fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

カダフィの国内支持基盤が減り続けている

 r.jpg

 リビアの現状。やはり欧米特殊部隊は歓迎されなかった。
 戦線は膠着しているが、時間の問題だ。

[トリポリ 6日 ロイター]
 リビアのカダフィ政権軍が6日、反体制派が制圧した都市への反撃を開始した。政権崩壊が早期に実現したチュニジアやエジプトとは異なり、内戦の懸念が強まっている。

 政権側は反体制派を「テロリスト」と呼び、朝にかけての戦闘で圧倒的勝利を収めたと宣言。ただ反体制派は、トリポリのすぐ西に位置するザウィヤと東にあるミスラタでの戦闘の末、政権側を撃退したとしている。

 ある住民は匿名を条件にロイターの電話取材に応じ「きょうのミスラタは、反体制派の蜂起が始まって以来最も激しい戦いとなった。政権側は3方面からやってきたが、町の中心に達すると反体制派が反撃して追いやった」と述べた。

 ミスラタの人口は30万人で、東部地域以外で反体制派が制している都市としては最大規模。 
 英ヘイグ外相は6日、ベンガジで拘束されていた「英外交チーム」がすでにリビアを離れたことを明らかにした。
 英サンデー・タイムズ紙は、反体制派と接触しようとしていた英特殊空挺部隊(SAS)が拘束されたと報じていた。


 東京外語大:日本語で読む中東プロジェクトから

■社説:リビア、ソマリア化のはじまり

2011年03月06日『クドゥス・アラビー紙』

チュニジア、エジプト、バハレーン、イエメン、イラクのいずれにおいても、政権打倒を要請する国民革命が起きた時、その性質は明らかであり共通項があった。それは、完全武装の政権に対峙するこれらの革命が市民的かつ平和的であったことだ。

しかし、現在テレビ画面を通じて我々がフォローしているリビア革命においては様相が異なる。特に、抑圧的政権に対し、これまで得た成果を保持し、制圧した各都市を奪還されまいとして革命側が完全な武力闘争に突入して以来、その違いが我々の眼にもはっきり見えるようになってきた。

これは、分裂したリビア国軍の一部が革命勢力につき、元首の独裁政権に反旗を翻した結果であろう。国軍が中立を維持したチュニジアでもエジプトでも起きなかったことだ。その二国においては、彼らの中立が結果的に大統領辞任を求めることになった。それによって流血の大惨事は回避され、ダメージは軽減され、国土の一体性や社会的統一も維持された。

現在のリビアの分裂状況においては、双方が武力制圧に依拠していることが懸念される。不正と抑圧に対する正当な革命と部族的独裁政権では、もちろん大きな違いがあるのだが、大方の予測を裏切る長期の内戦へと国がなだれ込む恐れがある。広大な国土に少ない人口(700万)を有するリビアは、地理的にも社会的にも幾つかの部族が勢力を握る構造となっている。政権はこの特徴を用いて、最終的に自らが利するよう、彼らの間に溝を作ってきた。しかし国民革命はその目論見を覆し、政権の基盤を根底から揺るがした。

戦闘現場からのニュースは錯綜し、大部分が矛盾している。ある時は政権がアッザーウィヤ市奪還を祝い、またある時は反体制派がミスラータを取り戻したといい、政権がそれを打ち消す。しかし、両極化をあらわにしながら激化する戦闘に目を奪われ、大勢が見過ごしがちな真実は、国が分裂の一途をたどっているということである。おそらくそれは、イラクやアフガニスタン、そしてソマリアのような「失敗国家」と化すだろう。

カダフィ大佐は、もし革命が続き内外がそれを支持するようなら(外部の支持の兆候は現在のところ全くないが)、アル=カーイダがリビアに足場を得ると示唆しながら、リビアがソマリア化するという脅しをかけた。大佐は、このソマリア化計画の第1部を実現したようだ。第2部は今後の情勢次第ということになる。

リビアには今二つの政府がある。崩壊しつつある政府は、トリポリのアル=アズィーズィーヤ軍事基地に居を構え、中部(北は地中海を望むシルトから南のサブハーまで)を制している。一方、革命政府(国民議会)は東部に司令部を置いている。いたちごっこが続く現状では最終的な勝者を見極めるのは難しいが、長期的にみると、奇跡でも起きない限り、カダフィ政府が生き残る可能性はごく限られてくるといえる。カダフィ政権は去るべしというのがほぼ国際的合意となっており、国内の支持基盤が浸食されているからである。
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/200-ff6bebd6

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん