fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

永続敗戦論からの展望:白井聡

 カイロ会談4311
 1943年11月

 社会不満と無知、妬み嫉みのネットウヨから権力を握ったゴロツキ右翼に至るまで、彼らの主張の根底にあるのは、「日本はアメリカには負けたが、アジアには勝っていた。日本はアジアに対して今も宗主国だ。」という感情妄想であると言い切って良いだろう。
 途方も無いほどに矛盾した感情妄想であるが、これを利用した10年来のマスコミ操作によって変質した自民党を乗っ取ってしまった。

 マスコミの謀略も火のないところに煙は立たないわけで、戦後国民意識の中に根強く残ったきたこの感情妄想が、90年の冷戦終了と米国一国支配、世界的な極右民族主義の台頭、各国が政治国家維持のために対立緊張の需要が高まるなかで伸長してきたと考える。

 この病的な民族感情の妄想はどこから生まれたのか、あるいはどこにそんな感情妄想を生み出す余地があったのか?
 私は第二次大戦の敗戦処理にあったと思っている。
 欧州各国国民は多大な犠牲を生みながらもレジスタンスを戦い、イタリアはムッソリーニをレジスタンスが処刑した。
 欧州の戦争裁判は善かれ悪しかれ、現実には妥協の余地のない厳しいものとなった。

 ところが、日本の戦後処理は被害国が崩壊状態だったこと、米ソ冷戦に規制され、ほぼ米国の独占支配下の処理となったのである。
 戦争犯罪の追及は、A級戦犯のみで妥協の手打ち式となり、最高責任は不問とされた。
 すべての戦争責任は陸軍幹部のみとされ、その他は免罪されると同時に、敗戦までが終戦と言う呼び名となり、まるで自然現象の不運であるかのように扱われた。
 もちろん、自然災害ならばその責任は戦争とは雲泥の差がある。

 「A級戦犯の代わりに罪を問われなかった最高責任者

 この戦後処理の妥協は、明治以来のアジア侵略、中国侵攻についての国際的な暗闇を覗かせるものである。
 明治維新までの疑惑があるが、今は触れない。

 話を戻せば、日本の敗戦処理は一種の談合であり、最高責任者を始め国の支配者たちはA級戦犯以外はほぼ免罪され、公職追放も米ソ冷戦によって取り消された。
 米国の植民地自治政府となった、日本の支配層は戦争責任など全く意識しないで済んだのである。

 支配層が意識しないで済んだのであるから、当然に一般国民に対してもこれは触れない、なかったことにする方策が取られた。
 もちろん、一般国民が戦争責任を意識したら、自分たちが追及されるのは火を見るよりも明らかだからである。
 こうして、温存された「戦争無責任」
 アジア各国は戦後毎年のように日本側の暴言を批判してきた。
 
 半世紀以上を経て、中国などアジア各国が台頭してくるに連れて、「戦争無責任」との対立は年々強まっている。
 「アジアには勝っていたのだ」との異様な感情妄想も急に生まれたのではなく、敗戦処理の過程で生まれていたものが公然化してきたのである。 

 以下は昨年春に出版された「永続敗戦論」の著者による後説明。
 内容についての著者自身による「解題」となっている。
 やや論文的な文章なので、読みやすくするため改行、強調太字などをしています。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   永続敗戦論からの展望  白井 聡 2013/9/20 オルタ117号

 本年三月に、私は『永続敗戦論――戦後日本の核心』(太田出版)と題する著作を上梓した。
 本書が提起する「永続敗戦」という概念が着想されるにあたり、「二つの起源」を挙げることができる。

============================
■『永続敗戦論』の執筆動機
============================

 ひとつには、二〇一〇年の鳩山由紀夫政権の崩壊劇である。
 普天間基地を国外ないし沖縄県外に移そうとして政権は倒れた。
 この事件は、本質的に言えば、「アメリカの意思」と「日本国民の意思」のどちらをとるか取捨選択を迫られて、前者をとらざるを得なかった、ということだ。
 アメリカによって間接的に解任されたと言ってもよい
 ところが、鳩山政権の末期、メディアはひたすら鳩山氏の政治手法の拙劣さや性格に攻撃を集中させていた。

 鳩山氏の人格が実際のところどうであれ、この国ではメディアを筆頭に国民が「我が国の首相は外国の圧力によってクビになった」という出来事の客観的な次元を全く認識しようとしないということ、これが退陣劇において露呈した事態にほかならなかった。
 つまりは、誰が政権を担おうが、米国の意向という枠内から逸脱するような「政権交代」は土台不可能であるという厳しい現実、この客観的次元を見ないようにするために、政治家の人格云々というお喋りに、人々はうつつをぬかしていた。

 この誤魔化しは、八・一五を「終戦の日」と日本人が呼び慣わしていることと全く同じである。
 「敗戦」を「終戦」と呼んで敗北の事実を曖昧化する。「敗北の否認」である。
 そして、鳩山政権崩壊以後、菅政権、野田政権と続いたが、政権交代直後に掲げられた諸政策は次々に後退し、あれほどの期待がかけられた「政権交代」の意味は、不明瞭になってゆく。

 これもまた、「政権交代の不可能性」の露呈にほかならないが、そこで国民の憤懣はこの不可能性をつくり出しているものに向かうのではなく、民主党の非力・無能力へともっぱら向けられた
 そしてついには、「大多数の国民の意思」は蔑ろにされ敗れたという事実は自覚されないまま、自民党へと政権は戻って行った。
 かように「政権交代の失敗」は、「敗北の否認」に浸透されている

 第二のきっかけは三・一一、とりわけ福島原発の事故だった。
 原発の重大事故に際して電力会社がひどい振舞いをするということは、私にとって想定内だった。
 「想定外」だったのは、「安全神話」を守るための努力すらもきわめて不十分であったこと、そして国家と市民社会の事故への反応であった。
 国家の次元に関して言えば、SPEEDIのデータを国民には秘密にしながら米軍には流していたということをはじめとして、要するにこの国の体制は「国民の生命と安全を守る」ということに基本的に関心がない、ということがわかった。
 大江健三郎は、中野重治の言葉を引いて「私らは侮辱のなかに生きている」と語ったが、この言葉は全国民の置かれている状況を的確に言い当てたものであろう。

 この国の権力構造は、まさしく「侮辱の体制」であることが明らかになった。
 ところが、怒っている人は少ない。絶対数では少なくはないが、相対的には少ない。
 東京でのデモの参加者は、大規模なものでは10万人以上にも上るといわれているが、首都圏の人口は全部で3000万を軽く超えている。
 自分の生命をほとんど直接的に脅かされた――風向き次第では首都圏は深刻な放射能汚染に見舞われたはずである――というにもかかわらず、行動によって抗議の意思表示をしている人はたったこれだけ(人口の1%にも届かない)なのである。

 私はここに、日本人の生物としての本能の破壊を見る。
 しかも、原子力がこれだけの不祥事を起こしてしまった、「王様は裸だ」と誰もが知ってしまったのに、いまだに原発批判はかなりの程度タブーであり続けている
 芸能界はその典型である。大学も大差はない。財界については言うに及ばず、脱原発を掲げる経営者もそれなりの数がいるものの、経団連をはじめとする主流派は、臆面もなく引き続きの推進を求めている。
 つまり、腐敗しているのは国家だけではない。市民社会もまた同じである。

 「三・一一以後の光景」を体験してわかったのは、この国の国民は奴隷の群れだということだ。
 このことがわかったとき、震災前から考えてきたことと震災後の光景が一貫したものとしてつながった。
 「敗戦」を「終戦」と呼び変えることによって、一体何が温存されたのかが見えてきた。

 あの戦争の時代、国民は全体として軍国支配層の奴隷にされたわけだが、その構造は(※ 今も)基本的なところで持続してきたということが見えてきた。
 このことは、大部分の日本人にとって、主に冷戦構造と戦後日本の経済的成功のおかげで見ないで済むようになっていた。
 この構造を私は「永続敗戦」と名づけた。
 敗戦の事実を誤魔化しているがゆえに、敗戦をもたらした体制が延々と続いている

 現在の社会・政治情勢を語る上で第二次世界大戦における敗戦という出来事を引き合いに出すのは、何とも迂遠な議論に聞こえるかもしれない。
 しかしながら、あの敗戦を総括できなかったことが、現代日本社会の在り方、この社会の権力の存在様態を現実的に、かつ強力に規定していることは厳然たる事実である。
 その意味で、敗戦は「過ぎ去らない過去」であり、この点を清算しない限り、この社会に良き展望が開けることは絶対にあり得ない

============================
■「永続敗戦」の構造
============================

 「敗戦の終戦へのすり替え」がなされなければならなかった最大の理由は、敗戦の責任を有耶無耶にし、敗北必至とあらかじめ分かっていた戦争(対米戦)へと国民を追い込んで行った支配層が、戦後も引き続き支配を続けることを正当化しなければならないという動機であった。

 この策動は、玉音放送において「降伏」や「敗北」といった表現が慎重に避けられたことから早くも開始され、東久邇宮内閣の「一億総懺悔」という標語の提示に見られるように、明確な意図を持って推進されたと言えよう。
 こうした流れの果てに、敗戦したことそのものが曖昧化され、「敗戦ではなく終戦」というイメージに、日本人の歴史意識は固着してゆく。
 そもそも敗戦していないのであれば、誰も責任を問われる道理がなくなるのだから、実に見事な(!)論理である。

 こうしたからくりは、言うまでもなく、日米合作によって成立した。
 非常に限定された形でしか戦争責任を追及せず、戦前の支配層を戦後の統治者として再起用する一方、左翼をはじめとする批判者勢力の力を抑制するという方向性は、「逆コース」以降顕著になるアメリカによる「民主化」の基本方針であり、それは、明瞭なかたちをとり始めた冷戦構造における日本の位置づけによって必然化されたものであった。

 こうした経緯を経て戦後日本の権力中枢が再編成されたことを鑑みれば、その体制が対米従属を基幹とする、半ば傀儡的なものとなったのは当然の事柄であった。
 保守合同による自民党結成(1955年)におけるCIAの資金提供という事実に典型的に見て取れるように、戦後日本の保守政治の根本は半傀儡的政権を通した間接統治であった。

 CIAの援助によって成立した政党がほぼ一貫して政権を握り続けてきたという一事をとっても、「敗戦」は今現在に至るまで継続している。
 ゆえに「永続敗戦」という概念こそ戦後という時代を指し示すのに好適であると私が確信する所以があるが、問題は、このことが大多数の国民にとって意識の外にあるということである。

 こうした忘却ないし無意識化を可能にした第一義的なファクターは、戦後日本の経済復興・高度成長という経済的成功であっただろう。
 ソ連や中国といった連合国=戦勝国よりも明らかに高い生活水準を達成した戦後日本人にとって、あの敗戦は「負けるが勝ち」のエピソードと化す。
 これによって「敗戦」の「終戦」への転換は国民の意識にとってリアリティそのものとなった。

 しかし、いかにこのすり替えが意識における現実となったとしても、欺瞞は欺瞞でしかない。
 その代償が、際限のない対米従属である。
 すでに述べたように、戦前からの連続体としての戦後の支配層は、米国の許容と承認のもとに統治してきた以上、太平洋の向こうに頭が上がらないのは当然である。
 かつ、彼らは親分への隷属を否定してみせなければならない

 隷属こそは敗戦の証拠なのだから、敗戦を有耶無耶にするためには、隷属の事実が否認されなければならない。
 「真の独立」だの「戦後政治の総決算」だの「戦後レジームからの脱却」だのといった似たり寄ったりのスローガンが同一の政治勢力から飽きもせず繰り返し発せられるのは、以上の事情からである。
 これらの勢力から一線を画していた鳩山由紀夫元首相ですら、首相辞任にあたって「私は外圧により敗れた」とは言わなかった。
 「われわれは、負けたのであり、負け続けてきたのであり、負けている」という憂鬱な真実は、戦後日本政治において公言できないトラウマにほかならない。

 かように戦後日本社会は「敗戦」を意識の外へと追い遣ってきたが、このことを裏書きしたもう一つの要素は、対アジアへの姿勢である。
 対米関係において敗戦の帰結を無制限に承認していることと引き換えに、対アジアに対する敗戦は全力で否認されなければならない。
 このことが、戦後補償や歴史認識の問題をめぐって繰り返し軋轢を引き起こしてきた。
 ゆえに、対米従属とアジアでの日本の孤立という二つの事柄は、コインの両面であるとみなされなければならない。
 アジアにおける米国の最重要パートナーという地位があるからこそ、アジア世界では孤立していて一向に構わないという態度が可能となる。

 しかしながら、この体制はすでに限界に直面している。
 以上の構図は冷戦構造とアジアにおける日本の経済力の突出性によって可能になったものにほかならないが、北朝鮮問題を除いて冷戦構造はとうに崩壊し、経済は衰退した
 そのとき、敗戦の誤魔化しによって封じられてきた問題が、すべて吹き出てくる

