fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

知事辞任要求決議、知事は県民を冒涜:琉球新報

   社説 知事辞任要求決議 もはや信を失っている 民意に背いた責任は重い 1/11 琉球新報

 こじつけとはぐらかし、開き直りが、これほど飛び交った議会答弁がかつてあっただろうか。

 県議会臨時会で米軍普天間飛行場の辺野古移設のための知事の埋め立て承認をめぐる質疑がなされたが、知事や県幹部の答弁は詭弁(きべん)と言い逃れに終始していた。支離滅裂と偽装の羅列と言い換えてもいい。今の県庁には「話者の誠実性」が徹底的に欠けている。
 県議会が仲井真弘多知事の辞任要求決議を可決した。賛成多数とはいえ、選挙で選ばれた県民代表の構成体が辞職を求めた意味は重い。
 知事は辞任すべきだ。自分の決定の正しさに自信があるなら、堂々と県民に信を問うべきだ。

  開き直り

 知事は2期目の出馬の際の公約に「県外移設を求める」と掲げた。
 当時の記者会見では「(県内移設受け入れの可能性は)まずなくなった」とも述べている。
 辺野古移設にほかならない「日米共同声明」の「見直し」も明言した。
 県外と言えば県内反対であるのは論理的必然だ。
 だが今臨時会で知事は「辺野古が駄目だと言ったことは一度もない」と繰り返した。
 この開き直りは「だまされた有権者が悪い」と言うに等しい。

 知事は公有水面埋立法に照らして「基準に適合しており、不承認とする合理的理由はない」と説明したが、牽強付会(けんきょうふかい)だ。
 同法4条は「環境保全への十分な配慮」を必要条件としている。
 昨年11月末、環境影響評価に対する知事意見は「環境保全措置について懸念が払拭(ふっしょく)できない」と注文を付けたが、その後、環境保全措置は追加されていない
 それなのになぜ突然、「適合」になったのか。
 當銘健一郎土建部長は「(今後)保全措置をやれば適合するだろう」と知事に報告したという。
 こんな珍妙な理屈があるか

 法は、措置が十分かどうか吟味するよう求めているのだ。
 まだ提示されてもいない措置を勝手に推測し、それを根拠に許可するなら、今後いくらでも許可しなければならなくなる。
 當銘氏は、国が申請する埋め立てに対し、県は拒否できないかのような説明もしたが、そんな判例はないはずだ。
 他の副知事や部長の答弁も、過去の答弁との矛盾に満ちていた。
 県の公務員は知事への奉仕者でなく、県民への奉仕者であるべきであろう。
 知事は昨年末の埋め立て承認会見であえて振興予算に言及し、称賛した。
 この臨時会でも冒頭、予算に触れて「沖縄が飛躍的に発展する」と述べた。
 これで振興と基地の「リンク論はない」と強弁しても、納得する国民はいるまい。

  意味のすり替え

 今回の質疑には意味もあった。普天間の「5年内運用停止」に伴う「県外移設」は、新基地が完成すれば「機能はかなり(沖縄に)戻ってくる」と、知事が認めたのだ。
 「県外」が万が一現実化しても、あくまで一時的にすぎないことがはっきりした
 「県外」の意味はいつの間にか「暫定」とすり替えられていたのだ。
 「県外移設の公約を変えていない」という知事の弁明について、今回の辞任要求決議は「不誠実の極み」と指摘する。
 琉球新報社などによる世論調査でも、承認を公約違反と見る意見は72%に上った。指摘の正しさを裏付ける。
 決議はまた「かつてこれほどまで政府に付き従い、民意に背を向けた知事はいない」と批判した。
 「県民の中に対立を持ち込むもの」だったのも間違いない

 知事の承認表明が「沖縄の人はカネで転ぶ」「沖縄の抵抗はカネ目当て」との印象を全国に発信してしまったのは確かだ。
 その意味でも政治的責任は重い。
 県内移設は、知事や当該市長が容認していた時代でさえ失敗した。その歴史から教訓をくみ取るべきだ。
 まして今回は、決議が示す通り、知事はもはや信を失っている
 不毛の17年を繰り返したくないなら、日米両政府は辺野古移設を断念すべきだ。

  仲井真知事への辞任要求決議全文 2014年1月11日

 仲井真弘多沖縄県知事の公約違反に抗議し、辞任を求める決議

 仲井真知事は、去る12月27日、国が提出した辺野古埋め立て申請を承認した。
 これは、選挙で「県外移設」を掲げた政治家としての公約違反であり、県議会が重ねて全会一致で求めてきた「県内移設反対、普天間基地は国外・県外移設」とする決議を決定的に踏みにじるものである。

 療養のため欠席した県議会がまだ開会している中、上京し、政府首脳との会談で本県議会に何らの説明を行わないまま「承認の4条件」と称されるような要請を唐突に行うなど、その手続きは議会軽視であり、許されない。
 また、「驚くべき立派な内容」「140万県民を代表して感謝する」などと県民を代表して謝意を述べ、米軍基地と振興策を進んで取引するような姿がメディアを通じて全国に発信されたことは屈辱的ですらあり、県民に大きな失望と苦痛を与えた。

 加えて、埋め立て承認によって米軍基地建設のための辺野古の埋め立てに自ら道を開きながら「県外移設の公約を変えてない」とその非を認めず、開き直る態度は不誠実の極みであり、県民への冒涜(ぼうとく)というほかない。

 かつて、これほどまでに政府に付き従い、民意に背を向けた県知事はいない
 戦後69年、復帰後42年を迎えようとする中、昨年1月の県民総意の「建白書」に込めた決意を否定し、県民の中に対立を持ち込むもので、言語道断である。
 沖縄の自立を遠ざける方向へ後戻りを始めた仲井真知事にもはや県民代表の資格はないと断ぜざるを得ない。
 知事は、公約違反の責を認め、その任を辞して県民に信を問うよう求める

 以上、決議する。
 平成26年1月10日
 沖縄県議会
 沖縄県知事あて
関連記事

コメント

コミュニケーションとは、「思い」を、相手に伝え、「伝わったかどうか」だという。

「思い」が無いから、言葉が空虚で、弄んでいるだけになるのだと思う。

言葉には 言霊があるというけれど、
忌野清志郎~子育てロックの「おとなだろ 勇気をだせよ」の一言に伝わるものがあるけれど、知事が何千の言葉を使っても、なにも伝わらない 恥ずかしい事だと思う。

> 何千の言葉を使っても、なにも伝わらない
・ 本当ですね。嘘では今までの議論もなにもあったものではない。
 凶暴なゴロツキと同じに、嘘つきは誰からも相手にされません。
 ただ、この人を知事にした人たち。
 自民党で辺野古県外移設を貫くと本気で信じたのか、(余程のお人好し。
 それとも、権力に弱いために、嘘っぽくても信じるふりをしたのか?

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2081-f2236582

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん