fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

トイレと洗面台のリフォーム

 私事ですが、先々週我が家のトイレと洗面台をリフオームしました。

 双方ともに20年近い年数とはいえ、普通ならまだ健在なのですがトイレはシャワーのおしりが故障し、ビデで使っていたのですが、どうも按配が悪いので、いっそ最新型に変えようかと。
 ついでに隣の洗面台も何かといたんでいるので、一緒に更新しようか、ということになったわけです。
 大手ホームセンターのリフォーム部で格安の組み合せセットにしました。
 組合せというのは洗面台は下と上、トイレは便器、便座、タンクの格安組み合わせの意味です。
 工事費オール込みでトイレ13万円、洗面台5万円余りの合計18万余りですが、追加部品などあったので19万円台になりました。

 洗面台はだ円形ボールの混合水栓だったのですが、外してびっくり。ハコの下の床が湿気でカビだらけ。
 拭って、こすって、ごしごし磨きました。
 床は強力撥水加工のフローリングで、幸い腐ってはいませんでした。
 職人氏によれば排水蛇腹ホースが床の排水パイプに2.3cmの開放差し込みだったので、排水の湯気がハコ下に充満し、また多少漏れていたかも知れないとのこと。
 見つけて良かったです。
 ハコの底はたまに見ても、その下の床はまず見ることがありません。しかも普通この空間は密閉されています。
 これを読んでいる方も、古い場合は一度ハコの底板をねじを外して点検した方が良いと思います。

 設置した洗面台は、平底でシングルレバーの蛇腹シャワー。
 床下排水パイプへの繋ぎは、もちろん今度は密着固定結合です。
 蛇口はストレート、シャワーの切替、高さ調整と蛇腹延長です。ボールというかシンクが平底なので、髪洗いもバケツへ給水も、ちょっと手洗いの洗濯もOKです。

 考えてみるに、今までの洗面台はバケツの給水も無理で、洗面と手洗いしかできない洗面台だったわけでした。
 上の収納棚と鏡はさほど「革命的」には変わりません。
 ただ下の洗面台との境目が、上から下に被さる取り合いになっており、上にかかった水滴が洗面台の中に落ちるようになっています。
 境目に防水テープを貼る必要はなくなりました。

 次はトイレです。古いトイレは配管を外し解体して撤去。排便口にはやはりどうしてもいっぱいアレが付着してるので、その始末が職人氏にとっても辛いところです。
 そして新台を設置と順調に完成しました。
 新しいトイレは赤外線センサーで人が近づくとフタが勝手に開き、人が遠ざかると勝手に閉まるというもの。(まあ、高級機種では音楽がなるのもあるようですが。)
 通常の個室トイレだとドアを開けたとたんに、目の前の便ブタがスカァーッと開くわけです。
 このセンサー(近づくとフタの自動開閉とノズルの事前洗浄。)は設置後当面は使っていません。

 便座に座って用を足して、ボタンを押しておしりを洗い、トイレットペーパーで拭ってから立ち上がると数秒で自動洗浄します。便器洗浄後すぐににゅうっとノズルが出てきてノズル洗浄します。
 この便座から立ち上がっての数秒間は、出したものの目視点検をして健康状態を判断します(笑)。

 便器の自動洗浄は慣れると、他所で用をたす際に「流し忘れ」をしそうですね(笑)。あららっですね(笑)気をつけようっと。
 利点はいわゆる「超節水」。
 それと便器形状とコーティング、「トルネード水流」(この言葉はそろそろ古いかも)とによって、「超節水」でも完璧に流し洗浄する。
 そのために、ほぼトイレ掃除(便器とノズルの)が不要という点です。
 話がここまで届いたので、実は私はこのほぼトイレ掃除不要が一番の目的だったのですよ。

 おまけの話は節電機能。
 便座の暖房は温水同様に高・中・低・切があるのですが、他に節電機能として「おまかせ節電、スーパーおまかせ、タイマー節電、タイマー+スーパーおまかせ、切り手動」と5ステップを選ぶのです。
 本当に皆さん使いこなすのだろうか?

 それにしても、この日本のトイレの凄まじさ。
 スーパーガラパゴス的な開発思想、熱意には感服します。
 海外でもせめて富裕層などにも売れると良いのですが。
関連記事

コメント

 すごいですね!19万円でトイレも洗面所も出来るなんて。
 婚約指輪やエステやらの19万円は大して感動しないけれど。水回りって一番生活に重要だと思う。なんかしばらくはワクワクうれしい気分ですね。

 でも、本当にあまり便利が常態化すると、不便に適応できなくなったり、人間機能の「廃用委縮」につながるかも・・なんて、心配するするほどの事はないけれど、ただ他所で泥酔して流さないで・・なんて、気をつけて。

 老人施設のトイレなども「自分で流さないでいい」所も多く、一度だけですが、駅のトイレでふつうの老女の次に入ったら、どーんと残っていて、ショックでした。

 

ありがとうございます

>  すごいですね!19万円でトイレも洗面所も出来るなんて。
・ 追加部品がなければ18万でなおさらニコニコだったのですが、それでも良しと!
>  なんかしばらくはワクワク
・ そのとおりです。しばらくはときどき説明書片手に楽しい勉強の日々です(笑)。 

韓国の場合は

わが家はビデは使ってません。(一般の水洗式トイレ^^)

韓国の場合は、ビデの定価がだいたい20万ウォン(19500円)くらいみたいですね。
13万ウォン(13000円)から40万ウォン(39000円)くらいまであるようです。
20万ウォンというと、日本円で19500円ほどですかね。
やっぱ韓国は安いですかね。

韓国はレンタルが盛んだそうで、月9500ウォン(930円)ほどでレンタルしている家がかなりあるそうです。

洗面台などの工事も含めて19万円という値段が、
どれくらいのものなのか、ちょっと勘がないですね。
ウォンでいうと19万円=193万ウォンとなり、
かなりの額かなという感じになりますが^^。

ブランドは日本のtotoなどもあるようですが、
韓国製のデリムとかノビタなんていうところが
有名みたい。
ではでは、便利な生活、謳歌してください。
原始の気持ちもわすれないようにして。^^

我が家では、、。

 我が家でも、改築後十年を経過する頃から、まず電気製品(照明器具)から、買い替えが必要となり、次には、冷暖房機器、そして十五年経過頃からは、風呂場の湯沸かし器、トイレ(浄化槽)のモーター等々、順次買い替えました。
 今年も、冷暖房機器を一台ですが買い替え、水道配管を替え、等々で数十万円を払いました。 来年には、家屋周辺の大きくなり過ぎた樹木を伐採し、適当な樹木に替えなければなりません。 これが、伐採だけで見積額が十万円です。
 持ち家は、集合住宅と違い気楽で良いのですが、安普請の我が家では、維持管理経費が嵩みます。 本当は、家屋に手を入れないと、将来には、大ごとになるのですが、原状では、屋根等の外周部は兎も角も、家屋内部をリフォーム出来ないのです。
 理由は、我が家の猫軍団(六頭)です。 猫軍団のせいで、襖、畳は、ボロボロに、柱、壁には、鋭い爪の跡だらけです。 壁紙も、猫のせいで、ボロボロ。 改築時には、猫軍団は居なかったので、猫対策を講じていないのです。
 猫軍団は、私が老齢になれば、あるNPOに引き取って頂く契約をしていますので、その後に自宅のリフォームをしようと思っていますが、それもまた、哀しい経験をすることになりそうで、今から、気が思いのです。 何と言っても、この猫達は、手の平に乗る頃から、育てて来た仔達ですから。 みんな、私が居なければ、小さい頃に死んでいましたから不憫でなりません。
 我が家も骨組みがしっかりとして居れば、リフォームで何とかなる、と思っていますが、日本の家屋は、本当に、寿命が短い、と思います。 イギリス辺りでは、数百年も経つ家に人が住んでいる、と言うのに。

Re: 韓国の場合は

> わが家はビデは使ってません。(一般の水洗式トイレ^^)
・ 温水シャワートイレなので一体に組み込まれているのですよ。
> 韓国の場合は、ビデの定価がだいたい20万ウォン(19500円)くらいみたいですね。
・ ビデ単体がほとんど無いので比較できないのですが、約2万円+工事費と考えると大きな差はないようです。

> 洗面台などの工事も含めて19万円という値段が、=193万ウォンとなり、かなりの額かなという感じになりますが^^。
・ 韓国は仁川しか行ってないのですが(観光向けでなく一般の)物価が安かったので、おそらくは工事の労務単価にかなり差があるのではと思います。
 話は飛びますが、労賃が上がって、物価が下がれば勤労者の生活は向上するのですが、安倍政権の乱暴な異次元金融緩和のお陰様で、円安となり賃金は上がらず、物価が上がっています。これに消費増税でますます窮乏化です。 
  
> ではでは、便利な生活、謳歌してください。
・ ありがとうございます。

Re: 我が家では、、。

 我が家も同様です。戸建ては維持補修がかかりますね。
 現在の家は20年近いのですが、移って最初に自力で砂利敷きと車道との縁石取り替え、車庫と物置設置、9年目には屋根壁塗装、その後キッチンとリビングの改修、舗装など外構のリフォーム、追焚ボイラー交換、そして今回のトイレ洗面台交換と、なんだかんだと500万を越しています。
 最近はLEDがやっと値下がりしてきたので、順次白熱灯や蛍光灯をLEDに取り替えています。

>  理由は、我が家の猫軍団(六頭)です…私が老齢になれば、あるNPOに引き取って頂く契約をしていますので、その後に自宅のリフォームをしよう…...哀しい経験をすることになりそうで、今から、気が重いのです。 
・ うむ…….。それはやはり考えると気が重いですね。

>  日本の家屋は、本当に、寿命が短い…….イギリス辺りでは、数百年も経つ家に人が住んでいる、と言うのに。・ 最近は「新築そっくり」などをモットーにする本格リフォームもあるようですが、それでも50年くらいですかね。
 ヨーロッパはやはり石造りの伝統で、設備や内装の改修で数百年は使うようですね。
 敷石や硬質の土間床ならあとは建具の腰下くらい頑丈なら、猫でもそんなに傷まないかも知れませんね。
 でも、幸せな猫ちゃんたちですね。

みなさん、憩いのひとときに、野暮な話ですが、

辺野古移設、お金で解決ですね。
お金には誰もが屈服する
ひとつの暴力であり
能力も知性も議論も要らない方法ですね。

安倍さん、税金使いまくり。
ため息です。

今夜はクリスマス
安倍さんのプレゼントは、戦争
内政の失敗は戦争でごまかす、って、アメリカ流?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: タイトルなし

自民党は沖縄選出の国会議員を恫喝して辺野古移設に落とし、基盤を失った県知事も辺野古移設に落ちました。
こうなることは目に見えていたこと。
辺野古移設反対で自民党だというのが大きな矛盾。
県民の反対だが、政府権力にも頼りたいといった矛盾した心境をいいとこ取りして、食い込んできたわけです
最初からまるで節操のない話です。
彼らが辺野古移設に本当に反対だったなら、自民党から出るべきではなかったのです。
こんな腐った連中は断罪の対象。知事はリコールで免職しなければならない。
どうせ、リコール覚悟の「転向」なのです。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2052-f6d9782e

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん