4号機火災400ミリシーベルト。自主避難を
2011-03-15
逃げられる人は100km以上遠くへ逃げてください。
第一原発は1~4号機がメルトダウンです。
雨が降ったら決して濡れないように。
福島第1原発周辺で最高400ミリシーベルトの放射線を観測=枝野官房長官
2011年 3月 15日 12:00 JST
枝野幸男官房長官は15日午前11時過ぎに会見し、東京電力福島第1原子力発電所の一連の爆発、火災などを受け、第3号機の周辺で午前10時22分現在に400ミリシーボルト(0.4シーベルト=40万マイクロシーベルト)の放射線を観測したことを明らかにした。同長官は、この濃度について「身体に影響を及ぼす数値であることは間違いない」と述べた。
4号機は、2号機、3号機と同様に原子炉の冷却に支障が生じた。原子炉内で燃料棒が露出、水素が発生して建屋が爆発した2号機、3号機と同様の状態になり、火災が発生したという。枝野官房長官は冷却作業を続け早期に事態を収拾したいと述べた。
この日午前6時過ぎに爆発した2号機では、今後大きな爆発が起こる可能性は低いが、若干の放射性物質が出ているという。煙が出ているという報告があるが、欠損したとみられる部分から水蒸気が出ているとみられると語った。2号機周辺では午前10時22分現在30ミリシーボルト、4号機周辺では100ミリシーボルトの放射線が観測されているという。
枝野長官は、このため同原発にいた800人のうち、原子炉の冷却のため注水作業に従事している50人を除き退避したと説明。また周辺20キロメートル圏内の住民全員の避難を徹底し、さらに30キロメートル圏内の住民には自宅や事務所に屋内退避するように指示をしたと語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[東京 15日 ロイター]
福島第1原子力発電所では、3号機付近で400ミリシーベルト、4号機あたりで100ミリシーベルトの放射性濃度を検出している。枝野幸男官房長官によると、従来とは単位が違う値で、人体に影響のある濃度だという。
菅直人首相は同日午前、記者会見し、福島第1原発周辺で漏えいしている放射能の濃度が高まっており、さらなる漏えいの可能性が高まっていると指摘、すでに屋内退避を要請している半径20キロメートル以内の住民だけではなく、20キロから30キロメートル内の住民にも屋内退避を求めた。
同原発2号機では、15日午前6時14分ごろ、圧力抑制室付近で爆発音が発生した。
爆発音発生後、午前8時30分過ぎには、同原発の正門付近で8217マイクロシーベルトの放射線量が検出された。ただ、放射線量は午前8時50分の時点で2208マイクロシーベルトまで低下した。
福島第1原発2号機では、昨夜、海水を注入していたポンプの燃料が切れたことから、燃料棒が露出した状況が継続、その後再び海水注入を再開したが、水位が十分上がらず、不安定な状態が続いていた。
共同通信などによると、福島第1原発から南に110キロ離れた茨城県東海村の研究施設で15日午前7時46分ごろ、5マイクロシーベルトの放射線量を検出した。これは、同場所で通常検出される値の約100倍。
福島第2原発では1号機、2号機に続いて4号機が安定的な冷温停止状態になった。しかし、4号機の建屋の4階付近で出火、東電によると、現在、鎮火活動中という。
枝野官房長官は15日早朝、政府と東京電力が現地の情報を同時に一体に受けとめ、対応を一体的に判断していくために、統合連絡本部を設置すると発表した。本部の場所は東京電力内に設置する。
第一原発は1~4号機がメルトダウンです。
雨が降ったら決して濡れないように。
福島第1原発周辺で最高400ミリシーベルトの放射線を観測=枝野官房長官
2011年 3月 15日 12:00 JST
枝野幸男官房長官は15日午前11時過ぎに会見し、東京電力福島第1原子力発電所の一連の爆発、火災などを受け、第3号機の周辺で午前10時22分現在に400ミリシーボルト(0.4シーベルト=40万マイクロシーベルト)の放射線を観測したことを明らかにした。同長官は、この濃度について「身体に影響を及ぼす数値であることは間違いない」と述べた。