 その代表が領土問題であり、沖縄の米軍基地問題にほかならない。
 尖閣諸島をはじめとする領土問題に解決の目途が全く立たない理由は、その本質が国民に、否、外国当局者においてすら理解されていないという事情に求められる。
 その本質とは、現代日本の抱える領土問題が第二次世界大戦の敗戦処理の問題であるという事実である。

 ゆえに、これらの領土問題の処理は、カイロ宣言、ポツダム宣言、サンフランシスコ講和条約といった日本が受け入れた(敗戦により受け入れざるを得なかった)諸外交文書の文言によって原則的に規定される
 この事情から見れば、日本政府が掲げる「固有の領土」論には相当の無理があるとみなさざるを得ないのだが、このことは敗戦を意識の外に追い遣った国民には、ほとんど理解されていない
 こうした現状は、敗戦を否認し、「あの戦争は負け戦ではない、単に終わったのだ」という歴史意識を国民に刷り込んできたことの結果にほかならない。

 だが、冷戦構造の崩壊以降、構図は全面的に変化した。アジアにおける日本の経済力の突出性は相対化され、それに伴い、アジア諸国が以前はグッと呑み込んでいた日本への不満を隠さなくなった。
 そして、米国にとっての日本の位置づけも当然大きく変更されるこことになった。
 もはや、日本は無条件的に庇護されるべき第一の同盟者ではない
 むしろ、TPP交渉において見て取れるように、自身が衰退するなかで、収奪すべき対象へと新たに位置づけられるのは当然の趨勢である。

============================
■戦後の終わり
============================

 こうした事柄はすべて、「戦後の終わり」を告げている。
 無論、「戦後の終わり」という観念は新しいものではない。これまでも、多くの知識人が説得力のある論理で、「戦後の終わり」を論じてきた。
 しかし、それらが本当に大衆的な感覚として根づいたかといえば、かなり疑問が残る。
 これはある意味で「気分」の問題であって、知識人の議論は、それが鋭いものであっても、「気分」自体を変えられるわけではない。

 やはり、「戦後」が決定的に終わってきたのは、ゼロ年代あたりから、つまり「格差社会」がしきりに指摘され「一億総中流」が明白に崩れてきた時代においてである。
 というのは、「戦後日本」を形容する最も支配的な物語は「平和と繁栄」であったからだ。ゼロ年代から「繁栄」に、明白に翳りが見えてきた。
 言い換えれば、「みんなの気分」がはっきり変わってきた。

 そしてそのあと隣国との対外的緊張が高まりを見せ始め、もう一つの「平和」の方も危機へと向かうに至る。
 東日本大震災はこうした状況下で発生したのであり、「関東大震災によって大正時代は実質的に終わった」という歴史を思い起さずにはいられない。

 つまり、震災と原発事故によって、いよいよ気分としても「戦後」が終わった。なぜそう断言できるのか。
 それは、ひとつには「戦後民主主義」の虚構性がはっきりと暴露されてしまったことが挙げられる。
 すでに述べたように、この国の政府は「民主政府」ではない。
 国民主権は、建前としてすら存在しない


 こうなると、「戦後とは民主主義と平和を大事にしてきた時代だ」という国民の大部分が同意してきたコンセンサスが崩れてくる。
 ゆえに、社会が急速に「本音モード」に入ってきて、「平和と繁栄」の物語によって覆い隠されてきたこの社会の地金が表面に噴出してくることになる。
 それを代表するのが、原子力基本法やJAXA法への「安全保障」の文言の取り入れであり、その先には憲法第九条の実質的な廃止があるだろう。

 それでは、その「覆い隠されてきた地金」、日本社会の本音とは何なのか? 
 それこそが、「俺たちはあの戦争に本当は負けたわけじゃないんだ」という「敗戦の否認」にほかならない。
 これまでは、敗戦国だということを一応建前としては認めてきた。「お前らは戦争に負けただろって言われて本当は違うと思うけど、まあいいいか。俺たちは平和で豊かだし。負けたからには押し付けられた民主主義を一応信奉しているふりもしなけりゃいけないなあ」。
 この建前は、「繁栄」が崩れれば、一挙に崩壊する。
 「まあいいか」では済ませられなくなって、「本当は違う」という本音が爆発的に噴出し、「民主主義を信奉するふり」もかなぐり捨てられることになる。

 こうした「気分の変化」には、大局的な背景がある。
 いま述べてきた「戦後の終わり」は、国民の意識や感情といった領域の問題であり、国民の主観的次元に属する。
 これとは次元を異にする客観的次元での「戦後の終わり」がある。
 それは、先にも簡単に触れたように、国際的関係のなかでの日本国家の立ち位置にかかわる。
 この次元において、二つの意味で「平和と繁栄」の時代としての「戦後」はすでに終わっている

 ひとつには、「繁栄」を支えてきたアジアにおける日本の突出した経済力が、中国の台頭によって相対化されたことが挙げられる。
 かつての中国は、日本の「敗戦の否認」に対し、不快感を持っても、国力差への配慮からそれを表面化させることを控えてきた。
 今日こうした遠慮をする必要はなくなった

 もうひとつは、すでに二〇年以上が経過したが、冷戦構造の終了である。
 これによって、日米関係の真の基礎は変更された。冷戦構造があったからこそ、日本の高度経済成長は可能になったことを鑑みれば、この構造こそは戦後の根幹をなしていた。
 そして、冷戦が終わった以上、アメリカは日本をアジアにおけるほぼ無条件のパートナーとして庇護してあげる必要はもはやない

 ゆえに、アメリカにとって日本は、助けてあげるべき対象というよりもむしろ収奪する対象に変ってくる
 そのことを露骨に告げているのがTPP問題である。
 それにもかかわらず、冷戦崩壊以降、「日米関係のより一層の緊密化」というスローガンが結局のところ優ってきて、今日ますますそうなっているのは、異様な光景である。
 真の基礎は変わっているのであるから。

 こうして真の基礎が変わるなかで、「暴力としてのアメリカ」の姿が、見える人にははっきりと見えてきた。
 あの戦争で日本を打ち負かしたところの「暴力としてのアメリカ」である。
 戦後直後、一九五〇年代には砂川闘争に代表されるように、「暴力としてのアメリカ」の姿は、多くの国民の視界に入って来ざるを得ないものだった。
 しかし、その後、六〇年安保という危機を乗り越えて、「アメリカ的なるもの」は国民生活のなかに広く深く浸透しつつ、その過程で暴力性を脱色されて文化的なものへと純化されてゆく。
 だからと言って、アメリカそのものが暴力的でなくなったわけではない。
 依然として「暴力としてのアメリカ」であった。

 ただし、その暴力が日本へと向くことはなく、ベトナムやイラクへとそれは向けられていた。ゆえにわれわれは、それを見ないで済ますことができてしまった。
 「ウチに向かってくるんじゃないからいいや、さあどうぞ、大人しく基地も提供しますから、よそのどこかで暴れてきてください」、という態度を日本はとり続けた。
 「暴力としてのアメリカ」の「暴力」が日本に向けられるかもしれないということはそれこそ「想定外」であり、そのために、そのような事態が現実に起こっているのにもかかわらずそれを認識できないのである。

 無論、いま述べた構図に当てはまらないのが沖縄である。
 そこでは復帰以前も以後も一貫して「暴力としてのアメリカ」のプレゼンスがはっきりとしていた。
 ゆえにいま、沖縄は日本の本土に対する強烈な批判者になっているのと同時に、唯一物事の客観的次元を把握できる立場にいる。
 これに対して、日本社会の大勢は、沖縄のメッセージを理解していないし理解しようとしてすらいない。
 よくて、「可哀そうに」とか「申し訳ない」くらいにしか思っていない。
 つまり、他人事なのだ。
 ここで見落とされているのは、今日の沖縄の姿は、明日の本土の姿であるということにほかならない。

 このように、「戦後」を支えてきたものは、客観的に変わってしまった。
 にもかかわらず、この国の社会は、この「終わり」を受け止めることができていない
 「敗戦の否認」を代表するような政治家を選挙で首相に推しあげて、「成長神話よもう一度」の夢に酔っているのだから。
 ある意味で、永続敗戦の構造はいま純化しつつあるのだといってもよい。
 だがそれは、「終わりの始まり」に直面した社会が示している一種の痙攣的な反応だ。
 結局のところ、いつかは受け止めるほかない
 それがソフトランディング的に実行されるか、破局的事態を通じてなのか――それが問題である。

============================
■またしても「敗北の否認」
============================

 現代の情勢分析として以上のような議論を『永続敗戦論』では展開したが、本書刊行前後から現在までで目についた本論に関わる事態を、いくつか指摘しておきたい。
 いずれの事象も本書で私が示した構図が真実を抉ったものであることを証明している。
 その意味で、私の分析家としての力量は証明されたと言えるわけだが、そのことを喜ぶ気には到底なれない。
 なぜなら、これらの「証明」は、永続敗戦レジームが依然として継続しているだけでなく、純化さえしており、出口を見つけることが全くできていないことを、物語っているからである。

 最初に挙げたいのは、2月の安倍首相訪米である。
 迎えたオバマ大統領の冷遇ぶりは際立っており、ほとんど嫌悪感を隠さなかったと言ってよいだろう。
 『永続敗戦論』において私は、安倍の掲げる「戦後レジームからの脱却」が本気で追求されるならば、米国は「傀儡の分際がツケ上がるのもいい加減にしろ」という強烈なメッセージを送ってくることになるだろうという趣旨のことを書いたが、果たしてその通りとなった。

 加えて、6月に行なわれた習近平・オバマ会談は、長時間に及び、実に対照的なものとなった。
 この米中首脳会談についての日本の大メディアの報道ぶりは、「永続敗戦レジーム健在なり」を見事・無残なまでに証明するものであるように、私には見えた。
 すなわち、会談の詳細な内容を知る術はないにもかかわらず、米中の利害・政策対立の表面化を盛んに言い立てる報道が目立った。
 「米中は永遠に対立していなければならない、そうでなければ日本が米国のナンバーワン・パートナーであり続けられないから」、という報道ならぬ主観的願望の吐露が各紙の紙面を覆った
 哀れと言うほかない。

 第二には、排外主義の跋扈である。
 いわゆる「在特会」の活動が先鋭化し、東京・新大久保、大阪・鶴橋といったコリアンタウンでの示威活動が日常化するという状況が現出した。
 ヘイトスピーチを堂々と行なう彼らの姿は、醜悪極まりなく、衝撃的でもあるが、彼らが戦後日本社会の必然的な鬼子であることは強調されるべきである。
 戦前の日本において、朝鮮半島出身者をはじめとする植民地出身者は、暗に差別してよい存在であった。
 現在、彼らもまた同等の人権を認めなければならないのは、敗戦の結果である。

 ゆえに、レイシストたちの行動は、実に端的なやり方による「敗戦の否認」なのだ。
 同等な存在として在日コリアンが存在していることは、日本の敗戦の「生きた証拠」である以上、彼らはそれを全力で否定しようとする。
 「われわれは負けてなどいない、だから奴らを差別する、そうする権利をわれわれは持っている」。
 これが、彼らのヘイトスピーチにおけるメタ・メッセージにほかならない。
 そして、恐ろしいことに、このメッセージの最初の部分、「われわれは負けてなどいない」という部分は、国民のマジョリティに浸透した意識である。

 ゆえに、レイシストが自分たちの運動を「国民運動」と称していることは、根拠なきことではない。
 したがって、単なるリベラリズムやヒューマニズムによってはこの運動を解体することはできず、批判者は「戦後の核心」としての敗戦の問題に遡る必要がある、と私は考える。

 最後に、福島原発事故の処理とオリンピック(2020年)招致の問題を挙げておく。
 汚染水の処理問題という事故処理の初歩の初歩が、すでに事故処理を破綻の淵に追い込んでいる。
 『永続敗戦論』のなかで、この国の「無責任の体系」がこの未曾有の事故を処理できるのか疑問である、という危惧を表明した。
 不幸にも、この危惧は的中してしまった。
 この不安を覆い隠すように、オリンピック招致の空騒ぎが演出され、しかもそれは実現してしまった。

 「永続敗戦」の基本は、「敗戦の否認」であり、「失敗・敗北を認めないこと」にある。
 要するに、当事者たちは、いまだに原発事故の深刻さを観念的に否定したがっているわけである。
 こうした意識に基づく実践の帰結がどのようなものとなるのか、私は考えたくもない気分にしばしばとらわれている。

 (筆者は文化学園大学助教・社会思想・政治学専攻)
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2156-3be92cb7

白井 聡「永続敗戦論からの展望」 

『自らの「敗北の事実」を認めない日本の不幸』 『脱原発』のワンイシューで目の前の放射能被害を言わなかった自民党元総裁小泉純一郎が日本の救世主に見えた東京都知事選挙での日本の進歩派知識人や護憲派文化人の大失態は見苦しい。 同じく、今でも放射性汚染物質を...

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん