NSAの盗聴を報道した2紙にピュリッツァー賞
2014-04-16
NSAの盗聴を報道した2紙にピュリッツァー賞 4/16 闇株新聞
優れた報道に贈られるピュリツァー賞が4月14日(現地時間)に発表され、報道機関が対象の公益部門金賞をNSA(米国家完全保障局)の極秘情報収取活動(つまり盗聴)を暴露した英Guardian紙と米Washington Post紙が受賞しました。
昨年6月にNSAに派遣されていたエドワード・スノーデン氏(ロシアに亡命中)が持ち出した大量の極秘データの提供を受け、記事にしたものです。
当然に予想される当局からの妨害や、困難だったはずの信憑性チェック(つまりウラ取り)を乗り越えて記事にした2紙も称賛されますが、その2社の受賞を決めたピュリッツァー賞選考委員会の独立性と使命感も立派なものです。
ピュリッツァー賞とは、1917年にジョセフ・ピュリッツァーがコロンビア大学にジャーナリズム学部を創設するために寄付した200万ドルの一部で作られ、マスコミ界では大変な権威があります。
賞の選考委員は、母体となるコロンビア大学の学長とジャーナリズム学部長、それに新聞社の経営者と編集長などで構成され、また各賞の受賞対象は米紙に掲載されたものだけで、公益部門は米紙だけが対象なのでGuardian紙も米国Web部門が受賞しました。
ちなみに英Guardian紙(本社)では、記事掲載の約2週間後に英国当局からスノーデン氏から受け取ったすべてのデータを引き渡すように圧力をかけられ、全てのデータを破壊したそうです。
NSAはここまで露骨な圧力をかけていないようですが、その後も昨年10月にNSAが独メルケル首相の携帯電話を盗聴していたことが明らかになり、11月にはNY TimesがNSAは日本の経済・外交・技術革新についても監視対象にしていたことを報道したのですが、何とか騒ぎが大きくなることを食い止めています。
ただ今回のピュリッツァー賞の授賞対象となった昨年6月の2紙の報道の核心部分は、NSAが大手通信会社のベライゾンとAT&Tから通話記録を、マイクロソフト、グーグル、アップル、フェイスブック、スカイプ、ユーチューブら大手IT関連9社のサーバーから電子メールや動画などを「収集」していることでした。
これらの名指しされた各社は「しぶしぶ」事実を認めたものの、これもそれ以上問題が大きくなっていません。
米国では2011年9月の同時多発テロ直後に成立した「米国愛国者法」により、米国内外でテロリストと戦うことを目的に米国政府の権限を大幅に拡大しています。
その拡大された権限には電話や電子メールの調査や金融資産の移転制限などが含まれているからです。
まあテロリストと戦うとすれば米国政府の違法行為にはならず、さすがの米国報道機関もそれ以上切り込めないのでしょう。
今回のピュリッツァー賞受賞には、改めて米国や世界の関心を呼び起こしたい「米国報道機関の総意」が込められているような気がします。
ちなみに日本政府の対応は、先ほどのメルケル首相の携帯電話盗聴が報道されたときは菅官房長官が「安倍首相は盗聴されていない」と断言し、NY Timesが日本も監視対象と報じたときは小野寺防衛大臣が「信じたくない」と発言しています。
もちろんこの辺りを掘り下げて報道した日本のマスコミは「皆無」でした。
まあ期待する方が無理なんでしょうね。
このような姿勢では日本の報道機関や関係者がピュリッツァー賞の対象となることは考えにくいのですが(公益部門の授賞対象は米紙だけですが英Guardian紙の米部門が受賞しており不可能ではありません)、実は1960年代に3人の日本人カメラマンが写真部門で受賞しています。
1961年の長尾靖氏の「浅沼稲次郎暗殺事件」、1966年の沢田教一氏の「安全への逃避」、1968年の酒井淑夫氏の「より良きころの夢」です。沢田氏と酒井氏はUPI通信社のカメラマンとしてベトナム戦争の前線で撮影しました。
沢田氏の作品を掲載しておきます。
沢田氏は1970年にプノンペンで撮影中に何者かに銃撃されて亡くなりました。
亡くなる前に受賞作品の家族と奇跡的に再会したそうです。
優れた報道に贈られるピュリツァー賞が4月14日(現地時間)に発表され、報道機関が対象の公益部門金賞をNSA(米国家完全保障局)の極秘情報収取活動(つまり盗聴)を暴露した英Guardian紙と米Washington Post紙が受賞しました。
昨年6月にNSAに派遣されていたエドワード・スノーデン氏(ロシアに亡命中)が持ち出した大量の極秘データの提供を受け、記事にしたものです。
当然に予想される当局からの妨害や、困難だったはずの信憑性チェック(つまりウラ取り)を乗り越えて記事にした2紙も称賛されますが、その2社の受賞を決めたピュリッツァー賞選考委員会の独立性と使命感も立派なものです。
ピュリッツァー賞とは、1917年にジョセフ・ピュリッツァーがコロンビア大学にジャーナリズム学部を創設するために寄付した200万ドルの一部で作られ、マスコミ界では大変な権威があります。
賞の選考委員は、母体となるコロンビア大学の学長とジャーナリズム学部長、それに新聞社の経営者と編集長などで構成され、また各賞の受賞対象は米紙に掲載されたものだけで、公益部門は米紙だけが対象なのでGuardian紙も米国Web部門が受賞しました。
ちなみに英Guardian紙(本社)では、記事掲載の約2週間後に英国当局からスノーデン氏から受け取ったすべてのデータを引き渡すように圧力をかけられ、全てのデータを破壊したそうです。
NSAはここまで露骨な圧力をかけていないようですが、その後も昨年10月にNSAが独メルケル首相の携帯電話を盗聴していたことが明らかになり、11月にはNY TimesがNSAは日本の経済・外交・技術革新についても監視対象にしていたことを報道したのですが、何とか騒ぎが大きくなることを食い止めています。
ただ今回のピュリッツァー賞の授賞対象となった昨年6月の2紙の報道の核心部分は、NSAが大手通信会社のベライゾンとAT&Tから通話記録を、マイクロソフト、グーグル、アップル、フェイスブック、スカイプ、ユーチューブら大手IT関連9社のサーバーから電子メールや動画などを「収集」していることでした。
これらの名指しされた各社は「しぶしぶ」事実を認めたものの、これもそれ以上問題が大きくなっていません。
米国では2011年9月の同時多発テロ直後に成立した「米国愛国者法」により、米国内外でテロリストと戦うことを目的に米国政府の権限を大幅に拡大しています。
その拡大された権限には電話や電子メールの調査や金融資産の移転制限などが含まれているからです。
まあテロリストと戦うとすれば米国政府の違法行為にはならず、さすがの米国報道機関もそれ以上切り込めないのでしょう。
今回のピュリッツァー賞受賞には、改めて米国や世界の関心を呼び起こしたい「米国報道機関の総意」が込められているような気がします。
ちなみに日本政府の対応は、先ほどのメルケル首相の携帯電話盗聴が報道されたときは菅官房長官が「安倍首相は盗聴されていない」と断言し、NY Timesが日本も監視対象と報じたときは小野寺防衛大臣が「信じたくない」と発言しています。
もちろんこの辺りを掘り下げて報道した日本のマスコミは「皆無」でした。
まあ期待する方が無理なんでしょうね。
このような姿勢では日本の報道機関や関係者がピュリッツァー賞の対象となることは考えにくいのですが(公益部門の授賞対象は米紙だけですが英Guardian紙の米部門が受賞しており不可能ではありません)、実は1960年代に3人の日本人カメラマンが写真部門で受賞しています。
1961年の長尾靖氏の「浅沼稲次郎暗殺事件」、1966年の沢田教一氏の「安全への逃避」、1968年の酒井淑夫氏の「より良きころの夢」です。沢田氏と酒井氏はUPI通信社のカメラマンとしてベトナム戦争の前線で撮影しました。
沢田氏の作品を掲載しておきます。
沢田氏は1970年にプノンペンで撮影中に何者かに銃撃されて亡くなりました。
亡くなる前に受賞作品の家族と奇跡的に再会したそうです。

- 関連記事
-
- ウクライナ首相に防寒器具を贈りたい:ジリノフスキー (2014/09/15)
- 棚上げされていた15年前の教訓、広島土砂災害 (2014/08/24)
- 「観測史上初」「経験したことのない」など、「想定外」の異常気象にして責任逃れのためか (2014/08/23)
- ようやくSIMロック解除か (2014/06/29)
- 科学的価値は文学芸術とは違う、著作権も盗用もない (2014/04/30)
- NSAの盗聴を報道した2紙にピュリッツァー賞 (2014/04/16)
- 生還した袴田氏、彼を48年間死刑囚にした犯罪者たち! (2014/04/15)
- 風邪を引いてしまいました (2014/04/07)
- 4、5日ほどお休みします (2014/03/30)
- 危ないときほど信じてはいけないもの! (2014/03/25)
- マレーシア航空機はなぜディアゴガルシア基地へ? (2014/03/20)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2235-0475228c