fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

消費増税、嘘は平気で責任はとらない安倍政権:耕助

 ビルトッテン

    消費税の悪影響  11/7 「耕助のブログ」から

安倍首相は予定通り消費税を来年4月に8%に引き上げると発表をした。
日本の経済指数は好転しているというエコノミストもいる。しかし東京オリンピック招致の成功というつかの間のニュースで株価が上昇したことは、実体経済とは何の関係もない
9月はじめに内閣府は4~6月期のGDPが1~3月期に比べて0.9%増加したと発表したが、消費税を5%から8%に増税すればそのプラス分はすぐに消し飛ぶどころか、1997年に3%から5%に増税した時以上の悪影響を日本経済に及ぼすことは間違いない

なぜこうも断定できるかといえば、これまでの消費税増税の経緯を振り返ればよい。
私からすれば日本経済が20年以上にわたり低迷してきたことと、消費税の導入となぜ関連付けて考えないのか不思議なくらいだ。
日本の経済を支えているのは国内消費である。GDPの約70%は国内消費で、残りの30%のうちの29%は総資本形成、つまり企業などが行う設備投資である。
その29%のうちの70%が国内消費に応えるためだと考えると、日本のGDPの約90%は国内消費関連だといえる。
消費税の増税は、その90%に罰を与えるようなものだ。

国は国民から税を徴収する権利を有する。
それは個人が国から受けるサービスへの対価であり、公共の利益を維持するためでもある。
誰もが払うべき税金は公平なものでなければならない。公平というのは一人一律いくら、ではなく、各人の負担能力に応じて配分されるべきだということだ。
しかし近年、どんな税制が最も公平かという議論がなされたという話は聞いたことがない。
そのかわりに、気が付けば政府に対して政治献金などで影響力を持つ財界のために法人税が減税され、一般国民から広く浅く消費税をとり、さらにそれを増税しようというのが平成になってからのパターンである。

消費税増税でさらに景気が後退すれば、企業が倒産し失業者が増え、または正社員の替わりにアルバイトを雇うなどして企業は人件費削減に励むであろう。
8月に総務省が発表した労働力調査によれば、すでに日本のパートなど非正規労働者数は1881万人と過去最多に、正社員雇用は前年同期比から53万人減少して3317万人になったという。

消費税増税を自身が決断すれば、その結果にも責任を持たなければならないと安倍首相は語ったというが、どのようにして責任をとるつもりだろう。
首相の答弁はIOC総会でのプレゼンテーションを思い出す。「福島は私が保証する、状況はアンダーコントロールだ」と述べた。
ではなぜ汚染水が漏れるのか。
なぜ福島の方々がふるさとへ帰れないのか。
景気を上向かせるためにオリンピックを招致したい、そのためにどんなうそをつくこともいとわない、それが本音ではないだろうか。

20年デフレは消費税導入から始まった。
8%になればどんな景気刺激策をしてもさらに経済は悪化するだろう。
しかし原発事故による放射能汚染も、人々が土地や仕事を失い、今も家に帰れないことなどなかったように振る舞うこの国の首相は、消費税増税で失業者が増えても、それでも日本はうまく管理されている(アンダーコントロール)と言い続けるかもしれない。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ※ 以下はビル・トッテン(賀茂川耕助)氏関係のページ。

信用創造と言えば聞こえは良いが
通貨、金利と信用創造の特殊な性質
マスコミが誘う戦争へのシナリオ
サイバー戦は現実の問題だ
16兆1千億ドルを金融資本に融資したFRB
アメリカ全土に広がる抗議行動
1%の金持ちと99%の我々:ビル・トッテン
1%の純輸出と99%の被害者:トッテン
アイスランドの教訓、ギリシャはドラクマに戻せ
通貨戦争(45)カダフィの通貨構想:トッテン
経済停滞招く消費増税:トッテン
自治体破綻とウォール街占拠運動
TPPは開国でなくまさに売国:トッテン
議論なきACTA協定の危険:トッテン
教育、洗脳、マインドコントロール:トッテン
逆進課税とデフレ恐慌
アメリカのロボットマスコミとかいらい政府
重要な問題から意図的にそらすための尖閣、竹島
クロポトキンと相互扶助論
なぜ消費増税に固執するのか
百年前の世界大戦前夜に似ている:耕助
失業、窮乏、貧富の拡大を目指す安倍政権
TPPとシェールガス、国民皆保険:耕助
鐘を鳴らせ、悪い魔女は死んだ:耕助
破綻早めるアベノミクス
公共の銀行を
労働者を痛めつけて大企業と金本が喜ぶ社会
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/2001-821dde04

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん