異次元金融緩和でマネーストックは増えていない:野口
2013-12-08

信用乗数効果のないブタ積みのベースマネー。
アベノミクスとやらのメイン政策である黒田日銀の異次元金融緩和は、マスコミこぞっての景気上昇宣伝にもかかわらず、期待はずれの空気が強まってきている。
異次元金融緩和が成功しなければ、家計、企業、政府の共倒れの危険も遠ざかる。
いずれはバブル崩壊で成金階層が全滅するだけだ。
だが、スタグフレーションで勤労家計が窮乏化するため、再びデフレ恐慌の可能性が増している。
ーーーーーーーーーーーーーー
空回りを続けている異次元金融緩和措置 野口悠紀雄 週刊ダイヤモンド12月14日号 ※はもうすぐ北風による注釈。
マネーストックの対前年増加率は、10月にはM3で見て3.3%となった。これは、貨幣残高の定義がマネーストックに切り替えられて以来、最大の伸び率である。
これを見て、「異次元金融緩和の効果が出てきた」との印象を持った人が多いだろう。
しかし、その印象は、統計の数字の示し方によって生じる一種の錯覚にすぎない。
実際には、マネーストック残高は、今年の6月以降ほとんど増加しておらず、金融緩和政策は「空回り」を続けているのである。
この間の事情を以下に説明しよう。
まず、日本銀行が直接に動かせる変数であるマネタリーベース残高は、異次元緩和措置導入以後、著しく増加した。
すなわち、3月の134.7兆円から10月の186.9兆円まで52.1兆円増加した。
増加率は38.7%だ。
ところが、これによって大きく増加するはずのマネーストックは、さほど増加していない。
M3で見た残高は、3月の1142兆円から10月の1163兆円まで、21.1兆円増加したにすぎない。
増加率は1.85%だ。
つまり、冒頭で見たM3の前年からの増加の大部分は、異次元緩和措置以前に実現していたものなのである。
導入前と後に分けて示すと、次の通りである。
導入前(2012年10月から13年3月までの5カ月間)にM3は16.2兆円増加した。月平均では3.2兆円だ。
それに対して、導入後(13年3月から13年10月までの7カ月間)には21.1兆円増加した。月平均では3.0兆円だ。
したがって、導入後の月平均増加額は、導入前の92.9%に低下したことになる。
M2では、減少ぶりがもっと顕著だ。
すなわち、導入前の増加は15.7兆円で、月平均は3.1兆円だった。
しかし、導入後の増加額は18.0兆円で、月平均は2.6兆円になった。
したがって、導入後、月平均増加額は導入前の82.1%に低下したことになる。
こうした事情があるので、マネーストック対前年比の数字は、今後は低下することになるだろう。
このように、異次元緩和措置の導入によって、マネーストックの増加速度は、上昇したのでなく、逆に低下したのである。
マネタリーベースの増加額は大幅に引き上げられたのだから、マネーストック増加額も増えて然るべきなのだが、実際には減少したのだ。
金融緩和政策に本来期待されるのは、マネタリーベースの増加によって信用創造が生じ、その結果、マネーストックがマネタリーベース増加額の数倍増加することだ。
実際には、数倍どころか、マネーストックの増加額が、マネタリーベース増加額の5分の1程度にしかならないのである。
これは、まったく異常な状態だとしか言いようがない。
「金融緩和政策が有効か?」という議論は、マネーストックの増大を前提として、それが経済諸変数にいかなる影響を与えるかに関わるものだ。
現実には、この大前提が満たされていないのだから、そもそも話にならない。
マネーストックが増えないのは 貸し出しが増えないから
マネーストックが増えないのは、貸し出しが増えないからだ。実際、貸出残高の推移も、マネーストックの推移と似ている。
銀行計の総貸出平残の推移を見ると、12年10月の398.7兆円から13年10月の407.8兆円へと9.1兆円増加した。率では2.28%の増加である。
しかし、増加の大部分は、異次元緩和以前に実現したものだ。
