ギリシャ国民は「緊縮」に反対する、急進左派連合が勝利
2015-01-26

1月26日、25日投票のギリシャ総選挙では、最大野党の反緊縮派、急進左派連合(SYRIZA)が300議席中149─151議席を獲得する見通しとなった。写真は、SYRIZAのチプラス党首、25日撮影(2015年 ロイター/Marko Djurica)
ギリシャ総選挙、急進左派陣営が勝利へ 1/26 ロイター 東洋経済オンライン
チプラス党首「緊縮終わった」
[アテネ 25日 ロイター] - 25日投票のギリシャ総選挙は、開票率およそ92%の段階で、最大野党の反緊縮派、急進左派連合(SYRIZA)が300議席中149議席を獲得する見通しとなった。
得票率は36.3%で、サマラス首相率いる与党・新民主主義党(ND)を約8.5ポイント上回っている。
サマラス首相は敗北を認めた。しかし、急進左派が単独過半数である151議席を獲得したのかどうかは、最終結果を待つ必要がある。
急進左派のチプラス党首は支持者を前に勝利宣言。国際支援団体が課した財政緊縮という「屈辱と苦難の日々」は終わったと表明した。
急進左派が政権を獲得すれば、緊縮を求めるドイツなどとの軋轢が深まり、70億ユーロ超の次回の支援策実施が不透明になりかねない。
急進左派のスポークスマンによると、サマラス首相はチプラス党首に電話をかけ、総選挙での勝利に祝意を伝えた。
ギリシャでは失業率が25%を超え、貧困に苦しむ人も多い。国民の間で「緊縮疲れ」が広がる中、急進左派は急速に支持を伸ばした。
チプラス党首は「壊滅的な緊縮は終わった。恐怖と独裁、屈辱と苦難の日々は終わった」と宣言。
「公平かつ、相互の利益となるような解決策」に向けて、ユーロ圏指導者と協力する、との姿勢を示したが「ギリシャと国民が失った尊厳を回復することを優先する」と述べた。
チプラス党首は債務再交渉を公約に掲げるが、欧州委員会・欧州中央銀行(ECB)・国際通貨基金(IMF)の「トロイカ」はギリシャに支援条件順守を要求。
チプラス党首はユーロにはとどまる方針を示しており、反緊縮の主張も以前よりトーンダウンしているが、「チプラス首相」が誕生すればユーロ圏は難しい対応を迫られることになる。
ギリシャ向け支援の期限は2月28日。チプラス党首にとって喫緊の課題は、70億ユーロ超の救済資金支給をめぐる不透明感を払しょくすることだ。
EU財務相は26日、ギリシャ支援について協議する。
キャメロン英首相は、ギリシャ総選挙の暫定結果についてツイッターでコメント。欧州経済に不透明感が広がりかねないと警告した。
フランスのオランド大統領は声明を発表し、チプラス党首に祝意を示したうえで、ユーロ圏の成長と安定のため協力する姿勢を示した。
急進左派勝利の暫定結果に市場は神経質な動きを見せた。朝方のアジア市場ではユーロが11年ぶり安値に接近。米株先物も下落した。
急進左派が第1党になることがほぼ確実になった今、注目されるのは単独過半数を獲得するのかどうかだ。単独過半数に届かない場合、他の政党と連立を組むか、少数与党として政権を樹立することになる。
連立などを模索する交渉は、すぐにでも始まる見通しであり、小政党「独立ギリシャ人」のカンメノス党首と、中道政党「ポタミ」のセオドラキス党首は、急進左派への支持に前向きな姿勢を表明している。
ドイツ与党の有力議員であるヴォルフガング・ボスバッハ氏は、総選挙の暫定結果について、ギリシャ国民が緊縮を拒否したことを示す、と述べる一方、欧州は受け入れることはできない、と表明した。
独紙に対して「合意の破棄を認めることはできない。危機に見舞われたほかの国に対して、完全に誤ったメッセージを送ることになる」と指摘した。
ギリシャは借り入れコストが非常に高いため、市場での資金調達が事実上、不可能になっている。向こう数カ月に必要な資金は確保しているとされるが、夏にかけて100億ユーロの債務が返済期限を迎える。
- 関連記事
-
- 「嘘の帝国」となっている欧米 (2015/02/01)
- ウクライナ市民に義勇軍と戦う気はない (2015/01/31)
- 日本は偽の対ISIS有志連合に加わってはいけない:イラン (2015/01/29)
- イスラムから、若者へのメッセージ:ハーメネイ (2015/01/28)
- 西欧に対するイスラムの怒り、神と共にある自由 (2015/01/27)
- ギリシャ国民は「緊縮」に反対する、急進左派連合が勝利 (2015/01/26)
- 私はシャルリになどなりたくもない!二枚舌と侮蔑の欧米リベラル (2015/01/26)
- ISISとは何者か、誰の利害か (2015/01/24)
- 報道されない中東、日本の読者は誘導されるがまま:国枝氏インタビュー (2015/01/22)
- 弱者を嘲り笑って快楽とするヨーロッパ (2015/01/20)
- 原油暴落は需給関係ではない、対ロシア世界戦が始まっている (2015/01/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2643-e7a31aec