非常に怪しい凍土遮蔽:馬淵
2013-09-08
馬淵澄夫氏が指摘 安倍政権の汚染水「抜本対策」に致命的欠陥 9/7 日刊ゲンダイ
なぜ吉田所長も認めた工法を取らないのか
世界が懸念している福島第1原発の汚染水問題。安倍首相は「国が前面に出て抜本的な措置を講じる。五輪招致に問題がないことを説明する」と言っているが、まったく説得力がない。
なぜなら、安倍政権がやろうとしている抜本対策の目玉、「凍土方式」は、原発事故直後に却下された不適切工法なのである。
民主党政権は当時、汚染水対策を馬淵澄夫首相補佐官に委ねた。
馬淵は横浜国大工学部卒、建設会社技術職研究員の経歴を持つ。土木に詳しく、当時から地下水が汚染されることを問題視、吉田所長と対策を練ったという。
馬淵に改めて、当時の経緯や凍土方式の問題を聞いてみた。
「凍土方式は完成まで2年間もかかるだけでなく、工法自体にも問題があります。
首相補佐官時代の2011年5月、私は遮蔽プロジェクトチームの責任者として、4種類の工法を検討しました。
その結果、『凍土方式』ではなく、チェルノブイリで実績がある『鉛直バリア方式』を選定しました。
凍結管を入れて土を凍らせる『凍土方式』はそもそも永久構造物ではなく、地下水流出を抑えて工事をしやすくするために一時的に設置するものです。
これによって、地下鉄工事でトンネルを掘削しやすくなるなどの効果はあります。
しかし、大きな汚染区域を取り囲んで地下水を遮蔽できるかというと、そんな実績はなかった。
しかも、真水を凍らせるわけではないのです。
地中の水分量の分布はバラバラだし、不純物の混ざり具合など、ありとあらゆる自然界の条件の中で、大規模の凍土壁を造って、地下水を完璧に遮断できるのか。非常に怪しいと思います」
だから、「鉛直バリア(ベントナイトスラリーウオール)方式」が採用されたのだ。
「これは地下30メートルの難浸透層まで掘り下げて地下遮水壁を造り、原子炉建屋の四方を囲んで完全に遮断しようという案です。
壁の材質は、クラック(ヒビ)などが入るコンクリートではなく、ベントナイトと呼ばれる鉱物が入った粘土を使うことになった。
これで原子炉建屋の放射性物質を封じ込め、地下水流入も防げる。
私は2011年6月11日、国会議員として初めて原発のサイトに入って、吉田所長とともにこの地下遮水壁の境界を確定する仕事をやりました。吉田所長は当初、『他の工事と干渉する』という理由で地下遮水壁建設に反対した。当時は、粉塵を封じ込める飛散防止剤散布や建屋を覆う工事などが並行して進んでいたからです。
それでも吉田所長を説得して、地下遮水壁を進めようということになった。ところが、6月に記者発表をする段階で、東電からストップがかかった。『(地下遮水壁工事で)新たに1000億円の費用が発生すると、株主総会に影響を与えるから待ってくれ』というのです」
結局、地下遮水壁のプランは、馬淵がその後、首相補佐官を外されたこともあって、立ち消えになっていく。
大甘の東電は海側にだけ遮水壁を造ることにして、お茶を濁し、これが目下の惨状を招いたのだ。
当時から遮水壁建設に取り組んでいれば、今頃、汚染水であわてることはなかった。五輪招致でつっつかれることもなかったわけだ。
「これからベントナイトスラリー方式をやっても完成まで時間がかかる。
緊急対策として鋼鉄製の矢板を打ち込んで、山側の地下水の流入を止めるべきです。今後はそれを提案しています」
無責任東電と泥縄安倍政権に任せていても、どうにもならない。
なぜ吉田所長も認めた工法を取らないのか
世界が懸念している福島第1原発の汚染水問題。安倍首相は「国が前面に出て抜本的な措置を講じる。五輪招致に問題がないことを説明する」と言っているが、まったく説得力がない。
なぜなら、安倍政権がやろうとしている抜本対策の目玉、「凍土方式」は、原発事故直後に却下された不適切工法なのである。
民主党政権は当時、汚染水対策を馬淵澄夫首相補佐官に委ねた。
馬淵は横浜国大工学部卒、建設会社技術職研究員の経歴を持つ。土木に詳しく、当時から地下水が汚染されることを問題視、吉田所長と対策を練ったという。
馬淵に改めて、当時の経緯や凍土方式の問題を聞いてみた。
「凍土方式は完成まで2年間もかかるだけでなく、工法自体にも問題があります。
首相補佐官時代の2011年5月、私は遮蔽プロジェクトチームの責任者として、4種類の工法を検討しました。
その結果、『凍土方式』ではなく、チェルノブイリで実績がある『鉛直バリア方式』を選定しました。
凍結管を入れて土を凍らせる『凍土方式』はそもそも永久構造物ではなく、地下水流出を抑えて工事をしやすくするために一時的に設置するものです。
これによって、地下鉄工事でトンネルを掘削しやすくなるなどの効果はあります。
しかし、大きな汚染区域を取り囲んで地下水を遮蔽できるかというと、そんな実績はなかった。
しかも、真水を凍らせるわけではないのです。
地中の水分量の分布はバラバラだし、不純物の混ざり具合など、ありとあらゆる自然界の条件の中で、大規模の凍土壁を造って、地下水を完璧に遮断できるのか。非常に怪しいと思います」
だから、「鉛直バリア(ベントナイトスラリーウオール)方式」が採用されたのだ。
「これは地下30メートルの難浸透層まで掘り下げて地下遮水壁を造り、原子炉建屋の四方を囲んで完全に遮断しようという案です。
壁の材質は、クラック(ヒビ)などが入るコンクリートではなく、ベントナイトと呼ばれる鉱物が入った粘土を使うことになった。
これで原子炉建屋の放射性物質を封じ込め、地下水流入も防げる。
私は2011年6月11日、国会議員として初めて原発のサイトに入って、吉田所長とともにこの地下遮水壁の境界を確定する仕事をやりました。吉田所長は当初、『他の工事と干渉する』という理由で地下遮水壁建設に反対した。当時は、粉塵を封じ込める飛散防止剤散布や建屋を覆う工事などが並行して進んでいたからです。
それでも吉田所長を説得して、地下遮水壁を進めようということになった。ところが、6月に記者発表をする段階で、東電からストップがかかった。『(地下遮水壁工事で)新たに1000億円の費用が発生すると、株主総会に影響を与えるから待ってくれ』というのです」
結局、地下遮水壁のプランは、馬淵がその後、首相補佐官を外されたこともあって、立ち消えになっていく。
大甘の東電は海側にだけ遮水壁を造ることにして、お茶を濁し、これが目下の惨状を招いたのだ。
当時から遮水壁建設に取り組んでいれば、今頃、汚染水であわてることはなかった。五輪招致でつっつかれることもなかったわけだ。
「これからベントナイトスラリー方式をやっても完成まで時間がかかる。
緊急対策として鋼鉄製の矢板を打ち込んで、山側の地下水の流入を止めるべきです。今後はそれを提案しています」
無責任東電と泥縄安倍政権に任せていても、どうにもならない。
- 関連記事
-
- 目くらましオリンピック:仏緑の党 (2013/09/14)
- ・・・Jヴィレッジでキャンプを:サッカー協会副会長 (2013/09/13)
- 続く失態、疑わしい日本の原発事故処理:NYタイムス (2013/09/13)
- 放射能オリンピック (2013/09/09)
- 僕の遺書があっても自殺ではない:泉田知事 (2013/09/09)
- 非常に怪しい凍土遮蔽:馬淵 (2013/09/08)
- 小出:9/1さようなら原発講演会 (2013/09/05)
- 原発事故をきっかけに、腐り壊れる国 (2013/08/31)
- 秋山宇宙飛行士インタビュー:原発事故、政府、マスコミ (2013/08/28)
- 日本の政権は先ず原発事故を収束させよ (2013/08/14)
- 原発の影響を報道しない日本、データを少しのみ (2013/08/10)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1919-8a7872c0