具体的には、導入前(12年10月から13年3月までの5カ月間)の増加は6.0兆円であるのに対して、導入後(13年3月から13年10月までの7カ月間)の増加は3.1兆円である。つまり、導入前の増加が約3分の2を占めるのだ。
しかも、本来であれば金融緩和措置によって増加すべき設備資金の貸出残高が、あまり伸びない。
特に製造業に対する設備資金貸し出しがそうだ。
増加を続けているのは、個人に対する住宅ローンだ。これだけで設備資金の約半分になる。
住宅ローン金利が上昇したにもかかわらず、消費税増税前の駆け込みで増えているのだ(以上についての詳細なデータは、『ダイヤモンド・オンライン』に連載中の「期待バブルが幻滅に変わるとき」を参照されたい)。
※

(※ リチャード・クー氏の「黒田日銀は己の失敗を願うべき」をぜひ御覧ください。)
ところで、以上のような事態になるのは、実は当然のことである。
なぜなら、金融緩和政策が機能するのは、資金需要が強いにもかかわらず、それが満たされない場合だからである。
ところが現実には、すでに過剰準備状態だから、日銀当座預金が増加したところで、貸し出しに対する制約が緩和されるわけではない。
単に、過剰準備が増えるだけのことだ。
また、設備投資の需要がそもそもない。
さらに、企業の内部留保が大きいため、借り入れの需要がない。
食料不足で栄養失調になっている人に食料を与えれば、状況を改善することができる。
しかし、飽食状態にある人に食料を与えたところで、食べてくれないだろう。
現在の日本は、資金に関して言えば、まさに飽食状態にあるのだ。
こうした状況の下では、そもそも金融緩和が機能するはずはないのである。
別の喩で言えば、次のようなことだ。
車のエンジン(マネタリーベース)が力不足だというので、大騒ぎをした結果、これまでの8気筒エンジンを16気筒に変えることにした。
しかし、車のスピード(マネーストックの伸び)は、上がるどころか、むしろ落ちてしまった。
スピードが上がらなかった原因は、エンジンの力不足ではなく、タイヤがパンクしていた(貸し出しが伸びるような状態になかった)ことだったのだ。
エンジンは、8気筒でも過剰な状態だった。
今年春に膨れ上がったユーフォリアが崩壊
以上で見たように、貸し出しが増えないのも、マネーストックが増えないのも、当然のことである。
金融緩和政策が空回りすることは、あらかじめ予想されていたことなのだ。
驚くべきは、金融緩和措置が機能しないことが過去のデータによって明らかであったにもかかわらず、それが経済活性化の切り札と考えられて、大規模な金融緩和が導入されたことだ。
そして、異次元緩和措置以後、マネーストックが増大していないという明白なデータがあるにもかかわらず、「金融緩和が機能している」と錯覚している人が多いという事実だ。
前回述べたように、異次元緩和措置の導入後、実質GDP成長率は、むしろ低下している。
これも格別驚くには当たらない。
なぜなら、円安で消費者物価が上昇すれば、実質消費の伸び率は抑えられるからである。
また、消費税増税の時点が近づくにつれて、住宅をはじめとする駆け込み需要が減少するからである。
賃金は上がらず、物価だけが上がっている。
したがって、人々の期待は悪化する。このことも、データに表れている。
内閣府の「景気の現状判断指数」は、3月にピークに達した後、低下を続けている。消費者動向指数も4月から悪化を続けている。
今年の春には、「新しい政策が導入される」とのメッセージが喧伝されたため、日本社会に一種のユーフォリアが現出し、経済が活性化するとの期待が高まった。
しかし、その後、政府・日銀と一部メディアの宣伝にもかかわらず、現実経済の状況を見て、人々の夢は覚めつつあるのだ。
ーーーーーーーーーーーーーー
※ 以下は勤労者賃金、所得の再配分と消費増税、デフレに関連するページ。
労働分配率の強制修正
世界で日本のみデフレ
日銀の金融緩和は誰のためか
信用創造と言えば聞こえは良いが
信用創造とは
公務員叩きとデフレ政策
通貨、金利と信用創造の特殊な性質
信用創造(3)無政府的な過剰通貨
デフレ脱却には賃金上昇が不可欠:根津
これからの経済生活はどうなるのか
なぜデフレなのか、なぜ放置するのか
ゆでガエル!
消費増税でデフレ強行を目指すかいらい政権
日本の労働は封建主義の農奴農民か
窮乏化、3軒に1軒が貯金もなし
逆進課税とデフレ恐慌
消費増税を許すな!三党談合政権を倒そう
破滅の緊縮財政か、恐慌を断ち切る財政出動か
景気対策ではない、消費増税を通すためのGDP操作だ
安倍某の経済政策?恐怖のシナリオか
安倍の過激刺激策は過去のミス繰返し:人民網
家計、企業、政府の共倒れ破綻
生活と円安、アベノミクスが招くこと
アベノミクスが作り出す地獄の窮乏生活
通貨戦争(62)ゴロツキ右翼が口火で世界大戦:ペセック
アベノミクスは現実を欠いた宗教:ペセック
勤労者の地獄と国際金融資本の高笑い
賃上げが無ければ経済成長は無い
来年度成長率2.5%?参院選向けの国民騙し!
なぜ消費増税に固執するのか
アベノミクス、勤労者窮乏化の効果だけは必ずある
アベノミクスの展開と帰結:吉田繁治
企業内労組連合の腐敗とブラック企業、アベノミクスの茶番
安倍の犯罪、早くも生活苦が始まった
失業、窮乏、貧富の拡大を目指す安倍政権
通貨戦争(64)キプロスにみる、金融緩和という火薬庫
スタグフレーションとバブル:藻谷
狂気のアベノミクス、マネタリーベースと長期国債
注意!大マスコミが好景気を「演出」している
小沢氏4/1経済も安倍政権もこのままでは持たない
出口もリスクも無視、空気に従う委員たち
通貨戦争(65)アベノミクスに潜む「日米密約」
黒田日銀は己の失敗を願うべき:Richard Koo
黒田「異次元金融緩和」は米国とFRBの意向
目算違いの金利高騰、荒れる債券市場は何故か
アベノミクスと国際金融資本
円安は賃金低下と一部企業の利益増:野口
破綻早めるアベノミクス
インフレ目標は宗教か脅しか:中原
アベノミクスは米国と国際金融の草刈り場
デフレ脱却ではなくスタグフレーション:野口
中原圭介インタビュー:通説経済学に騙されるな
アベノミクス、米国に大流出している日本の資金
法人減税で賃上げ?景気回復?の馬鹿話
よくわかる?消費税
アベノミクスの危険が現れてきた
インフレと窮乏化が招く経済破壊:中原
賃上げは最重要の課題:野口
GDP速報、アベノミクスの本質的な誤り:野口
- 関連記事
-
- 貧困大国アメリカを追いかける日本:中原 (2014/01/14)
- 金融抑圧(3)闇株新聞 (2014/01/09)
- 「金融抑圧」という陰鬱なシナリオ:河野 (2014/01/08)
- 隠された目的、「金融抑圧」による実質大増税と対米資本流出! (2014/01/08)
- 2014年、窮乏化とリフレ政策の破綻が待っている (2013/12/28)
- 異次元金融緩和でマネーストックは増えていない:野口 (2013/12/08)
- 世界一の政府資産大国 (2013/12/04)
- GDP速報、アベノミクスの本質的な誤り:野口 (2013/11/24)
- 賃上げは最重要の課題:野口 (2013/11/18)
- インフレと窮乏化が招く経済破壊:中原 (2013/11/11)
- 消費増税、嘘は平気で責任はとらない安倍政権:耕助 (2013/11/10)
コメント
至極正当な論説です
Re: 至極正当な論説です
ありがとうございます。
私も野口悠紀雄氏は概ね真っ当な経済論と思っており勉強しています。
「超整理法」の類は苦手ですが。
野口氏を最初に読んだのは『1940年体制―さらば戦時経済』で、戦時総動員体制(官僚制国家社会主義)が米国の援用でそのまま現在に至っていることを展開指摘したもので感心しました。
私と野口氏との不一致点というか、恐れ多くも「不満」は、
私はデフレ脱却(正しい意味での成長循環に戻すための)には勤労家計の可処分所得を増大させる諸政策(最低賃金、生保、公務員賃金、消費税廃止、その他諸政策)をとることと考えていますが、彼はデフレを経済のグローバル化が主因としているために、先の賃上げ論も弱い主張になっていると思っています。
その点以外は概ね一致するのですがね。
以前、小泉竹中から野田時代はあまりのデマ御用エコノミストがマスコミを独占し、私も批判の引用として緊縮財政の罠を指摘する田村、三橋氏などの金融緩和、財政出動派もひいきにしていたのですが、どうもアベノミクスになると彼らは矛先が鈍ってしまい、異次元金融緩和への危険性指摘が弱くなってしまいました。
エコノミストでは吉田繁治、中原圭介、闇株新聞、藻谷俊介など、いずれも真っ当で勉強にしています。
「家計、企業、政府の共倒れ破綻」
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-1539.html
> 矢張り、財政ファイナンスに過ぎないのでしょう。
・ 困ったもので、誰が見たって財政ファイナンスなのに、日米欧中そろって似たようなことをやっているのでお互いに黙認し、世界のマスコミも指摘しません。
この世界通貨戦争で被害を受ける新興国は怒っていますが、弱体な後進国は声が小さい。
異次元金融緩和で、世界通貨戦争に参戦する能力など無いのですから、米国金融緩和の縮小に向けての尻拭いと思ってます。
実体経済では、野口氏の曰く「持続性のない」見せかけの下ののボロが見えてきているようですね。
私も野口悠紀雄氏は概ね真っ当な経済論と思っており勉強しています。
「超整理法」の類は苦手ですが。
野口氏を最初に読んだのは『1940年体制―さらば戦時経済』で、戦時総動員体制(官僚制国家社会主義)が米国の援用でそのまま現在に至っていることを展開指摘したもので感心しました。
私と野口氏との不一致点というか、恐れ多くも「不満」は、
私はデフレ脱却(正しい意味での成長循環に戻すための)には勤労家計の可処分所得を増大させる諸政策(最低賃金、生保、公務員賃金、消費税廃止、その他諸政策)をとることと考えていますが、彼はデフレを経済のグローバル化が主因としているために、先の賃上げ論も弱い主張になっていると思っています。
その点以外は概ね一致するのですがね。
以前、小泉竹中から野田時代はあまりのデマ御用エコノミストがマスコミを独占し、私も批判の引用として緊縮財政の罠を指摘する田村、三橋氏などの金融緩和、財政出動派もひいきにしていたのですが、どうもアベノミクスになると彼らは矛先が鈍ってしまい、異次元金融緩和への危険性指摘が弱くなってしまいました。
エコノミストでは吉田繁治、中原圭介、闇株新聞、藻谷俊介など、いずれも真っ当で勉強にしています。
「家計、企業、政府の共倒れ破綻」
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-1539.html
> 矢張り、財政ファイナンスに過ぎないのでしょう。
・ 困ったもので、誰が見たって財政ファイナンスなのに、日米欧中そろって似たようなことをやっているのでお互いに黙認し、世界のマスコミも指摘しません。
この世界通貨戦争で被害を受ける新興国は怒っていますが、弱体な後進国は声が小さい。
異次元金融緩和で、世界通貨戦争に参戦する能力など無いのですから、米国金融緩和の縮小に向けての尻拭いと思ってます。
実体経済では、野口氏の曰く「持続性のない」見せかけの下ののボロが見えてきているようですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2033-537ed9f0
それだけに、所謂、経済学亜流のリフレ派には、相当な攻撃をされておられます。 でも、英語の発音も覚束ない米大学の教授(?)等には、とても比肩し得ない学識から、未来を見据えてされる論稿は、安倍政権の馬鹿さ加減が分かり溜息が出ます。
アベノミクスとは、先生が指摘されるとおりに、矢張り、財政ファイナンスに過ぎないのでしょう。 土木建設業へのバラマキに使う金を調達したかっただけでしょうね。