4号機は、2号機、3号機と同様に原子炉の冷却に支障が生じた。原子炉内で燃料棒が露出、水素が発生して建屋が爆発した2号機、3号機と同様の状態になり、火災が発生したという。枝野官房長官は冷却作業を続け早期に事態を収拾したいと述べた。
この日午前6時過ぎに爆発した2号機では、今後大きな爆発が起こる可能性は低いが、若干の放射性物質が出ているという。煙が出ているという報告があるが、欠損したとみられる部分から水蒸気が出ているとみられると語った。2号機周辺では午前10時22分現在30ミリシーボルト、4号機周辺では100ミリシーボルトの放射線が観測されているという。
枝野長官は、このため同原発にいた800人のうち、原子炉の冷却のため注水作業に従事している50人を除き退避したと説明。また周辺20キロメートル圏内の住民全員の避難を徹底し、さらに30キロメートル圏内の住民には自宅や事務所に屋内退避するように指示をしたと語った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[東京 15日 ロイター]
福島第1原子力発電所では、3号機付近で400ミリシーベルト、4号機あたりで100ミリシーベルトの放射性濃度を検出している。枝野幸男官房長官によると、従来とは単位が違う値で、人体に影響のある濃度だという。
菅直人首相は同日午前、記者会見し、福島第1原発周辺で漏えいしている放射能の濃度が高まっており、さらなる漏えいの可能性が高まっていると指摘、すでに屋内退避を要請している半径20キロメートル以内の住民だけではなく、20キロから30キロメートル内の住民にも屋内退避を求めた。
同原発2号機では、15日午前6時14分ごろ、圧力抑制室付近で爆発音が発生した。
爆発音発生後、午前8時30分過ぎには、同原発の正門付近で8217マイクロシーベルトの放射線量が検出された。ただ、放射線量は午前8時50分の時点で2208マイクロシーベルトまで低下した。
福島第1原発2号機では、昨夜、海水を注入していたポンプの燃料が切れたことから、燃料棒が露出した状況が継続、その後再び海水注入を再開したが、水位が十分上がらず、不安定な状態が続いていた。
共同通信などによると、福島第1原発から南に110キロ離れた茨城県東海村の研究施設で15日午前7時46分ごろ、5マイクロシーベルトの放射線量を検出した。これは、同場所で通常検出される値の約100倍。
福島第2原発では1号機、2号機に続いて4号機が安定的な冷温停止状態になった。しかし、4号機の建屋の4階付近で出火、東電によると、現在、鎮火活動中という。
枝野官房長官は15日早朝、政府と東京電力が現地の情報を同時に一体に受けとめ、対応を一体的に判断していくために、統合連絡本部を設置すると発表した。本部の場所は東京電力内に設置する。
- 関連記事
-
- 広瀬隆:原発震災の破局は避けられるか (2011/03/16)
- 12時:第一原発3号機火災。正門10ミリシーベルト (2011/03/16)
- 3/16朝:原発被害の現状と専門家意見 (2011/03/16)
- 遅すぎる原発情報!直ちに自主避難を! (2011/03/16)
- 4号機の燃料棒は圧力容器の外。5、6号機も危険か (2011/03/15)
- 4号機火災400ミリシーベルト。自主避難を (2011/03/15)
- 情報を隠して危機を煽る政府と東京電力 (2011/03/15)
- 8時31分第一原発正門8217マイクロシーベルト (2011/03/15)
- 第一原発2号機水位不明。昨夜正門で3150マイクロシーベルト (2011/03/15)
- 3号炉で巨大爆発。特徴はキノコ雲と火の玉 (2011/03/14)
- 第一原発3号機が爆発した(MOX燃料炉)。 (2011/03/14)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/218-2933a1ed