fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

中国はロシアが倒れることを望まない、意思も力もある

brics-overtake-g7.jpg
 ルーブル暴落は西側から多極側への脅し

 米英とサウジによる原油価格操作に加え、国際金融資本の為替操作により、ロシア・ルーブルは暴落し、ロシア経済に危機的不安をもたらしている。
 広大な国土、資源輸出、ほぼ自給できる生産構造など、欧米の「経済制裁」がロシアを「叩きのめす」可能性は著しく少ない。
 
 米英は彼らの専門技術といってよい市場操作で、ロシアに「危機的不安」をもたらすことが、その目的である。
 ルーブル暴落は仕掛けられた「脅し」である。
 実体経済の基礎があるので、これから長期に何年も下落するものではない。
 資本規制、物価統制などにより克服が十分可能である。
 幸い、ソ連崩壊とエリツィン経済崩壊を経験し、プーチンで総括した国民は、米国の「脅し」には屈しないようだ。
 プーチンのいうとおり最悪でも2年くらいのものである。
 
 以下はロシアのルーブル危機に対する中国の公式な表明といってよい。
 つまり、中国はロシアを支援する意思があり、支援する手だて、用意もあるという表明である。
 ーーーーーーーーーーーーー
   中国はロシアが倒れることを望んでいない   12/19  人民網(人民日報)

原油価格の下落とルーブルの急落によってロシア経済は今世紀に入って最も困難な境地に置かれている。
ルーブルは15日、対ドルで8%下落。16日にはさらに急落し、世界的な事件となった。
今年ルーブルはの価値は50%以下に下落し、ウクライナの通貨フリヴニャを上回る、世界で最も不安定な通貨となった。
ロシア経済を支える力強い要素は現在見られず、今後どうなるかは予測困難だ。

ソ連崩壊が1980~90年代の原油価格長期低迷期に起きたことを多くの人は連想する。
さらなる経済危機はプーチン政権を試練にさらすと指摘する声もある。
西側メディアはプーチン大統領の「強硬姿勢」が手痛い打撃をこうむると次々に予測
戦略的に「守勢と自己防衛」に転じると分析するものもあれば、「さらに過激になる」ことを懸念するものもある。

ロシア経済・社会は1990年代のソ連崩壊当初よりもさらにひどい状況になるのだろうか?
これは興味深い問題だ。
当時と比べ、ロシアの工業・農業生産能力に大きな変化はない。
新しく増えた不利な要素は西側の制裁と露米対立の先鋭化だ。
ソ連時代と比べ、ロシアの全体的国力は大幅に下降し、戦略の幅も狭まった。

今日のロシアにとって有利な要素は、社会の結束力が高まり、プーチン大統領の威信が高いこと、
そしてソ連崩壊でひどい目にあったことから、ロシア国民が国家の困難に対して冷静かつ理性的な考えを持っており、
西側に対してもう幻想は抱いていないこと
だ。

中国はロシアの戦略環境にとって最大の変数だ。
ソ連崩壊前後、中国は国際的地位が低く発言力も弱かったが、現在では世界の戦略構造における新しい広大な天地となっている。
このため西側ではなく東側に目を向けることがロシアにとって現実的選択肢ともなっている。

すでに中露関係はロシアが戦略上のリスクに対抗するうえで鍵となる条件の1つと見なされている。
中国社会の観点からは、ここには整理し、明らかにする必要のある点がいくつかある。

(1)中露戦略協力はイデオロギーによる作品ではもうなく、両国の国益の相互作用による傑作だ。
米国と西側に弱みを見せないロシアは中国と国益面で策応し、中露は互いを必要としている。
これは背中合わせの戦略関係だ。
(※ 北風:イデオロギーではない、つまりイデオロギーによる対立はすでにあり得なく、実利による「背中合わせ」の防護である。)

(2)中国には肝心な時に、肝心な分野でロシアを支援する能力がある。
だが中国の対露支援はロシア政府から要請があった時に、正常な国家間協力の形で行われるべきだ。
中国はロシアを高度に尊重し、ロシア社会におけるプーチン大統領の威望を守る必要がある。
(※ 出過ぎた支援は「介入」となり、ロシアが最も警戒するところ。) 

(3)今回の危機のたゆまぬ深化は、ロシア社会の戦略観にとって新たな試練となる。
ロシアが危機のために中国に接近し続けるというのは仮説に過ぎず、不確定性が多い。
中国が中露両国の根本的利益にプラスの影響力を与え、誘導することができるかどうかも試されることとなる。
(※ ソ連崩壊からプーチン再建の総括がどう為されているかが、ロシア「国民」の戦略観である。それが弱ければプーチンを支えられずに西側に屈服する可能性は排除できない。
中国としてはロシアの根本的利益(独立性)を守り、支援できるかが試される。)

中国はすでに一挙手一投足が全局面に影響を及ぼす世界的経済大国だが、これまでに発揮してきた政治的影響力は多くが間接的なものだった
ロシア危機は経済的側面が強いが、その今後の行方は世界の政治に関わってくる。
現在各国が騒がしい中、中国は声を発していないが、遠くへ行ったわけではない。
中国はロシアが倒れることを望んでいない。
この姿勢は全世界がよく分っている。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2576-9730f3a4

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん