fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

捜査はこれからだが、犯人の名は既に発表

   調査は未開始、されど犯人の名はすでに発表  7/19  ロシアの声

ウクライナ領内で起きたマレーシア航空のボーイング777機の公式的な調査は、未だ開始されていない。
 ところがこの恐ろしい事態のプロパガンダ的な利用は全面的に展開されている


これまで長い間の世界の実践では、航空機事故に関しては犯人の名をすぐに挙げず、諸説に対し慎重な姿勢をとるべしとされてきていた。
 にもかかわらず、欧米のマスコミの大半ではすでに、事件を起こした犯人としてウクライナ東部の義勇軍が祭り上げられており、同様にロシアとその指導部も槍玉に挙げられている。
 一体なぜ、こうも結末を急ぐのだろうか? 

 今回のカタストロフィーは特殊なケースだ。
 なぜなら事件が起きたのは戦闘が行われているゾーンであり、西側が100%のシンパシーを抱くのはウクライナ軍サイトであり、この罪を一刻も早く、いわゆる独立派に、そしてロシアに擦り付けたいという誘惑はあまりに大きい。

実際の証拠については、キエフ当局の握るものは今のところ乏しい。
 一番の証拠とされるのは、ウクライナ特務機関によって傍受されたとされる義勇兵らの電話会話の録音とインターネットのメッセージで、何らかの航空機を自分たちが撃墜したことが語られている。
 だが、戦闘行為のあった期間、義勇軍らが撃ち落としたウクライナ航空機は10機を超えていることから、キエフ側が提出した録音会話はマレー機ではなく、ほかの軍用機のことを指している可能性もある。
 このほか、我々がインタビューを行った音声測定器調査センターのゲルマン・ズボフ代表取締役は、インターネットに掲載された録音会話は法的証拠にはならないと指摘する。
 物的証拠となりうるのは、最初から最後まで完全に録音されたものでなければならないものの、そうしたものはキエフ当局は調査委員会には提出していない。
 ズボフ氏は、公表されたものは捏造ではないかもしれないものの、戦闘員らの会話の全録音ではないとして、次のように語っている。

「録音はキエフにおいて、もっとも当局側に重要な部分のみカットされている。おそらく会話はもっと長いものだったと思われる。たとえば公表された音声には、いわゆる通信開始、終了を告げる挨拶のフレーズがない。最初から最後までの一貫した録音が公表されるべきだ。もし録音全体が公表されるならば、専門家らの作業は軽減されるか、録音の信憑性に対する疑いが晴れるだろう。」

だが西側の政治家らには、西側のプレス以上に完全な録音またはなんらかの専門鑑定の出現を待とうという姿勢はない。
 オバマ大統領は、マレー機を撃墜したミサイルは義勇軍のコントロールする領域から発射されたとの声明を表したが、その声明が表される数時間前までは、人工衛星撮影映像を読み解く最良米国人専門家らは全く異なる見解を口にしていた
 専門家らは、確信を持って言えることはただ一点、マレー機を撃ち落としたのが「地対空」ミサイルだということであり、発射地点に関しては確実に特定はできないと語っていた。
 仮にオバマ大統領のもとに、ミサイル発射時の映像などの証拠があったとすれば、格好の暴露資料となるものをなぜ公衆の面前に、つまり国連安保理会議の席上で公開しなかったのだろうか。

そうした一方で答えのないまま放置されている問がある。
 義勇軍が設置したヘリコプター射撃用の可動式ミサイルシステムで、高度1万メートルを飛ぶ航空機をどうやって撃墜することができたのだろうか、ということだ。
 これだけの高度の飛行機を撃墜することができるのは高射砲ミサイル「ブーク」だけだとされている。
 ブークは非常に重く、かさばる兵器であり、ウクライナ軍は所持しているが、義勇軍は持っていない。

