医者が飲まないクスリ
2015-03-22

医師20人に聞きました。という記事である。
医師と言ってもピンからキリではあるが、その中で医師が「自分は飲みたくない」という薬は、やはりあまり飲みたくはない。
中にはあまり頭のよろしくない医師でも免許があれば開業できることを考えると、飲まないに越したことはないし、そうした薬を処方する医師にはかからない方が身のためだろう。
もちろん、基本的には「病気といえば薬」という風潮自体が問題なのだ。医師は薬屋ではないはず。
健康は自分の体力、免疫力、健全な生活習慣、十分な睡眠である。薬漬けで健康にはなれない。
ーーーーーーーーーーーーーー
現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」糖尿病 高血圧 花粉症 インフルエンザ完全保存版一覧表 3/21 週間現代
心の中で「自分なら絶対に飲みたくない」と思っていても、患者には言えない。副作用がひどい、飲んでも意味がない—じつは、そんなクスリを処方している医者は多い。
風邪薬で死にそうになった
しんクリニック(東京・蒲田)の院長、辛浩基医師は「あるクスリ」を飲んで命を落としそうになった経験がある。
「私が研修医の頃でした。毎日深夜まで働いて身体がひどく疲れているときに、風邪をひいてしまったんです。
熱があって鼻水もすごく出ていたので、症状が治まればいいと風邪薬を飲みました。
仕事を終え、車を運転して自宅に帰っている途中、ものすごい眠気が襲ってきた。
危うく事故を起こしそうになったんです。自分だけでなく、他人の命まで奪ってしまうところでした。あのクスリはもう飲みたくないですね」
そのクスリとは、非ピリン系感冒剤顆粒。
商品名で言えば、「PL配合顆粒」などの風邪薬だ。風邪をひいて病院に行けば、かなりの確率でこのクスリが処方される。辛医師が続ける。
「当時、風邪薬でここまでひどい副作用が出るとは思っていませんでした。
風邪の症状を抑えるのにはいいクスリですが、人によって副作用の出方がかなり異なる。
今はそれをきちんと患者さんに説明してから処方するようにしています」
広く使われているクスリでも、じつは重篤な副作用をもたらすことがある。
医者は、自らが服用したり患者に投与したりした経験から、「本当のクスリの怖さ」を知っている。都内の大学病院に勤務する循環器内科医はこう本音を明かす。
「患者さんには普通に処方していても、自分では絶対に飲みたくない、家族には飲ませたくないというクスリはけっこうあります」
重篤な副作用が生じる、飲んでも効果がない、依存性がある……など理由はさまざまだが、じつは、ほとんどの医者が「患者には出すけど自分は飲まないクスリ」があると言うのだ。
そこで今回本誌は、現役の医師20人にアンケートを行った。
自分では飲まないクスリは何か、その理由はなぜかを訊いた。複数の医師から名前が挙がったクスリをまとめて、次ページからの表に記したので、併せて見てほしい。
意外にも、冒頭で紹介した風邪薬は、多くの医者が「自分は飲まない」と答えた。
常喜医院(東京・四ツ谷)の院長、常喜眞理医師も「PL配合顆粒などの総合感冒薬は、痛みどめの成分も入っているので、飲み続けると胃が荒れる」と言う。
風邪だけでなく、インフルエンザのクスリについても、「飲みたくない」という意見が目立つ。
中でも多かったのが、タミフルの名称で知られるオセルタミビルだ。
「飛び降りなどの異常行動が問題になりましたが、実際に患者に投与すると、とくに子供では非常に興奮したような状態になることがあった」(都内クリニック院長)
日本予防医療協会代表理事の金城実医師も、「オセルタミビルは飲みたくない」と話す。
「先日、1歳半になる私の孫がインフルエンザにかかったんです。
子供から『病院でクスリを処方されたのだけど、飲ませるべきか』と相談を受けましたが、『水分をきちんとあげて、あったかくして寝ていればいい』とアドバイスしました」
金城医師がオセルタミビルを飲まないのには、副作用のほかにもう一つ理由がある。
「インフルエンザのときに出される抗ウイルス薬(オセルタミビルなど)は、ウイルスを殺すわけではないからです。
このクスリの作用は、細胞内で増殖したインフルエンザウイルスが、その細胞から外に出ないようにすること。
つまり、すでにウイルスが身体中に増殖してしまっているときに飲んでも意味がないんです。
タミフルだけでなく、一般的なインフルエンザ薬は同じ作用のため、初期にしか効きません」
もっと言えば、症状が出てから飲んでも意味がない。
それなのに副作用が強いのだから、その事実を知っていたら飲みたいとは思わないだろう。
ちなみに金城医師の孫は、クスリを飲まずとも2日後には熱も下がり、元気になったそうだ。
現在ピークを迎えている花粉症は、これまでくしゃみや鼻水などの症状を抑えるだけのクスリがほとんどだったが、昨年、根治治療が望めるシダトレンというクスリが保険認可された。
「スギ花粉のエキスを投与することで免疫をつけるクスリで、3年以上毎日投与しなければならないので自分には無理」(都内クリニック院長)
と、否定的な声が多数挙がったが、花粉症については、その他のクスリも飲まないと話す医者が多い。
頭がぼーっとするなどの副作用が強く、症状を抑える効果も低いからだ。
北海道大学大学院医学研究科の西原広史医師が言う。

「フェキソフェナジンやエピナスチンなど比較的新しい花粉症薬でも、薬価が高いわりに患者さんが満足するレベルの効果は見られないことも多い。
ですが、何もクスリを出さないのも申し訳ないので、患者さんと相談の上、処方しています」
生活習慣病の一つ、痛風のクスリで痛い目に遭った医師もいる。
「2年ほど前、尿酸値が上がっていたのでベンズブロマロンというクスリを飲み始めました。
なんとなく尿の色が濃くなり、喉が渇きやすくなってきたので、『なんでだろう?』と服用から1ヵ月ほど経ったときに血液検査をしてみたら、衝撃的な結果が出ました。
尿酸値はぐっと下がっていたのですが、肝機能の数値が劇的に悪くなっていたんです。すぐに精密検査をして、クスリを止めました。
あのまま知らずに飲んでいたら、肝不全になって死んでいたはずです。
今思い出しても怖い経験です……」(都内総合病院・内科医)
飲んでも効かない
いまや950万人もの患者がいると言われる糖尿病。
最新の医学をもってしても根治することはなく、発症すれば一生クスリを飲み続けなければいけない病気だ。
次々と新薬が開発されているが、その作用や副作用にもさまざまなものがある。

長年、糖尿病を患っているという千葉県の総合病院院長はこう話す。
「これまで数々の糖尿病薬を飲んできましたが、止めたクスリも多いですね。
たとえばグリベンクラミド。これはすい臓を刺激してインスリン分泌を促す作用があり、すぐに効果が出るのですが、飲み続けるとすい臓が疲れてきて効かなくなるんです。
実際、血糖値が下がらなくなってきたので飲むのを止めました」
木更津東邦病院(千葉・木更津)内科医の藤井昭夫医師も、このクスリはとくに危険だという。
「低血糖を起こしやすいんです。
最近は、高血糖よりも低血糖による症状のほうが怖いと言われています。
意識を失って昏睡状態になったり、心血管系の病気を引き起こしたりして、寿命を縮めるリスクもある。自分では飲みたくないですね」
脂っこいものを食べると胃がもたれる—そんな経験がある人も多いだろう。
病院へ行くと、胃炎や胃潰瘍と診断され、クスリを処方されることが多いが、胃薬には、こんな裏話もある。前出の金城医師が言う。
「胃もたれを訴えて病院へ行くと、『胃酸過多』と診断されて胃酸の分泌を抑えるクスリ(エソメプラゾールなど)を処方されることが多いですが、じつはこれは大きな間違いなんです。
胃の調子が悪いという日本人の約7割は、胃酸分泌不全と言われています。
胃酸の分泌は20代をピークに減少していく。
40代以上で感じる胃もたれの多くは、胃酸の出すぎではなくて胃酸が少なくて消化ができていないことが原因。
そこに胃酸の分泌を抑えるクスリを飲んでしまっては悪化する一方です」
医師の中でも、この事実を知らない人が多く、真逆の作用を及ぼすクスリを処方していることがよくあるのだ。
「認知症の進行を止める」という触れ込みで'99年に発売され、注目を集めたドネぺジルについて、関東医療クリニック(埼玉・川口)院長の松本光正医師はこんな厳しい意見を言う。
「認知症がクスリで治るわけがありません。クスリの効能を見ても、『認知症に効く』とは一言も書かれていない。ただ儲かるから医者が使っているだけなのです」
このクスリを効果がないからとの理由で「飲まないクスリ」に挙げる医師は多かった。
「欲しがるから出す」
実際にドネペジルなどの認知症薬を患者に処方しているという認知症専門医は、こう話す。
「これまで、多くの患者さんに認知症薬を出してきましたが、クスリを飲んでも症状が早く進行する患者さんをとてもたくさん見てきました。
それでもクスリを処方するのは、ご家族から『ぜひクスリを出してほしい』と言われるからなんです。
不安だから藁をもつかむ思いなのでしょう。
そんなときに『クスリは意味がない』とは言えませんから」
多くの医者たちが、自分では飲まないクスリを患者に処方する理由はここにある。
クスリを出せば儲かるということのほかに、家族や患者が「出してくれ」と言うからだ。
埼玉県の総合病院に勤務する内科医はこう話す。
「本当はクスリを飲まないほうがいい場合でも、何も出さなかったら患者さんに文句を言われます。
日本は医療費が安いですから、患者さんのほうも『せっかく病院に来たのにクスリをもらわなきゃ損』という意識があるようにも思います。
悪い評判が立つのも嫌なので、仕方なく出していることが多いですね」
病院で出されるクスリが本当に必要なのか、考えたことはあるだろうか。
何の疑問も持たずに服用するという人が多いかもしれないが、処方する医師には「患者に言えない事情」もあるということを肝に銘じておいたほうがいい。
- 関連記事
-
- 食の裏側、立ち食いそば (2015/04/01)
- 食の裏側、ピザとチーズ (2015/03/31)
- 食の裏側、野菜サラダ (2015/03/30)
- 食の裏側、人気ハンバーグ (2015/03/29)
- 食の裏側、激安ステーキ定食 (2015/03/27)
- 医者が飲まないクスリ (2015/03/22)
- WHO、砂糖の摂取量ガイドライン (2015/03/07)
- 砂糖は食材ではない「百害あって一利なし」 (2015/02/11)
- 粗悪な食文化の伝道企業=マクドナルド (2015/01/28)
- 座ったままの勤労者よ立ち上がれ! (2015/01/22)
- ワクチンは打ってもインフルエンザにかかる、特に老人 (2015/01/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2748-3845e31c