fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

終わるはずのない原子力災害:独シュピーゲル紙

 3号機

 終わるはずのない原子力災害  9/10 独シュピーゲル紙
 
「危機が発生したその都度」、つまずき続けてきた東京電力
これまでの考え方を、根底から変えなければならない
膨大な量の汚染水の中に、溺れてしまっている東京電力


   マルコ・エヴァーズ / デア・シュピーゲル(ドイツ) 9月10日  翻訳10/13「星の金貨」氏から

日本は今、原子力発電所事故が進行している福島第一原発で次から次へとトラブルが発生する状況の中、次の段階に進むための活路が見いだせずにいます。

東京電力がアドバイザーとして迎え入れたアメリカ原子力規制委員会の元委員であるデール・クライン氏は、外国の専門家を現場に投入することによる解決を提案していますが、それも早急に実現しそうにはありません。

今週福島第一原発の事故現場に、それぞれ責任的立場の約100名のアメリカの原子力発電関係の政府職員が見学に訪れています。彼らは空路来日し、バスで福島第一原発の現場に入りました。

彼らは防護服に身を固め、2011年3月、数百年に一度の規模の地震に見舞われ、数百年に一度の津波に襲われて破壊され、3基の原子炉がメルトダウンを起こした福島第一原発の事故現場に、実際に入ることになっています。
「私は断言できます。この視察旅行から戻ったら、彼ら全員が自分たちが管理監督している原子力発電所の安全対策を、これまでの倍以上のものにしようとするに違いありません。」
デール・クライン氏がこう語りました。
彼自身、福島第一原発の現場の視察の後、こう語りました。

これまでの考え方を、根底から変えなければならない。

2009年までアメリカ原子力規制委員会の委員長を務めたデール・クライン氏は、現在東京電力の要請により同社の内部改革委員会に籍を置き、東京電力に対し助言を行う立場にあります。
かつて福島第一原発の経営と運営を行ってきた東京電力は今、その事故収束・廃炉作業を進めなければならない立場に置かれています。

東京電力はこれまで日本国内の工業技術の専門家の目の前で、否、国民全員の目の前で、福島第一原発の事故後の現場の状況をしっかりと掌握し、解決に向け秩序立てて事故収束作業を行う、それにはるかに及ばない能力しか持っていない企業であることをはっきりと証明して見せました

クライン氏は本来なら非常に礼儀正しい人間ですが、彼を雇った東京電力という会社についてどう考えているか、公の場で尋ねられたことがありました。
自分たちが何をしているのか、まるで理解していない。
彼は東京電力の広瀬尚美社長に面と向かって、こう言い放ちました。
そして、これからどうするかというプランすら無い。

公の場で非難を受けた広瀬社長は、日本的習慣に従い深々と頭を下げ、こう語りました。
「ご期待に沿えなかったことを、心からお詫び申し上げます。」

クライン氏によれば、東京電力は「危機が発生したその都度」、つまずき続けてきました

福島第一原発の事故現場ではこれまで、収束に向けたどんな進展もありませんでした。
そして対応にあたって来た日本の担当者たちは、国外からの援助を求めなければならないところまで追い込まれていることを、認めざるを得なくなったのです。
クライン氏は日本政府がヨーロッパ、あるいはアメリカから専門家を招き、福島第一原発の解決を進めようと計画していた形跡があると語りました。

そして合衆国エネルギー省民間核廃棄物部門の元高官であったレイク・バレット氏を、事故収束・廃炉作業と汚染水問題処理のためのアドバイザーとして招へいしたとの声明を発しました。
バレット氏は1979年に部分的メルトダウンを起こしたスリーマイル島事故の収束作業にたずさわった経験を持っています。

  ▽薄氷を踏む思い・首の皮一枚でつながっている、福島第一原発の『冷温停止状態』

日本はこれまで福島第一原発の事故収束・廃炉作業にはいかなる助力も必要としていない、特に海外からの助力は、という立場をとってきました
するべきことは東京電力がちゃんとやる、という考えです。

実際には東京電力という会社は電力を作って売る会社であり、解決が困難な今回のような事故が起きた場合の処理能力については、たとえばドイツの電力会社と比較しても、特段経験に富んでいるわけでもなく、卓越した対応ができる訳でも無いというのが事実だったのです。

当然の帰結として、事故後2年半が過ぎた福島第一原発の現場は首の皮一枚でつながっている、つまりはこれ以上の巨大事故にならないところに、何とか踏みとどまっている状況にあります。

今回のような事態が起きた場合どう対応しなければならないか、そのために考え抜かれた計画を着々と実行している、
東京電力の対応はとてもそんなものではなく、次々と発生する不測の事態に追いまくられ、その場しのぎの対応を延々と繰り返している状況なのです。

この数カ月間を振り返った際、最も『あり得ない』トラブルは、ネズミが配電設備の中に入り込んだ際に発生した、大規模な停電事故でしょう。
その影響はたちまち重大な事態につながりかねない問題を引き起こしました。
4つの使用済み核燃料プールに設備されていた、間に合わせの冷却装置に電気が送れない状態に陥ってしまったのです。
予期せぬ核反応などの事態に陥らないよう絶対の安全を確保しなければならない、8,800本の使用済み核燃料を保管しているプール内の水温が上昇を続ける結果につながりました
原因の究明が行われましたが、現場に残された焼け焦げたネズミの死体がすべてを物語っていました。

東京電力は福島第一原発の破壊された原子炉周辺から、毎日400トンに上る高濃度の汚染水の汲み上げを行っています。
この汚染水は溶け落ちた核燃料の冷却水、そして現場周辺に流れ込む地下水がメルトダウンした核燃料等に接触することにより作りだされます
こうしてできた汚染水には高濃度の放射性セシウム、トリチウム、ストロンチウムなどが含まれ、とても海洋に排出できるような状態にはありません

代わりに東京電力は幅12メートル、高さ11メートルの鋼鉄製のタンクを次々と急造、この中に汚染水を貯めこむ作業を続けています。
これらのタンクは鋳造などでは無く、リベットで鉄板をつなぎ合わせた構造になっています。

これらのタンクが急造する勢いは、衛星写真を見ると簡単に確認できるほどのものです。
2011年半ばには数十基だったタンクが、2012年半ばにはすでに数百基の規模に膨らんでいました。
現在ではさらに増えて1,000基を超え、2015年には2,000基を超えるタンクが作られる予定となっています。

まさに東京電力は多量の汚染水の中に、溺れこもうとしているのです。
 ーーーーーーーーーーーーーー
 ※ 2年半にわたってやってきたことは、再爆発を抑えるために水をかけてきただけ。
 ただ、それだけである。
 その場その場で仮設の予防施設を作っただけである。
 仮設のホースや仮説の高濃度汚染水タンク、4号機などは、地震や台風の直撃で破損倒壊すれば、敷地内は人間が入れなくなり、水をかけることもできなくなり、国土の滅亡と北半球の汚染となる。

 すでに敷地は高濃度の汚染水で埋まりつつある。
 汚染が高レベルになるにつれ、作業条件は悪化が進んでいる。
 放射能の封じ込めは一切取り掛かれていない。
 今も毎日2億4千万Bq/日が放出されている。

 収束に向かってのプランさえも無いのだ。

 2年半にわたって政府とマスコミが隠蔽と安全洗脳を続けてきたために、国民の多くは何となく既に安定した過去の事故のような錯覚が蔓延している。
 冗談ではない。
 綱渡り状態で、綱がだんだん細くなっているような状況なのである。

 終わるはずのない原子力災害(2):独シュピーゲル紙へ続きます。
関連記事

コメント

 私のブログに書いたものですが、情報が少なくて、ちょっと自信がありません。でも、この記事を読んだら、どうして逃げないのか、桜田文科副大臣を注意してる場合か?と私はおもうのです。この状況で、住み続ける「認識を持った人の気持ち」は、どれだけ辛いだろうと、思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうして? [桜田文科副大臣「人住めない福島に」 廃棄物処理で 官房長官が口頭注意]

桜田文科副大臣の言っていることは、
本当は誰もが思っていることではないのか

桜田文科副大臣は、「何を」謝ったのか

特に福島の中心にいる責任者たちは
放射能は怖くない、という魔法にかかっているみたいだ
福島は、2011.3.11から、本質的には
一歩も前に進んでいないように私には見える

莫大な時間とお金を惜しむ

桜田文科副大臣に謝罪させた人々は
本当に、福島で子を産み育てることができる人たちなのか

「感情論」・・・それでいいのか?

Re: タイトルなし

現場の対応も居住者の放射能対策も、すべてが事故の最初からその場その場の誤魔化しばかりをしています。
スリーマイル、チェリノブイリなど過去の事例が誤魔化されているのを良いことに、居住者の避難も誤魔化し、避難者の居住地復帰も曖昧にして、あたかもそのうち忘れる頃には戻れるかのようなペースで語られれてきました。
効かないサプリメントを「効くのは分かっているのだが」から始める悪質広告と同じです。
半滅期が30年というのは1000分の一くらいになり、本当に何も気にしないで暮らせるほどになるには300年かかります。
社会現象ではあるまいし、いくらみんなが感情的に忘れても放射性物質に変わりはありません。
なんとか副大臣のように、これからボロが次々と出てくるでしょう。
今も現地の多くの人は、さらに疑いと不信が強まる一方です。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1976-8470cb48

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん