福島の解明収束なしに再稼働は許されない:東京新聞
2013-11-16

規制委員会は金銭亡者の圧力に屈したか、それとも「ムラ」隠しを脱ぎ捨てたか。
いつまで無責任な茶番を続けるつもりか。
直ちに東京電力を破綻処理し、国は福島事故の収束に全力を挙げよ!
ーーーーーーーーーーーーーー
【社説】東電柏崎の審査 福島が最優先のはずだ 11/15 東京新聞
原子力規制委員会が東京電力柏崎刈羽原発の再稼働審査入りを決めたのは到底理解することができない。フクシマの収束を最優先させるのではなかったのか。
圧力に屈したとみられても仕方ない。
東電が申請していた柏崎刈羽原発6、7号機(新潟県)の再稼働審査について、規制委会合で田中俊一委員長が「問題点の指摘まで(審査を)進めたらどうか」と提案、委員から異論もなく、あっさり審査開始が決まった。不可解極まりない方針転換である。
東電が同原発の再稼働を申請したのは九月下旬だ。
その後、福島原発で汚染水漏れや単純なミスが続発したことで、規制委は「福島と柏崎刈羽を別々に考えることはできない」と再稼働審査は棚上げする姿勢を通してきたはずだ。
方針転換は、今なお避難生活を強いられる十万人超の人々や、再稼働に不安を抱いている国民にはとても理解できる話ではない。
田中氏は当初から「原子力ムラの住民」とみられながらも、これまでは「常識の範囲内」で職務を遂行してきた。
しかし今回の変容ぶりは、再稼働に前のめりの政府や経済界の圧力に屈したか、そうでなければ「やはり原子力ムラだったのか」と思わざるを得ない。
東電は、経営再建の切り札に柏崎刈羽の再稼働を挙げている。だが、現時点で東電に課せられた使命は、一刻も早く汚染水問題の収束に努めるなど福島原発の廃炉作業に道筋をつけることである。
いたずらに延命を図るために再稼働を急ぐことなど許されない。
そもそも福島の後始末もできないのに、別の原発を運転する資格はないのである。
やはり東電は早く破綻処理し、事故収束や廃炉に専念する原発会社と、事業収益で負債を返済していく発送電部門に分社化するべきである。
国が前面に出て、国民負担で除染などを始める以上、東電の経営責任や株主責任、貸し手責任を問うのが筋である。
驚いたことに、東電に融資していた銀行団がすでに貸し手責任を問われることに備え、融資を優先弁済される社債に振り替える動きに出ている。会計検査院が先月公表した東電の経営状況の検査結果で明らかになった。
四兆円近かった融資が圧縮し、三月末時点で七千二百億円強がリスクのない私募債になっていたのである。
銀行と東電の冷徹非情な行為だ。東電は早急に解体し、事故収束の体制を強化すべきである。
- 関連記事
-
- 内部被曝が起こす神経障害、知能障害、今のうちに考えよ (2013/12/12)
- 腐敗崩壊している除染、汚染水を田んぼに流す (2013/12/11)
- 政府、県、御用学者の犯罪 (2013/12/11)
- 米国と秘密保護法、福島の甲状腺がんは3,850倍 (2013/12/03)
- 甲状腺がんは最速最悪で進んでいる (2013/11/27)
- 福島の解明収束なしに再稼働は許されない:東京新聞 (2013/11/16)
- チェリノブイリ・ウクライナ訪問記:岡山 (2013/11/13)
- 泉田知事10/24健康を守れなければ稼働させない (2013/10/26)
- 原発作業員覆面座談会:素人ばかりで現場が壊れそう (2013/10/24)
- ガンダーセン:フクシマの危険、現在 (2013/10/17)
- ガンダーセン:フクシマの危険、現在(2) (2013/10/17)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2006-00f7d66d
辞職もせずに・・・
小泉氏に賛同する民意に対する挑戦か
審査員とは、どういう人たちなのだろう
若い人をどう指導しているのだろう