無視するマスコミ、イスラムを汚す名称を止めてほしい:トルコ大使館
2015-02-10

イスタンブール
Büyükelçilik Duyurusu(※ 大使館声明)
06.02.2015
在京報道各社各位
前略
シリアで日本人が殺害されたことに深い悲しみを覚えています。御親族並び日本国民へ追悼の意を表します。この卑劣なテロ行為は断じて許されるものではありません。
一方、人口の殆どをイスラム教徒が占める国が世界に50カ国以上あり、世界中に15億人のイスラム教徒がいます。
イスラム教は平和を訴え、平和に呼びかける宗教であり、まさに「イスラム」という言葉自体の意味も平和であります。
イスラム教もイスラム教徒もテロと何ら関係がなく、テロを非難するものであります。
今回の事件でもイスラム諸国とその国民が様々な形でこの卑劣な蛮行を強く非難しました。
しかし、日本のマスメディアが最近の報道のなかで、この蛮行に及んだテロ集団を「イスラム国」と表現していることが非常に残念であり、誤解を招きかねない表現であると強く認識しています。
テロ集団の名称として使われるこの表現によって、イスラム教、イスラム教徒そして世界のイスラム諸国について偏見が生じ、日本滞在のイスラム教徒がそれに悩まされています。
いわば、これも一種の風評被害ではないかと思われます。
平和を重んじるイスラム教の宗教名を汚すこの「イスラム国」という表記を、卑劣なテロ行為を繰り返す一集団の組織名としてどうか使用されないよう切に願います。
世界の他の国々において「イスラム国」ではなく、DAESH、ISIL等の表現を用いる例があるように、このテロ組織に関する報道で誤解が生じない表現の仕方について是非検討いただき、イスラム教徒=悪人を連想させるようなことがないよう配慮いただきたいところです。
何卒ご理解とご検討の程、心よりお願い申し上げます。
草々
2015年2月4日
トルコ国営放送
MURAT HAN
ムラット ハン
Muhabir/Correspondent/
特派員
NEWS/SPORT JAPAN
ーーーーーーーーーーーーーーー
※ 誤解を招くのも当然で、彼らISISはそのためにあの名前を自称している。つまり軍産複合体とイスラエルにとって都合が良いからだ。
また、その前に、仮に私たちがイスラム民衆であったら、どうでしょう?
ものすごく気分の悪い呼称と思います。
日本のマスコミは例によって完全に無視するつもりのようです。
一糸乱れず統制しているマスコミ。
言いたくはないが、米国大使館情報担当(CIA東京支局)の指示なのでしょう。
- 関連記事
-
- 大衆は虫けら、差別主義者曽野綾子 (2015/02/21)
- 宮崎駿、安倍も百田もナルシシズムと批判! (2015/02/18)
- 時代変われども、米英の犬が戦争宣言 (2015/02/15)
- TPP、国民皆保険制度が米国に食いつぶされる:孫崎 (2015/02/13)
- 人質殺害事件で安倍が犯したミスと罪、疑惑 (2015/02/11)
- 無視するマスコミ、イスラムを汚す名称を止めてほしい:トルコ大使館 (2015/02/10)
- 人質殺害事件で政権批判を封じるマスコミ (2015/02/05)
- 世界に「I am not Abe !」を:古賀 (2015/02/05)
- 武力参戦の道へ引きずりこむな (2015/02/04)
- で、2億ドルの資金援助はどうなるわけ? (2015/02/03)
- ケンジ・ゴトウ・ジョゴ、貴方はだれ? (2015/02/03)
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2673-69ad19be