ところが米国はこの状況をロシアに有利になるようには用いず、ブークはロシア製の兵器であるから、撃ったのもロシア人だと言うのだ。
 西側の市民は、ウクライナ軍もソ連軍も軍備は同じ、ソ連時代から用いてきた同一のソ連製の兵器であることを知らない。
 その兵器はいま、「ロシア製」と書くのが一般となっているだけのことだ。
 そしてこれもまた、西側のマスメディアがほとんど取り上げない問いなのだが、なぜウクライナの航空管制は民間機に向かって、戦闘行為のあるゾーンから離れるよう誘導しなかったのだろうか?
 ーーーーーーーーーーーーーーー
※ 北風
ブーク
 上の写真はキエフ政権が地対空ミサイル「ブーク」を使った義勇軍が使用後のブークをロシアに搬出するところの証拠写真だと称して発表したものである。
 日本も含め西側マスコミは何故かすぐに飛びつき報道したので、多くの読者も見ているはず。

 実に世界を馬鹿にした写真である。
 トラックの運転台は鮮明なのに、何故かブーク本体だけに霞がかかっている。
 こっそり搬出するならシートで覆うだろう。
 後からぼかしたとみえ、荷台、ブーク、手前のレンガ門柱まで、まるごとぼかしてしまっている。
 それよりも、この白いトラックにブークが載るだろうか?
 載せることがことができても走れるのだろうか?

 下が本物のブークである。
ブーク本物
 戦車並みで全長13mくらい。
 普通の「白いトラック」に載らないし、載せたら走れない。
 当然、自分で走る方がマシだ、60km/hは出るし、悪路も平気だ。
 
 どこかで拾ったトラックになにか乗った写真をぐしゃぐしゃにいじって公然と「証拠」だというこの神経。
 恥知らずなインチキ写真。子どもでもわかる偽造。

 この「証拠写真」から解ること。
 キエフは西側マスコミ(彼らにとっては世界のマスコミ)が自分についていること。嘘でも何でも発表すれば西側マスコミが世界に報道してくれること。これをはっきり自覚していることが明らかになった。
 このことは米国からの「確約」があることを示すものだ。

 それとそのことによる、恥ずかしいほどの「思い上がり」である。こんなものを証拠と言って憚らないまでに「舞い上がっている」のだ。
 この点は西側マスコミの主流も同じだろう。幾多の大衆操作でますます味をしめているマスコミは、「足並みそろえて報道すれば嘘も事実になる。どうせ大衆は愚民だ。」と考えている。
 「ロシア製のブークだから、撃ったのはロシア人」の大衆操作報道も同じである。
 こんな馬鹿げた写真をもっともらしく報道するのが、その証左である。
 西側の異様な報道態度は極めて不自然で統制、拙速であり、マレーシア機の撃墜が誰の犯行なのかを暗示している。

 また、キエフ政権のとんでもない思い上がりから透けて見えることは、ロシアの敵は西側マスコミを統制するほどに非常に強大であり、キエフに支援支持を確約していること、ウクライナを内戦の泥沼とし、そこにロシアを引きずり込む戦略だということである。

 ついでに言ってしまえば、民主党オバマ政権は少なくとも、この敵に逆らう力がないということだ。
関連記事

コメント

会議は踊る

CIAとネオコンの匂いがプンプン
西側の市民がそこに何処まで気付くかに掛かっているね。
 一つ言える事は今迄の民間機撃墜事件みたいにプロパガンダマスメディアだけが情報を流している訳ではない、ということだ。
>捏造ではないかもしれないものの
この位の捏造をしても不思議じゃないのが、諜報の世界。特に某国はトンキン湾・イラクなど色々な戦争で事態を拡大する為に行ってきた経歴が有るから、疑ってかからないとね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: 会議は踊る

> CIAとネオコンの匂いがプンプン
まさしく、古くは米西戦争からトンキン湾、9.11からイラク侵略までテロよ捏造、でっち上げの百貨店みたいな国がある。
その勢力が支援を確約しているのでキエフのポロシェンコはおだって舞い上がっているし、フランス、ドイツなどはウクライナ内戦がユーロ圏の禍であるにもかかわらず、キエフに有効な圧力をかけられない。
ついでに言えば、ロシアのマスコミはまだまだ欧米に気を使って、慎重話法、婉曲話法が多いと思う。
もう一つ、捏造写真の赤レンガ門柱と見たものは、荷台に載せるための橋(ラダーレール)との指摘があり、そのとおりと思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2379-73e47d17

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん