なぜ日本で「放射能パニック」が起きないのか
2013-12-27
なぜ日本で「放射能パニック」が起きないのか 12/22 朝鮮日報 Livedoor News
(※ なお、朝鮮日報日本語版では後半の「水産物の汚染問題を報じないマスコミ」と「 日本産優越主義と政府への信頼も影響」が省かれています。よってLivedoor News 版から転載します。最近の日本の一部の反韓感情に配慮したのでしょうが、婉曲な言い回しで省く必要はなかったと思います。)
東京電力福島第一原発の汚染水漏れを受け、韓国では沿岸部で捕れた韓国産水産物の消費までもが急減しました。
ところが、東京に住む私は「放射能汚染の恐怖」を感じられずにいます。
オフィス周辺のすし屋など魚介類を扱う飲食店も、これまでと同じようににぎわっています。
スーパーの魚売り場も以前と全く変わりません。
しかも、日本産魚介類は輸入品よりもはるかに値が張るのです。
これまで、水産物の消費量が減ったという統計も、そうしたマスコミ報道もありませんでした。
今が旬のサンマは今夏の水温上昇で漁獲量が減り、むしろ値段が1.8倍ほどに急騰しました。
2011年に起きた東日本巨大地震からの復興を後押しするという名目で、漁船が福島県に近い宮城県の漁港からサンマを出荷したりもしました。
水産物の汚染問題を報じないマスコミ
日本国内で「放射能パニック」が起きていない理由は何でしょうか。
一つ目は、マスコミの報道姿勢のためです。
朝日新聞や東京新聞などは、福島第一原発の汚染水漏れについては非常に批判的に報じていますが、水産物の汚染問題についてはほとんど報道していません。
もちろん、インターネット上では放射能汚染への懸念から「外国に移住する」といった書き込みも見られますが、こうした類いのニュースを扱うマスコミはありません。
先ごろ毎日新聞が水産物の汚染に関する特集記事を掲載しましたが、結論は「特に問題はない」というものでした。
放射能汚染の問題点を積極的に訴えている学者のインタビューも、ほとんど報道されません。
原発事故後、宮城県から千葉県までの水産物は汚染されており、食べてはいけないと主張していた東京海洋大学の水口憲哉名誉教授は「マスコミはインタビューをしても紙面には汚染問題を掲載しない」と話しています。
流通している水産物の放射性物質は基準値を下回っているため安全だとする政府の発表を否定する報道はありません。
国益が関わる事案については徹底して談合(?)する日本のマスコミの姿勢は今も変わらないようです。
放射能汚染の恐怖を語らない日本人
放射能汚染の恐怖を口にしない人々の態度も、放射能パニックを防ぐ一つの要因となっているようです。
もちろん、全ての日本人が恐怖を感じていないわけではありません。
子育て中の親たちは、できるだけ福島県から遠く離れた地域の魚介類や農産物を買い求めるといいます。
ごく一部ですが、放射能汚染を恐れて沖縄県に移住した人もいます。
また、福島県から遠い地域の農水産物を宅配で取り寄せる人も増えています。
ですが、人々は放射能汚染の恐怖を他人に語ることはしません。
会社勤めをしている40代の女性は「同僚とも近所の人とも放射能汚染について話したことは一度もない」と言います。
恐怖を感じていることを告げれば自分の印象が悪くなるかもしれない、という思いもあるようです。
恐怖は対話によって伝染するものですが、対話そのものがないのです。
ある主婦は「恐怖を感じても日本を出ることも、日本の魚を食べずにいることもできない。諦めの気持ちもある」と話しています。
日本産優越主義と政府への信頼も影響
「日本産優越主義」も影響しています。
日本人は自国産が輸入品よりも安全だと考えているようです。
東日本巨大地震以降、韓国の飲料水が日本に輸入されたことがありました。輸入品ですが、日本の飲料水よりも安く販売されていました。
当時、韓国人の駐在員らは日本の飲料水が信じられず、血眼になって韓国産を探し回っていましたが、日本人の多くは日本産の方が安全だという考えから韓国産には目を向けませんでした。
先ごろ韓国が日本産水産物に対する輸入禁止措置を拡大したことと関連し、ある週刊誌は「韓国は日本産の代わりに中国の猛毒食品を食べるつもりだ」と報じました。
また、産経新聞は韓国の禁輸措置について「食の安全管理に対する韓国政府への不信がもたらしたもの」といった主張を展開しました。
こうした報道を見ながら、いろいろなことを考えます。
日本政府は原発事故についてうその発表をした上、対応が後手に回り、信頼を失いました。
それにもかかわらず、日本人は今でも政府を信用しているようです。
