fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

猫は飼い主を猫と思っている?

 飼い犬は自分も家族の一員と思っており、犬によっては自分を人間と思っているふしがある、という説を読んだことがあるが、どうも猫の場合は逆のようだ。
 ーーーーーーーーーーーーーー
猫
 
   ネコは飼い主をネコと思っている?  1/28 ナショナル・ジオグラフィック・ニュース

 現在、アメリカの家庭には8000万匹以上のネコが暮らしている。世界中を見渡すと、推定で飼いイヌの3倍の数のネコが飼われている。
 しかし、われわれは相棒のネコについて知らないことがまだ多い。飼い主をどう思っているかさえわかっていない。

 ジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏はブリストル大学でネコの行動を研究しており、最近『Cat Sense(ネコの感覚)』という著書も出版している。
 ブラッドショー氏は数年にわたってペットのネコたちを観察し、1つの興味深い結論を導き出した。
 その結論とは、ネコはイヌと同じように人間をとらえていないというものだ。

 ナショナル ジオグラフィックは先日、ブラッドショー氏にインタビューを行った。その一部を紹介する。

◆ネコはイヌと同じように“人間をとらえて”いないと結論づけた理由は何ですか?

 イヌと人間の関係については多くの研究がなされています。そして、イヌは人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっています。
 イヌは人間を見ると態度を変えます。イヌと人間、イヌ同士では全く遊び方が違います

 一方、ネコと人間の関係では、人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていません。
 人間が自分たちより大きいことははっきりわかっているようですが、社会的行動を大きく変えているようには見えません。
 尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった行動は、ネコ同士で行っていることと全く同じです。

◆ネコは人間を大きくてばかなネコだと思っているという発言をいくつかの記事で目にしました。これは本当ですか?

 私が著書の中で述べているのは、人間に対するネコの行動はほかのネコに対する行動と区別がつかないということです。
 ネコはわれわれを不器用だと思っています。
 人間につまずくネコはあまりいませんが、われわれはネコにつまずきます。

 ただし、ネコがわれわれをばかだと思っていることはおそらくないでしょう。ネコは自分より劣ったネコにすり寄らないためです。

◆ネコを飼っている人たちからフェイスブックを通じて質問が来ました。まず1つ目です。ほかに誰もいない部屋でネコが遠ぼえをするのはなぜですか?

 ネコは特定の音を立てたとき、飼い主がどう反応するかをはっきり覚えています。
 もしネコが“飼い主を別の部屋から呼びたい”と思ったとしたら、声を出すのは効果的です。ネコは直接的に学習します。

◆家族の一人を特別扱いすることがあるのはなぜですか?

 われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。
 ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。

◆なぜネコはマッサージするように人間を踏み続けるのですか?

 母親に対する行動をそのまま使っているのです。
 ネコがわれわれに見せる行動はすべて、母ネコと子ネコの関係に何らかの形で由来しています。
 尻尾を立てる、すり寄る、何かをこねるように足踏みする、喉を鳴らすといった行動は、すべて子ネコのときに覚えるものです。
 毛繕いは母ネコが子ネコにしてあげる行為です。

 つまり、ネコはすでに身につけている行動を使って人間とコミュニケーションを取っているのです。
 レパートリーはあまり多くありません。おそらく10もないでしょう。

◆ネコをしつけることは可能ですか?

 ネコは本来しないことを覚えることができます。例えば、台所のテーブルに飛び乗る癖が付いた場合、やめさせる方法がいくつかあります。

 まず、ばねのおもちゃを使う方法です。ネコが飛び乗ると、おもちゃが音を立てて跳ね上がるようにしておけば、ネコは嫌がって飛び降ります。
 もう1つはわりとネコに優しい方法です。子供の水鉄砲を使います。
 ただし、水鉄砲を持っていることに気付かれてはいけません。ネコは決して許してくれません。
 不安や害を与えられていることに気付くと、ネコはその相手を避けるようになります。

◆ネコを飼っている人に知っておいてほしいことは何ですか?

 ネコは社交的な動物ですが、イヌほど社交的ではないということです。
 ネコを飼っている人の多くがもう1匹増やそうとします。その方が2倍楽しいと考えるためです。
 しかし、ネコはそう思っていないかもしれません。

 伝えたいメッセージは単純です。もし2匹以上のネコを飼いたければ、慎重を期してほしいということです。
 そして、うまくいかなければ諦める覚悟も必要です。

猫子ども
関連記事

コメント

どうも親と思われているような、、。

 我が家の猫達(七頭)は、私のことを、どうも親と思っているようです。 雉虎の長男猫(今年18歳)が一番私に甘えるのですが、年寄になっても、その甘え方は仔猫の時と同じです。
 人間も同じでしょうが、矢張り、付き合いの長い猫さんから私に懐いていて、通院の時でも、大人しくしてくれますし、投薬の時でも、何の苦労も要しません。 
 雉虎の猫は、原種に近いので、猫としての能力が一番高いですし、年寄になってからもボス猫です。 夜は、他の猫達と一緒に仲良く寝るのですが、朝方になれば、私の布団に入って寝ます。 昔は、手枕で寝ていましたが、最近は、他の猫達と仲良く寝ます。 
 記事にあるように多頭飼いは、仲が悪くては不可能なので、一緒にする前にケージに入れて、最少でも一か月程度は隔離して、徐々に馴らしています。 今も、今年になって3日に保護した茶虎の猫をケージに入れています。 皆に馴れるかどうかが心配です。 どうしても馴れなければ、契約しているNPOにお願いして飼育して貰う他は無いのです。 
 長年一緒に居ますと、猫とも思えず、気心も通うようで、私が話かけると、向こうも何かを話すように啼いてくれるので不思議な気がします。 何を思っているのかが分かるようになるので、我ながら不思議です。 猫の心が分かるなんて。 
 七頭居ても、雉虎の長男猫に万が一のことがあれば、その時点で、もう猫は飼えません。 あるNPOと契約して終生飼育して頂く契約をしていますので、他の猫さん達とはお別れです。雉虎の長男猫とは死んでも別れないと決めています。 
 

Re: どうも親と思われているような、、。

前に6頭と聞いた記憶があったのですが、新年に茶虎の猫が増えていたのですか。
猫も相性があるわけなのですね。
犬と猫。人間との関係もずいぶんと違うような。
服従をモットーにする犬、なぜか対等な猫。
猫をメインにしたブログは多いです。対照的にこのブログで猫の写真はたぶん初めて。
> 長年一緒に居ますと、猫とも思えず、気心も通うようで、私が話かけると、向こうも何かを話すように啼いてくれるので不思議な気がします。 何を思っているのかが分かるようになるので、我ながら不思議です。 猫の心が分かるなんて。
・ 猫は猫なりに理解しているのでしょうね。
 不思議です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2110-bd2b5eeb

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん