明している。
 AIIBの問題点を整然と指摘したのがアジア開発銀行研究所長だった河合正弘東大公共政策大学院特任名誉教授だ。

「中国が主導する『アジアインフラ投資銀行 ビジョンもガバナンスもなき実態」という論文を雑誌「ウエッジ」(1月6日号)に掲載。(1)ビジョン・理念(2)ガバナンス(3)融資政策・条件(4)ドナー間の強調の4点が問題として書かれている。

 私はバンコク特派員として3年間アジアを回り、中国の援助案件の現場を取材した。

 例えばフィリピンの漁港整備の裏には米国の軍事基地に対する牽制があったり、中国に電力を送るラオスでのダム建設が流域住民の暮らしや環境を無視して作られるなど、乱開発や政治利用が少なくなかった。

 河合レポートは現場経験のある専門家の指摘だけに納得いく指摘が多々ある。インフラ建設の銀行が中国主導でできるのは「ヤバいこと」と私も思った。
 だが、懸念があることと、参加することは分けて考えた方がいい。

  好き嫌いで外交はできない 大切なのは「実利」

 中国は昨秋、日本に参加を要請してきた。
 アジアのインフラ開発を一緒にやりましょう、という誘いを「中国主導の銀行に血税を注ぐことはできない」と断るのは簡単だが、果たしてそれですむだろうか。

日本が加わらなくても中国主導の援助銀行はできてしまう
 AIIBだけではない。「シルクロード基金」と名付けた中国版IMFも用意している。
 貿易黒字で膨れ上がった外貨準備などを使い総額400億ドルの基金を設け、資金繰りが危なくなった途上国に緊急融資する。
 アジア危機ではタイ、インドネシア、韓国がIMFからカネを借り、耐乏政策を強制された
 米国支配のIMFに代わって中国が困った国に救済の手を差し伸べる体制を作ろうというのだ。

 これから米国が金利を引き上げる。
 資金の収縮が起きグローバルマネーが途上国から引き揚げると、アジア危機のような事態が起きないとも限らない。
 途上国にとって国家の資金繰りは命綱である。日本が参加しなくても中国にカネがあるからには、途上国はなびく

 習近平がAIIBを提唱したころ日本では「中国と領土紛争を抱えるベトナムやフィリピンは参加しない」「先進国は参加しない」「韓国も米国との関係から無理だろう」という観測が関係者にあった。
 ところがベトナム・フィリピンを含むASEAN10ヵ国は賛意を表明し、中国と張り合っているインドも加わった。
 英国はじめ欧州勢が合流し、韓国も時間の問題だ。

好き嫌いで外交はできない。
 カネが中国に集まり、巨大な市場が中国にあり、世界の工場が中国なら、手を携えないわけにはいかない
のだ。

 G7諸国である英・仏・独・伊の参加は、日本から見れば「恥知らず」かもしれないが、大事なのは「実利」なのだ。
 AIIBに問題が沢山あることは英国も承知している。だが外から文句を言っても始まらない。
 「我が国が加わることで健全な運営に寄与したい」と英国はいう。なぜ日本はこうした態度が取れないのか。外交力に自信がないからか。

  選択は「参加」しかない アジア諸国との絆を強めよ

 前回の「世界かわら版・第80回」でAIIBを取り上げ「日本は参加し、中国に正々堂々と向き合え」と書いた。
 反応はおおむね「中国主導のAIIBに参加しろ、というのはずいぶん思い切った主張」というものだった。
 だが世界の趨勢を見れば、選択は「参加」しかない
 あの時点で財務省は英国が参加するという情報は得ていた。
 しかしフランス・ドイツの動きは分からなかった。
 創設メンバーの締め切りである3月末を過ぎても、欧州勢と手を組んで参加条件を打診することができるのでは、と淡い期待を持っていた。

 国内に渦巻く「反中感情」や歴史認識を巡る中国との綱引き、尖閣を巡る緊張関係に目を奪われ、世界の動きが見えていなかった

 最大の懸念は参加しても十分な発言権を持てない、という心配だった。
 発言の重みを決める出資比率は経済規模が目安になる。日本は中国の半分である。
 圧倒的な比率を持つ中国を抑えらえない、というのだ。

 だが他の参加国まで中国の言うなりではない。
 ASEAN諸国は中国の突出を懸念して「日本はアジアでもっと力を発揮してほしい」と願っていた。
 インドも中国とは緊張感のある付き合いをしている。
 日本の出資は中国の半分でも、インドやASEANと手を組めば中国もやりたい放題はできないはずだ。
 膨張中国は周辺諸国にとって悩ましい問題になっている。領土問題で力の差を見せつけられたベトナム・フィリピンだけでない。ミャンマーもラオスも中国の膨圧には手を焼いている。
 そうした国に日本に対する期待は強い。アジアを回っていてそう感じた。

 問題は日本の姿勢だ。
 目が向くのは太平洋のかなたアメリカである。先進国の一員として上から目線でアジアを見てきた。
 国際会議でも日本は米国の子分でアジアの仲間ではない、という受け止め方をされている。

 先進国側であるから中国の風下には立てない。そんな陳腐なプライドが、アジア諸国との交わりを妨げてきたのではないか。

 中国主導のAIIBは日本外交が一皮むける試練の場になる。対等な目線で途上国と向き合えば、中国という鬱陶しい存在はアジア諸国との絆を強めてくれるだろう。

地球の軸は太平洋からユーラシアへと動いている
 ワシントン情報に聞き耳を立て、ホワイトハウスの期待から外れない行動が立派な外交官という風土を改めるチャンスでもある
 ーーーーーーーーーーーーーーー
※ 3/26 韓国が参加決定、中国に通知。
 トルコが参加の意向を表明。

 AIIB(アジアインフラ投資銀行)の関連ページ。

国際金融秩序に挑む中国、ためらう日本:山田
国際金融秩序に挑む中国、アジアインフラ投資銀行に英国が参加
国際金融秩序に挑む中国、仏独伊が参加で合意
国際金融秩序に挑む中国、米国は自滅のジレンマに陥った
中国の挑戦、国際金融資本は当然のように中国を選んだ
中国経済の存在感
アジア経済への影響力をめぐる米中の戦い
かいらい日本から中国に交代するアジアの盟主
関連記事

コメント

通貨マフィアを破ったと言えるかはまだわからないが、これからでしょうね。
中国は挑戦的な行動をとるり、失うものがないというか、中国人(華僑)の商売がうまいというのに通じる気がしました。
日本は円があり、元で取り引きはしないと思います。
ドルを通じて取り引きをする。
なぜなら利害が対立する国家間では元よりドルの方が安全だ。
不法侵入を繰り返し、レーダー照射で威嚇する国ですから、日本が元を積み上げたり、担保にする意思もない。
ただ、取り引きがあるかどうかだけでしょう。
アメリカのドルはそもそもが独立戦争、西進侵略、南北戦争と、今の中国のように放漫経営の果て、FRBという巨大金融の借金の賜物なんだから、実のところ、アメリカの信用というよりもそれら資本連合と供給されたドルの規模によるところが大きい。
中国がそうなるかと言えばそうは思わない。
記述通り、人口と規模があり、世界最大の人口規模とその経済が魅力なんだろ。
中国に旅行に行った際の道端での偽ブランドを必死に売りつけてくる中国民を見たとき、必死さが滲み出てくるし、純粋拝金主義(金の奴隷)は嫌味を飛び越えて分かりやすくすがすがしい国民性だと思います。
中国とはお互いに永遠のライバルで切磋琢磨して行けるほうが良いのかも。
その意味でAIIB設立は刺激的だ。
日本は参加せずともアジア開発銀行で頑張ればいいと位思います。

アジア開発銀行は経済制裁の道具だった!

アメリカの『経済制裁』の道具だったアジア開発銀行はアジア経済危機の時に機能しなかったですね。アジアインフラ銀行が歓迎される理由です!

Re: アジア開発銀行は経済制裁の道具だった!

そのとおりです。
IMF、世銀、地域開発銀などの戦後国際金融協力機関は、国際金融資本の調整機関であると同時に米国の金融覇権を貫くための道具でした。
融資にはすべて政治、財政などのきびしい条件が付けられ、新興国にとってはまさしく「経済制裁の道具」だったと言い切ってよい代物だったと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2757-8f100cf3

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん