社説 琉球処分の不当性:琉球新報
2014-07-15

首里城を制圧した明治政府軍
すこし遅れましたが、沖縄問題を考えるに大変重要な記事と思うので掲載します。
文中にある琉米修好条約とは幕末期に琉球王国とアメリカの条約です。日本の歴史教科書からは意図的に排除されていますが、ペリーの黒船艦隊は同時期に琉球にも寄港して開国させています。
日本の歴史教科書は明治の沖縄処分と辻褄が合わない、実際には不法行為であった琉球処分を正当化するためにペリーの琉球王国寄港も条約も排除して封殺したわけです。
琉球処分が武力制圧によるものであり、明治維新に始まるアジア侵略の開始であること、関連「琉球処分から中国侵略戦へ、そして今」。
ーーーーーーーーーーーーーーー
社説「琉球処分」不当性が明らかになった 7/12 琉球新報
県民が歩んできた苦難の近現代史をたどり、沖縄の現状を考える上で新たな視座が提示された。自己決定権の保障を求める県民世論の大きな足掛かりとなろう。
160年前に結ばれた琉米修好条約など3条約を根拠に、国際法学者が1879年の「琉球処分」は当時の慣習国際法に照らして「不正」との見解を示した。
しかも、今日の国際法に基づき、不正の責任を日本政府に追及することが可能という。
学者らの指摘に対し、外務省は「確定的なことを述べるのは困難」と回答し、不当性を否定しなかった。
武力を持って沖縄の主権を侵した「琉球処分」の実相を見据えたい。
沖縄の主権回復を追求する県民世論の高まりは当然であろう。
「琉球処分」の後、皇民化・同化政策が推し進められ、その帰結として沖縄戦の悲劇があった。
敗戦後の米国統治下で人権を侵され、復帰後も基地の重圧に苦しみ続ける。
このような沖縄の歩みと現状を考えたとき、その源流として「琉球処分」に突き当たる。
「琉球処分」をめぐっては、さまざまな歴史的評価がある。沖縄学の創始者・伊波普猷が「一種の奴隷解放也」と評したことは特に知られている。王国滅亡と併合を「進化」と捉えた視点だった。
しかし、「琉球処分」によって自己決定権を失った沖縄は日本政府の思惑に翻弄(ほんろう)された。
「日本への同化」を説いた言論人・太田朝敷でさえ、沖縄は植民地的な「食客」の位置に転落したと嘆いた。
「琉球処分」に端を発した不条理は今も続いている。
国際法上の不正を指摘した上村英明恵泉女学園大教授は「米軍基地問題に見られるように、琉球人の決定が日本政府によって覆される植民地状況は今も続いている」と断じた。
県民意思に反し、沖縄防衛局は普天間飛行場代替基地建設に着手した。
上村氏の指摘通りだ。
「琉球処分」の不当性を踏まえると、沖縄の自己決定権を踏みにじる政府の姿勢の不当性は一層明らかだ。
3条約は日本政府が没収し、現在、外務省が保持している。
その理由についても「経緯が明らかでない」と外務省は回答を避けた。説明責任を回避する姿勢は遺憾だ。
政府が保持し続ける理由はない。
沖縄が主権国家であったことの証しである3条約は、自己決定権を求める上での基礎資料ともなり得る。
日本政府に返還を求めたい。
- 関連記事
-
- 翁長那覇市長「沖縄に未来を、辺野古にNoを!」知事選出馬 (2014/09/13)
- 辺野古中止が8割!だめなものは強権を発動してもダメ:琉球新報 (2014/08/27)
- 辺野古に横行する違法な暴力と報道しないマスコミ (2014/08/24)
- 辺野古「恐怖政治」の蛮行、直ちに中止して民意を問え!琉球新報 (2014/08/18)
- 沖縄へ、辺野古へ、全国からの抵抗を! (2014/08/17)
- 社説 琉球処分の不当性:琉球新報 (2014/07/15)
- 社説 慰霊の日:琉球新報 (2014/06/24)
- 稲嶺名護市長:沖縄差別と辺野古移設の本質 (2014/02/27)
- 稲嶺名護市長1/10インタビュー:岩上 (2014/01/23)
- 誇り高い歴史的審判、日米は辺野古を断念せよ:琉球新報 (2014/01/20)
- 知事辞任要求決議、知事は県民を冒涜:琉球新報 (2014/01/12)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2369-06bde768