fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

踏みにじられた投票!舛添は各市区でピタリ猪瀬票×0.48

 孫崎

 先に「人為操作!舛添は各市区でピタリ猪瀬の0.48」で紹介した、とんでもない投票不正!
 まさか、そんな。
 でも事実は事実だ。目をそむけたら私たちの終わりだ。 

 踏みにじられて捨てられてしまった民主主義、国民の主権。
 あまりにも重大な事実で、重大な問題。
 この得票数の人為操作にいかに対抗できるのか?
 みんなで考えなければならないだろう。

 まず、事実を知らなければならない!
 孫崎氏のまとめとその後の発言を掲載します。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  3/9 「櫻井智志の社会思想史研究ノート」から抜粋。

 以前から、全国の選挙開票で、一手に開票作業を請け負っている株式会社「ムサシ」の開票の問題性が指摘されている。詳細は、本澤二郎氏の論考がくわしい。
 今回紹介したいと思ったのは、元外務省の高官で革新的な評論や著作を世に問うている孫崎享氏が、有料メルマガで発表した論考である。
 拝読していただいて、そんな馬鹿な、と思われるかたもいらっしゃるだろう。それも結構である。ぜひお読みいただいて、このような指摘もあることを知っていただければ幸いである。
===================================
孫崎享のつぶやき
東京都知事選、桝添獲得票=猪瀬獲得票×0・48%をもう一度考えてみよう
2014-03-09 06:502
(配信がうまくいっていなかったようです)【注:(  )内は孫崎氏本人】

1:すでに配信したように、

① 桝添獲得数はほぼ全ての選挙区で猪瀬獲得数のほぼ48%である。
② 石原氏の獲得数(最後の知事選挙)はほぼ0.60である
③ 日の出村、檜原村、奥多摩町 、大島 、利島、新島村等投票数の少ないところ、監視できる所はばらつきがある。


2:何故こう出来たかは横において、人為的操作がなければこの様な現象は起きない。 
 桝添氏票に0.48かけたものが得票数とされたことは多分間違いない。桝添氏の票は自民公明の組織票だからこういう現象が起こるという論はもっともそうである、
 しかし、自民党票は桝添200万、田母神に割れた、この中、全ての選挙区で同じように割れるという事はありえない

3:この現象は投票と言う民主主義の根幹に触れる問題である。
 多分、この操作を行った人はばれないと思ったのであろう。今後は、操作するのに、もっと巧妙にやるだろう。
 したがって事実の解明は今しかない。
 事実があまりに我々の常識から外れている。日本はそこまでひどくないという思いがある。
 しかし、事実は雄弁である。人工的操作がなければこうした結果は出ない。桝添反対勢力はいまこそ、この問題を徹底的に調査すべきである。

 これは東京都知事選挙だけでなく、全ての選挙につながる。

 桝添と書いてある%は各々の区での「桝添獲得数÷猪瀬獲得数の%である。
 同じように石原の下は石原獲得数÷猪瀬獲得数の%である。
          桝添     石原
都全体         0.48 0.60
 千代田区 0.48 0,66
中央区 0,50 0.59
 港区   0,48 0.64
  新宿区 0,47 0.61
  文京区 0.51 0.62
  台東区 0.47 0.60
  墨田区 0.48 0.61
  江東区 0.50 0.61
  品川区 0,48 0.58
  目黒区 0,49 0.60
  大田区 0.49 0.60
  世田谷区 0.49 0.61
  渋谷区 0.45 0.62
  中野区 0,46 0,60
  杉並区 0.46 0.59
  豊島区 0.466 0.60
  北区 0.49 0.60
  荒川区 0.51 0.63
  板橋区 0.49 0.51
  練馬区 0.48 0.60
  足立区 0.50 0.60
  葛飾区 0.48 0.62
  江戸川区 0.46 0.60

 これらの数字を見て、桝添獲得数はほぼ全ての選挙区で猪瀬獲得数のほぼ58%である。
 桝添と猪瀬は別人格である。さまざまな点で異なりがあろう。区によって所得、年齢層など様々なものに異なりがある。
 しかし、全ての区でほぼ60%程度と言う結果が出るであろうか。石原獲得数は猪瀬獲得数の%であり、これもほぼ同様の傾向がみられるが、ばらつき度合いはやや大きい。
 この結果は極めて深刻な意味合いを持つ可能性がある、

この傾向は多摩地区でも続く。しかし小さな村単位になると崩れる。
         桝添    石原
都全体      0.48 0.60
日の出村     0.55 0.699 
檜原村       0.67 0,86
奥多摩町     0,57 0,53
大島       0,67 0.94
利島        0,78 0,858
新島村      0.69 0.94  

 選挙関係者であれば、もう少し詳細な関連情報があろう。民主主義の根幹にかかわる問題である。
 是非何故このような事態に至ったか。検証する必要がある。
 ーーーーーーーーーーーーーーー
孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 3月9日
東京都知事選挙:「各区の枡添氏得票率=猪瀬氏得票×0.48で+-0.02内」の意味合いを理解すれば仰天する。しかし事態があまりにも深刻すぎて既成概念とかけ離れ、「まさか、ありえない」ですます。確率的に自然には発生しない現象だ。

孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 3月9日
国際選挙監視団:日本は最早、自浄努力できない国だから、これから国政選挙がある時には、発展途上国のように、国際選挙監視団にきてもらったらいいかもしれない。

孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 3月10日
,米見習おうの日本。RT「風間薫・ムーアのメッセージ(01年)/ 国連事務総長に嘆願する。俺たちにゃもう、自分の国を治めたり、自由で公正な選挙をやる能力はない。俺たちにゃ、国連監視員、国連軍、国連決議が必要なんだ! 俺たちゃアもはや、発展途上のバナナ共和国に成り果てた!!

孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 3月12日
舛添獲得数=猪瀬獲得数×0・48問題:金曜日の日刊ゲンダイで私のコラム欄で取り上げる予定です。問題提起、突破口になるかもしれない。逆に反発は相当強いはず。ゲンダイに応援ください。

孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru 3月13日
都知事選挙:RT 「 @kanomari1 不正選挙かどうかは、再開票すれば済む事です。 ところが高裁が再開票を認めない。別に、全ての票の点検を求めている訳ではない。 三箇所ぐらいを調べれば足りる 」

不正選挙
関連記事

コメント

やっと、拡散してきたようで、ほっとしています。

でもこれから、どうなってゆくのか、見当もつきません。
メディアはいつかは報道するするのでしょうか

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

日刊ゲンダイはコラムで出しました。
どうせ大新聞は封殺するのでしょうが、他はどうするのか。
紙媒体、Net媒体の正念場ですね。

問題が大きすぎて受け止めきれず、またボタンを掛け違えるのでしょうか。責任者たちは・・

除染、東京オリンピック、防潮堤・・今度、この件がこのまま終わるなら・・・

Re: タイトルなし

今まではあいまいな話で不正選挙を主張する人が多かったと思います。
あいまいな主張では単なる話ネタになってしまいます。
露骨な数字とグラフが現れたのですから、真っ当な根拠です。
人それぞれの立ち位置なりの形で。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

> こんなに頑張っている人がいるのですね。 結構、皆さん自己犠牲をしています。その事を考えると「この国もまだ大丈夫かな」などと思う時もあります。
> 道新がちょっと関心を持ってくれました。
・ その記事がみたいです。
 もしNetに載っていれば拡散したいのです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

皆さん不正選挙があった、なかったと言ってるだけで
どうすれば不正選挙をなくせるかと言う議論があまりありません。
皆さんで不正選挙をなくす、暴く方法を考えませんか。

私の拙い考えです。
1.投票用紙は10数桁の一連番号を付与したものにする。
  出来れば都道府県番号、選挙区番号+一連番号等にして集計後、
  同一番号のものがないかチェック出来るようにする。
2.投票用紙を複写式(Noカーボンの複写用紙等)にして、半券(複写紙)を投票者が持ち帰れるようにする。
  普通お金を支払ったときは領収書、何かの申請や登録をした場合は必ずその控えをもらいますよね。
  選挙だけが誰に投票したかの証の控えをもらえないのはおかしいと思います。
3.持ち帰った複写紙を選挙管理委員会以外の信用の於ける第3者(ボランテア等)が投票所の出口で回収して
  時間が掛かっても手作業で正しく集計する。
  集計は全部しなくても数10%でも選挙管理委員会が発表した得票値が正しいか
  統計学的に予測が可能かもしれません。

こうすることで不正があったかどうかは確実に解るのではないでしょうか。
でもこのような提案を有権者側がすると、次は電子投票にすると言い出すでしょう。
もし電子投票になった場合2.と同じように投票結果控えを連番付きの用紙にプリントアウトして
投票者が持ち帰れるようにすればいいと思います。

ようは現在の選挙システムでは集計が選挙管理委員会だけなので有権者が
やれムサシがどうの、ボールペンで書く、同じ筆跡のものがある、投票箱がすり替えられた等々
何を言っても体制側の都合でどうにでも出来てしまいます。
選挙は投票者が決めるのではなく、集計・発表する者が決めるということです。
二つ以上の組織が別々に集計して突合すれば不正は絶対出来ません。

このコメントは犬丸勝子さんにもメールしました。
犬丸勝子さんの返信では複写式投票用紙は
「公職選挙法の選挙は無記名投票でということから今のところ法律違反になります。」との事でした。
「公職選挙法自体を変えてしまう方が早いかもしれません。」とも言っていました。
選挙管理委員会だって絶対不正などありませんと言うのであれば上記1、2のような事をしても
何ら問題はないはずです。
憲法9条を変えるより、こちらの方が大事ではないでしょうか。
次の選挙までに公職選挙法を変えて絶対不正ができない選挙システムを
構築してほしいと願っています。
皆さんも不正選挙をなくす、暴くよい方法をどしどし提案して下さい。

今体制側が一番恐れていることは「投票用紙の開示請求」です。
これが出来れば不正選挙は一気に暴かれます。
開示請求権のある人の勇気ある行動を期待しています。
マスコミ等は不正選挙の話は出てもこの話題には触れないように世論を誘導しています。

なるほど・・と思います

私は手作業で…時間はかかってもパソコンは使わない選挙に戻して、人々の目で監視することでは・・と思います。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2207-ae5ab567

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん