日朝合意は実質経済支援で政権浮揚のやらせ
2014-06-05
同行記者が内幕暴露 “やらせ”だった拉致再調査「電撃会見」 6/2 日刊ゲンダイ
政権浮揚のためなら拉致被害者さえ“利用”する――。
薄汚い安倍政権の正体見たりだ。
先週5月29日夕、安倍首相が突然、「北朝鮮の拉致被害者再調査」の日朝合意を公表した、ぶら下がり会見。
記者に囲まれた安倍は「拉致問題の全面解決は最重要課題のひとつ。全面解決へ向けて第一歩となることを期待している」と得意満面だったが、この電撃会見、実は安倍のパフォーマンスのために用意周到に仕組まれた“デキレース”だった。
“デキレース会見”の内幕を明らかにしたのは5月31日のTBSの「報道特集」。
26~28日にスウェーデン・ストックホルムで開かれた日朝外務省局長級協議を取材した政治部の法亢順記者が登場し、「3日目(の協議)は(日本側は)さっさと終わらせて帰る予定だった。
安倍首相がシンガポールに外遊に行く前に(内容を判断して)発表する時間をつくるため」などと発言したのだ。
さらに法亢記者は、安倍政権は当初、合意内容について「総理が大々的に会見を開く」と決めていたものの、「ランクを落としてぶら下がり会見」になり、最終的に「官房長官会見に変えた」と暴露。
協議終了直後、外務省の伊原純一・アジア大洋州局長が現地で記者団に「北朝鮮は拉致問題の議論を拒否する姿勢ではない」とのコメントにとどめたのも、「控えているな」と感じたという。
■大マスコミがグル
この発言が事実であれば驚きだ。
法亢記者の解説通りなら、大新聞・テレビの同行記者は、日朝両政府の協議はとっくに「合意」に至り、安倍政権の公表のタイミングも把握していたことになる。
ところが、安倍会見の直前まで、大新聞・テレビは、日朝協議について「再調査合意せず」「交渉決裂」と連日報道。協議が決裂したように見せかけながら、29日夕の臨時会見も「突然」決まったように報じ、「日朝協議に進展か」「交渉の扉が開く」などと盛り上げ役に徹したわけだ。報道機関が安倍のサプライズ演出に一役買っていたことになる。
「やらせ」のような会見だ。
そもそも安倍は今回の拉致被害者再調査を大手柄のように喧伝(けんでん)しているが、内容は08年に福田政権下で北と合意し、あっさりホゴにされた「日朝実務者協議合意」とほぼ同じ。
しかも、安倍は04年の自民党幹事長時代、北朝鮮の拉致再調査について、「(北が)知らないふりをして(日本と)一緒に調査するというのは、時間延ばし以外の何物でもない。
拉致問題は金(正日)総書記がすべてを話せば一秒で解決する」と断じていた。
安倍自身が金正恩第1書記に直談判したならともかく、かつて自ら茶番だと批判した再調査を大げさに発表するなんて、まさに茶番だ。
「拉致事件は北朝鮮による国家的犯罪です。ですから本気で向き合わなければ解決しません。
ところが、今の安倍政権を見る限り、政権浮揚に利用したいという動きにしか見えません。
メディアは安倍政権に取り込まれ、政権のヨイショばかりしている。どうしようもありません」(元外交官の天木直人氏)
メディアが政権にゴマをする姿は北朝鮮と同じ。何だか日本はかの国とソックリになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
再び危険な香りのする日朝政府間合意 6/5 闇株新聞
5月26~28日にストックホルムで行われた日朝政府間協議で、北朝鮮が拉致被害者を含むすべての日本人に関する調査を開始する内容を含む日朝政府間合意がなされました。
日本政府が認定している17名の拉致被害者だけではなく、限りなく拉致が疑われている特定失踪者(5月31日時点の特定失踪者問題調査会の集計では701名)も対象に含まれることになり、北朝鮮は調査で日本人拉致被害者が「発見」されれば日本に帰国させるともいっています。
大変に事態が好転したようにみえますが、幾重にもウラがあります。
本誌は3月24日付けで「小泉純一郎が北朝鮮と交わした密約とは」を書きましたが、これはこのような合意が近いと感じていたことと、何よりも再び北朝鮮ペースになると強く危惧していたからです。
今回の合意も、2002年の小泉純一郎による「とんでもない密約が隠されていた合意」ではないものの、やはり北朝鮮ペースになっています。
合意文書を読むと、北朝鮮は「(第一に)拉致被害者を含む全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施することとした」と「(第三に)特別の権限を付与された特別調査委員会を立ち上げることとした」とあるだけで、実際の運営についてはすべて「日本側と適切に協議」とか「必要な措置を講ずる」とあるだけで、何一つ義務化されていません。
これに対して日本側は「(第二に)北朝鮮側が特別調査委員会を立ち上げ、調査を開始する時点で、人的往来の規制措置、送金報告および携帯輸出届出の金額に関して北朝鮮に対して講じている特別な措置、および人道目的の北朝鮮籍の船舶に日本への入港禁止措置を解除することとした」とはっきりと書いています。
外務省発表の全文が記載されているページへのリンクを下記に貼りますので、じっくりと読んでみてください。
(日朝政府間協議 合意事項 (外務省のウェブサイトより))
つまり北朝鮮が行った犯罪である拉致を、北朝鮮が自分で調査し、たまたま日本人(拉致被害者とは限りません)が発見されたら(たぶん2~3人だけを)帰国させて終わらせるはずで、日本は調査開始時で約束した制裁解除だけではなく、合意文書に書けない朝鮮総連ビルの無償返却などを含む「どれだけあるかわからない」多額の経済的・政治的恩恵を北朝鮮に与えることになります。
安倍首相は、それでも拉致問題を解決した首相と後世まで評価されることになります。実は本誌は「安倍首相なら安直な合意は行わないのでは?」と少しは期待していたのですが、かなり失望しています。
もう少し背景を解説しておきましょう。
北朝鮮にとっては、拉致問題とは日本から経済的・政治的恩恵を引きだす「大切な」カードでしかありません。
ところが北朝鮮はこのカードを、日本の首相の力が弱いと決して切りません。十分な恩恵を与えるように日本をまとめきれないからです。
実は拉致被害者の調査は2008年の福田康夫政権時代にも合意していました。
この時は福田首相(当時)が大変に親中国・親北朝鮮だったところを北朝鮮が期待したのですが、実際は全く指導力が欠如しており、まもなく辞任してしまい、北朝鮮にとって空振りに終わっていました。
そこで現在の安倍首相は強いと北朝鮮が期待したことになりますが、それではなぜ安倍政権が誕生して1年半もたったこの時期なのでしょう?
それは安倍首相が4月の消費増税をとりあえずは乗り切り、集団的自衛権でも少なくとも集中砲火を浴びておらず、交渉する価値のある首相であると(たくさんの恩恵を北朝鮮にもたらす首相であると)北朝鮮が認めたからです。
だから2002年の小泉政権時以降、中断していた交渉が進展したのです。
北朝鮮は安倍首相が小泉首相(当時)に匹敵する強い首相であると認めただけではなく、同時に今が絶好の(北朝鮮に対する恩恵をまとめられる)政局タイミングであると考えたことになります。
裏を返せば、消費増税後の経済低迷と集団的自衛権を巡る混乱で「安倍首相を引きずり降ろそう」と画策していた勢力が与党内にいたことになります。
それは政治の世界なので驚くべきことではありませんが、不気味なことは北朝鮮が日本の政局を極めて正確に把握していることです。
誰かが北朝鮮に対して「今がカードを切るチャンスですよ」と囁いたのでしょうね。
政権浮揚のためなら拉致被害者さえ“利用”する――。
薄汚い安倍政権の正体見たりだ。
先週5月29日夕、安倍首相が突然、「北朝鮮の拉致被害者再調査」の日朝合意を公表した、ぶら下がり会見。
記者に囲まれた安倍は「拉致問題の全面解決は最重要課題のひとつ。全面解決へ向けて第一歩となることを期待している」と得意満面だったが、この電撃会見、実は安倍のパフォーマンスのために用意周到に仕組まれた“デキレース”だった。
“デキレース会見”の内幕を明らかにしたのは5月31日のTBSの「報道特集」。
26~28日にスウェーデン・ストックホルムで開かれた日朝外務省局長級協議を取材した政治部の法亢順記者が登場し、「3日目(の協議)は(日本側は)さっさと終わらせて帰る予定だった。
安倍首相がシンガポールに外遊に行く前に(内容を判断して)発表する時間をつくるため」などと発言したのだ。
さらに法亢記者は、安倍政権は当初、合意内容について「総理が大々的に会見を開く」と決めていたものの、「ランクを落としてぶら下がり会見」になり、最終的に「官房長官会見に変えた」と暴露。
協議終了直後、外務省の伊原純一・アジア大洋州局長が現地で記者団に「北朝鮮は拉致問題の議論を拒否する姿勢ではない」とのコメントにとどめたのも、「控えているな」と感じたという。
■大マスコミがグル
この発言が事実であれば驚きだ。
法亢記者の解説通りなら、大新聞・テレビの同行記者は、日朝両政府の協議はとっくに「合意」に至り、安倍政権の公表のタイミングも把握していたことになる。
ところが、安倍会見の直前まで、大新聞・テレビは、日朝協議について「再調査合意せず」「交渉決裂」と連日報道。協議が決裂したように見せかけながら、29日夕の臨時会見も「突然」決まったように報じ、「日朝協議に進展か」「交渉の扉が開く」などと盛り上げ役に徹したわけだ。報道機関が安倍のサプライズ演出に一役買っていたことになる。
「やらせ」のような会見だ。
そもそも安倍は今回の拉致被害者再調査を大手柄のように喧伝(けんでん)しているが、内容は08年に福田政権下で北と合意し、あっさりホゴにされた「日朝実務者協議合意」とほぼ同じ。
しかも、安倍は04年の自民党幹事長時代、北朝鮮の拉致再調査について、「(北が)知らないふりをして(日本と)一緒に調査するというのは、時間延ばし以外の何物でもない。
拉致問題は金(正日)総書記がすべてを話せば一秒で解決する」と断じていた。
安倍自身が金正恩第1書記に直談判したならともかく、かつて自ら茶番だと批判した再調査を大げさに発表するなんて、まさに茶番だ。
「拉致事件は北朝鮮による国家的犯罪です。ですから本気で向き合わなければ解決しません。
ところが、今の安倍政権を見る限り、政権浮揚に利用したいという動きにしか見えません。
メディアは安倍政権に取り込まれ、政権のヨイショばかりしている。どうしようもありません」(元外交官の天木直人氏)
メディアが政権にゴマをする姿は北朝鮮と同じ。何だか日本はかの国とソックリになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーー
再び危険な香りのする日朝政府間合意 6/5 闇株新聞
5月26~28日にストックホルムで行われた日朝政府間協議で、北朝鮮が拉致被害者を含むすべての日本人に関する調査を開始する内容を含む日朝政府間合意がなされました。
日本政府が認定している17名の拉致被害者だけではなく、限りなく拉致が疑われている特定失踪者(5月31日時点の特定失踪者問題調査会の集計では701名)も対象に含まれることになり、北朝鮮は調査で日本人拉致被害者が「発見」されれば日本に帰国させるともいっています。
大変に事態が好転したようにみえますが、幾重にもウラがあります。
本誌は3月24日付けで「小泉純一郎が北朝鮮と交わした密約とは」を書きましたが、これはこのような合意が近いと感じていたことと、何よりも再び北朝鮮ペースになると強く危惧していたからです。
今回の合意も、2002年の小泉純一郎による「とんでもない密約が隠されていた合意」ではないものの、やはり北朝鮮ペースになっています。
合意文書を読むと、北朝鮮は「(第一に)拉致被害者を含む全ての日本人に関する調査を包括的かつ全面的に実施することとした」と「(第三に)特別の権限を付与された特別調査委員会を立ち上げることとした」とあるだけで、実際の運営についてはすべて「日本側と適切に協議」とか「必要な措置を講ずる」とあるだけで、何一つ義務化されていません。
これに対して日本側は「(第二に)北朝鮮側が特別調査委員会を立ち上げ、調査を開始する時点で、人的往来の規制措置、送金報告および携帯輸出届出の金額に関して北朝鮮に対して講じている特別な措置、および人道目的の北朝鮮籍の船舶に日本への入港禁止措置を解除することとした」とはっきりと書いています。
外務省発表の全文が記載されているページへのリンクを下記に貼りますので、じっくりと読んでみてください。
(日朝政府間協議 合意事項 (外務省のウェブサイトより))
つまり北朝鮮が行った犯罪である拉致を、北朝鮮が自分で調査し、たまたま日本人(拉致被害者とは限りません)が発見されたら(たぶん2~3人だけを)帰国させて終わらせるはずで、日本は調査開始時で約束した制裁解除だけではなく、合意文書に書けない朝鮮総連ビルの無償返却などを含む「どれだけあるかわからない」多額の経済的・政治的恩恵を北朝鮮に与えることになります。
安倍首相は、それでも拉致問題を解決した首相と後世まで評価されることになります。実は本誌は「安倍首相なら安直な合意は行わないのでは?」と少しは期待していたのですが、かなり失望しています。
もう少し背景を解説しておきましょう。
北朝鮮にとっては、拉致問題とは日本から経済的・政治的恩恵を引きだす「大切な」カードでしかありません。
ところが北朝鮮はこのカードを、日本の首相の力が弱いと決して切りません。十分な恩恵を与えるように日本をまとめきれないからです。
実は拉致被害者の調査は2008年の福田康夫政権時代にも合意していました。
この時は福田首相(当時)が大変に親中国・親北朝鮮だったところを北朝鮮が期待したのですが、実際は全く指導力が欠如しており、まもなく辞任してしまい、北朝鮮にとって空振りに終わっていました。
そこで現在の安倍首相は強いと北朝鮮が期待したことになりますが、それではなぜ安倍政権が誕生して1年半もたったこの時期なのでしょう?
それは安倍首相が4月の消費増税をとりあえずは乗り切り、集団的自衛権でも少なくとも集中砲火を浴びておらず、交渉する価値のある首相であると(たくさんの恩恵を北朝鮮にもたらす首相であると)北朝鮮が認めたからです。
だから2002年の小泉政権時以降、中断していた交渉が進展したのです。
北朝鮮は安倍首相が小泉首相(当時)に匹敵する強い首相であると認めただけではなく、同時に今が絶好の(北朝鮮に対する恩恵をまとめられる)政局タイミングであると考えたことになります。
裏を返せば、消費増税後の経済低迷と集団的自衛権を巡る混乱で「安倍首相を引きずり降ろそう」と画策していた勢力が与党内にいたことになります。
それは政治の世界なので驚くべきことではありませんが、不気味なことは北朝鮮が日本の政局を極めて正確に把握していることです。
誰かが北朝鮮に対して「今がカードを切るチャンスですよ」と囁いたのでしょうね。
- 関連記事
-
- 集団的自衛権は米国の軍事戦略要求 (2014/06/12)
- 集団的自衛権「核心」突かれ、笑い飛ばすゴロツキ右翼 (2014/06/11)
- 外資の草刈り場にする農協解体 (2014/06/09)
- 報道しないマスコミ、孤立する日本、外交のロシア (2014/06/08)
- 凶暴な先制攻撃国家と「集団的自衛権」 (2014/06/06)
- 日朝合意は実質経済支援で政権浮揚のやらせ (2014/06/05)
- タダで豚肉牛肉市場を全面提供した日米首脳会談 (2014/05/09)
- 安倍政権の慰安婦検証は世界を敵に回す気違い沙汰:ブルマ (2014/05/03)
- 原発54基、食料自給39%で戦争政治に狂う者たち:長周新聞 (2014/05/02)
- 眼をそらしてはいけない!全区で枡添氏得票率=猪瀬氏得票×0.48の事実 (2014/04/28)
- ウクライナ危機が示した米国の弱体化、ロシア敵視と対中融和:田中 (2014/03/28)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2305-4186827d