強襲揚陸艦を輸送艦と呼び続ける奇怪なマスコミ
2014-01-19


おおすみ
テレビも各新聞もみな同じなのだが、例えば共同通信。
【海自輸送艦と釣り船衝突】 両船、同方向に航行か 往来危険容疑で海保が捜査 共同通信
広島県大竹市沖の瀬戸内海で15日朝、海上自衛隊の輸送艦と衝突した釣り船が転覆した事故で、救助された寺岡章二(てらおか・しょうじ)さん(67)が15日夜、広島市の自宅で取材に応じ「釣り船の右側がぶつかってせり上がり、左側から浸水し転覆した」と証言した。
(以下略)
あやうくイメージを騙されるところだった。
すべてのテレビとすべての新聞は「海上自衛隊の輸送艦」と報道している。赤旗までが「輸送艦」だ。
私も貨物船のような「輸送艦」のイメージをもっていたが、これは違う。
これはいわゆる「強襲揚陸艦」である。
ミニ空母に揚陸ハッチがついている敵前上陸用の1万t近い戦闘艦である。
これが外国の艦船なら当然「強襲揚陸艦」と報道する。
あるいはミニ空母、ヘリ空母という言い方もあるだろう。
「輸送艦」といったら誰でも貨物船のイメージを持つだろう。
この国のマスコミも、外国艦船の「強襲揚陸艦」を「輸送艦」と呼ぶことは決してしない。
恐るべきかアホらしくも、この国のマスコミはNHKから赤旗に至るすべてが、自衛隊の「強襲揚陸艦」に限って「輸送艦」なのである。
もちろん、「自衛隊は戦力ではない」とのカモフラージュが身に染み付いての報道姿勢だ。
戦車隊を「特車隊」と呼んでいたようなものだ。
まさしく、「木が曲がっている」と言われたら、「曲がっている」と言うのと同じ。
自衛隊に「これは輸送艦だ」と言われたら、「輸送艦だ」と報道するのだ。
官僚機構に「安全だ」と言われたら、「安全だ」と報道するマスコミ。
どうりでマスコミは、この自衛隊艦船の大きな写真を載せないわけである。
- 関連記事
-
- PC遠隔操作、弁護団と片山祐輔氏 (2014/02/13)
- PC遠隔操作事件、片山被告書面インタビュー (2014/02/13)
- 猫は飼い主を猫と思っている? (2014/02/05)
- 愛宕修験のイラン起源説 (2014/02/03)
- 物の見え方、男と女の違い:永築當果 (2014/01/25)
- 強襲揚陸艦を輸送艦と呼び続ける奇怪なマスコミ (2014/01/19)
- 厚生年金350万人未加入と悪質事業者、老後無年金者の増加 (2014/01/19)
- 極悪シオニストの殺人狂、シャロンが地獄へ堕ちた (2014/01/18)
- 三大疾病、生活習慣病、保険の罠 (2014/01/17)
- 日本の秘密:鬼塚 (2014/01/05)
- 新年あけましておめでとうございます (2014/01/01)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2090-32bc77c1