内心は分かりませんが、少なくとも表向きは政府に全幅の信頼を寄せています。
ーーーーーーーーーーー
※ 実にまったくそのとおりだ。
皮肉交じりとはいえ、よく見てよく考えた記事だ。
欧米のことなら何でも褒め称え、ロシア、中国、アジアのことなら何でも貶し誹謗する日本の新聞では、このような記事が極めて珍しい。
(※ なお、朝鮮日報日本語版では後半の「水産物の汚染問題を報じないマスコミ」と「 日本産優越主義と政府への信頼も影響」が省かれています。よってLivedoor News 版から転載します。最近の日本の一部の反韓感情に配慮したのでしょうが、婉曲な言い回しで省く必要はなかったと思います。)
東京電力福島第一原発の汚染水漏れを受け、韓国では沿岸部で捕れた韓国産水産物の消費までもが急減しました。
ところが、東京に住む私は「放射能汚染の恐怖」を感じられずにいます。
オフィス周辺のすし屋など魚介類を扱う飲食店も、これまでと同じようににぎわっています。
スーパーの魚売り場も以前と全く変わりません。
しかも、日本産魚介類は輸入品よりもはるかに値が張るのです。
これまで、水産物の消費量が減ったという統計も、そうしたマスコミ報道もありませんでした。
今が旬のサンマは今夏の水温上昇で漁獲量が減り、むしろ値段が1.8倍ほどに急騰しました。
2011年に起きた東日本巨大地震からの復興を後押しするという名目で、漁船が福島県に近い宮城県の漁港からサンマを出荷したりもしました。
水産物の汚染問題を報じないマスコミ
日本国内で「放射能パニック」が起きていない理由は何でしょうか。
一つ目は、マスコミの報道姿勢のためです。
朝日新聞や東京新聞などは、福島第一原発の汚染水漏れについては非常に批判的に報じていますが、水産物の汚染問題についてはほとんど報道していません。
もちろん、インターネット上では放射能汚染への懸念から「外国に移住する」といった書き込みも見られますが、こうした類いのニュースを扱うマスコミはありません。
先ごろ毎日新聞が水産物の汚染に関する特集記事を掲載しましたが、結論は「特に問題はない」というものでした。
放射能汚染の問題点を積極的に訴えている学者のインタビューも、ほとんど報道されません。
原発事故後、宮城県から千葉県までの水産物は汚染されており、食べてはいけないと主張していた東京海洋大学の水口憲哉名誉教授は「マスコミはインタビューをしても紙面には汚染問題を掲載しない」と話しています。
流通している水産物の放射性物質は基準値を下回っているため安全だとする政府の発表を否定する報道はありません。
国益が関わる事案については徹底して談合(?)する日本のマスコミの姿勢は今も変わらないようです。
放射能汚染の恐怖を語らない日本人
放射能汚染の恐怖を口にしない人々の態度も、放射能パニックを防ぐ一つの要因となっているようです。
もちろん、全ての日本人が恐怖を感じていないわけではありません。
子育て中の親たちは、できるだけ福島県から遠く離れた地域の魚介類や農産物を買い求めるといいます。
ごく一部ですが、放射能汚染を恐れて沖縄県に移住した人もいます。
また、福島県から遠い地域の農水産物を宅配で取り寄せる人も増えています。
ですが、人々は放射能汚染の恐怖を他人に語ることはしません。
会社勤めをしている40代の女性は「同僚とも近所の人とも放射能汚染について話したことは一度もない」と言います。
恐怖を感じていることを告げれば自分の印象が悪くなるかもしれない、という思いもあるようです。
恐怖は対話によって伝染するものですが、対話そのものがないのです。
ある主婦は「恐怖を感じても日本を出ることも、日本の魚を食べずにいることもできない。諦めの気持ちもある」と話しています。
日本産優越主義と政府への信頼も影響
「日本産優越主義」も影響しています。
日本人は自国産が輸入品よりも安全だと考えているようです。
東日本巨大地震以降、韓国の飲料水が日本に輸入されたことがありました。輸入品ですが、日本の飲料水よりも安く販売されていました。
当時、韓国人の駐在員らは日本の飲料水が信じられず、血眼になって韓国産を探し回っていましたが、日本人の多くは日本産の方が安全だという考えから韓国産には目を向けませんでした。
先ごろ韓国が日本産水産物に対する輸入禁止措置を拡大したことと関連し、ある週刊誌は「韓国は日本産の代わりに中国の猛毒食品を食べるつもりだ」と報じました。
また、産経新聞は韓国の禁輸措置について「食の安全管理に対する韓国政府への不信がもたらしたもの」といった主張を展開しました。
こうした報道を見ながら、いろいろなことを考えます。
日本政府は原発事故についてうその発表をした上、対応が後手に回り、信頼を失いました。
それにもかかわらず、日本人は今でも政府を信用しているようです。
内心は分かりませんが、少なくとも表向きは政府に全幅の信頼を寄せています。
ーーーーーーーーーーー
※ 実にまったくそのとおりだ。
皮肉交じりとはいえ、よく見てよく考えた記事だ。
欧米のことなら何でも褒め称え、ロシア、中国、アジアのことなら何でも貶し誹謗する日本の新聞では、このような記事が極めて珍しい。
- 関連記事
-
- 都知事選に向けて原発発言を禁止しているマスコミ (2014/01/22)
- 罰せられても暴き続ける:木村真三 (2014/01/10)
- 小出:原発推進は「権力犯罪」 (2014/01/10)
- 東京の水道水、ND(不検出)に騙されるな (2014/01/06)
- 郡山市、各児童公園に放射能汚染ゴミを埋め捨て (2014/01/04)
- なぜ日本で「放射能パニック」が起きないのか (2013/12/27)
- 菅谷松本市長「何とかしなければ、松本子ども留学」 (2013/12/21)
- 事故の収束を放置、東電の解体利権を漁る政府 (2013/12/18)
- 1ベクレルの怖さ (2013/12/15)
- 内部被曝が起こす神経障害、知能障害、今のうちに考えよ (2013/12/12)
- 腐敗崩壊している除染、汚染水を田んぼに流す (2013/12/11)
コメント
御説のとおりです。
Re: 御説のとおりです。
朝鮮日報の指摘はおおまかに言えば、
マスコミ統制、沈黙する国民、日本産と政府信仰、
の三点ですが、これらが受け入れられているその底には、この国特有の強烈な同調圧力があると考えています。
そして、仰るところの諦観、あきらめの心情。
これが支えている構造かな、と思っています。
約1000年にわたる封建時代の農奴制では、苦役や人身売買、虐待、刑罰から逃れる唯一の方法は、山に逃げこむことでしたが、これは「逃散」として追われ捕まり、キリシタン同様に一族もろとも拷問死させられました。
日本特有の小盆地世界が輪をかけて、生き延びるためには絶望しか無い時代が続いたと思います。
そこから生まれたのがこの諦観、あきらめの心情かなと考えます。
自己主張を封じる躾、教育、職場社会。
方向を間違えた「明治維新」。
放射能問題は今、階層としてはもっぱら子どもを持つ母親が追い詰められています。
孤立させること無く、同調の輪を広げること。
原発と放射能は最も重大であるがゆえに、最も転換の機会となる最大のポイントと思います。
マスコミ統制、沈黙する国民、日本産と政府信仰、
の三点ですが、これらが受け入れられているその底には、この国特有の強烈な同調圧力があると考えています。
そして、仰るところの諦観、あきらめの心情。
これが支えている構造かな、と思っています。
約1000年にわたる封建時代の農奴制では、苦役や人身売買、虐待、刑罰から逃れる唯一の方法は、山に逃げこむことでしたが、これは「逃散」として追われ捕まり、キリシタン同様に一族もろとも拷問死させられました。
日本特有の小盆地世界が輪をかけて、生き延びるためには絶望しか無い時代が続いたと思います。
そこから生まれたのがこの諦観、あきらめの心情かなと考えます。
自己主張を封じる躾、教育、職場社会。
方向を間違えた「明治維新」。
放射能問題は今、階層としてはもっぱら子どもを持つ母親が追い詰められています。
孤立させること無く、同調の輪を広げること。
原発と放射能は最も重大であるがゆえに、最も転換の機会となる最大のポイントと思います。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2061-7c404532
でも、放射能のことは誰もが沈黙しています。 沈黙していますが、居酒屋で、「風評被害だから、東北産の魚等を食べるべき」と云われる人には、冷笑を浮かべる人が居る一方で、賛同する人は居ません。
これ等の理由は、政府を信頼している訳でも無く、マスゴミを信じている訳でも無く、大方の日本人は、諦めているのでしょう。 放射能被害を大半の日本人は恐れて、出来ることなら避難したい、と考えているのにも拘わらず、行動に出無い理由は、日本的な諦観があるのです。
民主主義の歴史が浅く、自らの運命を自らで開く観念が無く、他力本願で多数に従う農耕民族的思考に染まっているのです。 一事が万事、この調子ですので、貧困問題でも、いじめ問題でも、公害問題でも、極度に追い詰められるようにならないと声を上げる人が居ません。 百年程経過しないと事態は変わらないでしょうね。