fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

日中対立を永続宣言した日本

中国抗日

 米国、ロシア、ドイツ、フランス、英国とそれぞれの利害の差はあれ、中国との関係では是々非々をしっかり区別して「協調」していることには変わりはない。
 韓国、台湾も同様である。
 唯一、日本だけが頑なな対中対立姿勢を続けることで、米国を喜ばせている。
 なぜなら、米国完全追従の日本が対中対立を続けてくれれば、米国の各面での対中交渉が有利に進みやすいからである。

 結果、日本の対中対立は米中の協調に貢献している。
 米国の犬となることで、世界の孤児になっているありさま。

 日本は、先ほど採択した防衛力整備計画において、10年計画で中国に対抗して必要と宣言してしまった。
 これは世界に対して、少なくとも10年以上、中国と対立することを宣言したに等しい。
 これで中国は10年以上にわたって日本との協調協議はできなくなった。

 自ら手足を縛り、宣言する日本。
 中国の対日和解派にも、何も言えなくしてしまったのだ。
 喜んでいるのは米国だけではない。
 中国は、日本が反日盛り上がりの原因を次々と作ってくれるので、挙国一致に大変好都合なことだろう。

 沖縄返還にあたって米国が仕込んだ尖閣の火種が、民族対立の導火線となっている。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   後戻りの利かなくなった日中関係 (アンドレイ・イワノフ) 12/17 ロシアの声

日本は、国際法に違反し、東アジアの状況を一方的に自国に有利に変えようと試みたとして、中国を非難した。
 これは日本の内閣が17日に採択した国家安全保障戦略の中に記載されている。
 日本政府は同時に、自衛力の強化の5ヵ年計画、10ヵ年計画を採択したが、これは第1に中国に対抗していくことを方向性にすえたものだ。
有名なロシア人東洋学者のモスクワ 国際関係大学のドミトリー・ストレリツォフ教授は、こうした文書の採択は、日本がこの地域で地政学的関心を積極的にポジショニングしていくための戦略に続くものとの見方を示し、次のように語っている。

「これは昨年末、安倍内閣の発足とともに始まったが、私の見た感じでは、この夏、秋あたりでどうにも後戻りが利かない状態になってしまった
 日本の安全保障政策において軍事的要素が他の要素をあからさまに凌駕するようになった
 これは特に海上自衛隊に力を入れた軍事政策の路線の活発化にも現れている。
 日本がまさに尖閣諸島の紛争に焦点を絞った、ある種のミサイル・ポテンシャルの創設に着手したことも重要だ。
 これはすべて、技術的、軍事技術的に非常にシリアスな決定であり、政治にも影響を及ぼすものだ。
 これらがどれだけ確固とした基盤をもつものであるかは言いがたいが、その全体的なロジックは中国抑止である。
 2013年日本は、中国が尖閣諸島に上陸した場合は武力報復までをも含めた最も厳格な措置を講じることを、明確な形で示した。

ストレリツォフ教授は、両国ともあまりにも激しく罵り合ってしまったとの見方を示している。
 見方を変えれば、日本も中国も事をあからさまな武力対立に持ち込みたくはない。
 外交官らが、現在の対立状況を軍事紛争の段階までエスカレートさせぬよう、裏工作で対話を行って、状況打開、非公式的合意の締結の道を探るだろうことは明白だ。

ロシア人の中国問題専門家のウラジーミル・コルスン氏は、中国との関係を整える上で、日本の政治家も外交官も中国の情勢を考慮する必要があるとして、次のように語っている。

「現在、中国のブログ界やイエロー・プレスでは生活圏の拡大、中国に対する西側の犯罪、世界資源の公平な分配に中国が従事する義務について盛んに討議されている。
 こうした声明はよりバリューのある見解を表わす人たちも行っている。
 厳しい発言の大方の部分は日本に関係している。というのも、新リーダーの習近平国家主席の政治ブレンドは中国が長い間待ち望んできたものだからだ。
 これを実現化するためには、ナショナリズムのスローガンの下に国民を一致団結させねばならない。このためには、目に見える形での外敵があることが必須となる。
 その役割を日本が担わされているのであって、これは尖閣だけが悪いのではない。
 現在、日本が批判されている点は外交政策上の行動のみならず、憲法または国防戦略を見直し、集団防衛権を獲得しようとする意図があることだ。
 この批判は日本の政治に対する国内の見解でも伺える。
 たとえば中国では『谁在统治日本』(誰が日本をコントロールするのか)という本が出版されたが、これは新華社通信で翻訳され、あらゆる新聞で公表されている。
 この本は中国人読者に対し、日本の体制は不安定であり、封建主義的性格を持っていると説明している。
 見方によっては日本は北朝鮮と似たり寄ったりで、その理由は日本を牛耳っているのは5つの家系だけであり、議員制度も何度も同じ家系から当選するしくみになっており、役人の大半は東大の出身者で固められているというわけだ。」

コルスン氏は、こんなふうに中国で世論形成が行われていることで一定の成果が生まれているという。
 北京の東には、いまやものすごく人気のレストラン、「毛沢東」があるが、そこにいくと成果の一端がうかがえる。
 半時間ほど酒を飲ませ、反日的プログラムを鑑賞したあと、可愛らしい、教養あるインテリの中国人がいきなりテーブルに飛び上がってこう叫ぶ。
 「東京を空爆せよ!」「日本人をぶっ殺せ!」コルスン氏は、日本は残念ながら中国の反日感情をあおるために頻繁にその原因を作ってしまうと語る。
 特に、尖閣諸島の国有化についてはあまりに悪い時期を選んだとしかいいようがない。ところが日本はそうは思っていないのだ。
 ーーーーーーーーーーーーー
※ 「欧米が仕掛ける民族という火種(英国流「漁夫の利」)
  ーーーーーーーーーーーーーーーー
 2010年以来の尖閣(釣魚)事件と領土問題、米中関係と日米関係に関連するページ。

あまりにひどい尖閣事件
仕組まれた尖閣か
敵は中国ではない
尖閣(釣魚)は歴史的領土問題
尖閣ビデオの流出
仕組まれた尖閣ビデオ
尖閣(釣魚)事件(8)政権崩壊へ自滅か
アメリカの操り人形内閣が公然となった
通貨戦争(27)ドル覇権の終わりが見えてきた
北朝鮮の中国属国化と東アジア、日本:田中
日本の権力構造と在日米軍
孫崎氏講演:領土問題と日米同盟の事実
国際金融資本の歴史と米中関係
尖閣(釣魚)問題への基本スタンス
米国、外務省と「北方領土問題」
前原と石原、領土問題を煽るマスコミと米国奴隷
日中韓、緊張の先に:孫崎
尖閣・竹島と米大統領選:山田
悪化する日中関係に笑う米国
尖閣問題と日米中の利害
日本の国境問題:孫崎
尖閣と日中対立、スイスとロシアの解説
尖閣をめぐる日中の対立:イラン国営放送
重要な問題から意図的にそらすための尖閣、竹島
亀井静香:愛国心で理性を停止させるな
日中戦争挑発とTPP対中ブロック化
孫崎:事実を知らされない国民日中対立と日米
尖閣、米国発言を捏造報道するマスコミ
中国敵視によって孤立する日本:田中宇
きな臭い環境づくり、戦争へ誘導するマスコミ
百年前の世界大戦前夜に似ている:耕助
草の根差別主義とゴロツキ右翼指向
朝鮮の怒りを正面から受け止めよ:月刊日本
北方領土、日本政府に解決の意志はない
広瀬隆:侵略の歴史、尖閣竹島はどこの領土か?
防空識別圏騒ぎ、国民の無知につけ込む政府マスコミ
欧米が仕掛ける民族という火種(英国流「漁夫の利」)
関連記事

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2047-02d382e4

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん