fc2ブログ

もうすぐ北風が強くなる

報道を封殺されている中で事実を8/30フィフィ

   報道を封殺されている中で事実を フィフィのツイッターから抜粋 https://twitter.com/FIFI_Egypt

8/29 上から下へ進みます。

国連査察団は土曜日にシリアを離れる予定。調査を完了させる事もなく、結論も出さず…調査団の安全が保証できないと理由でシリアの要請を断り調査を中断、撤退。どの勢力が化学兵器を使用したか?実際に化学兵器が使われたのかすら立証しないまま欧米の軍事介入。国連の非中立性と無能っぷりが露骨に

日本政府は化学兵器使用の真相が明らかにされない中、アサド政権を痛烈批判し、軍事介入に同調するか?との記者の問いかけには、コメントを差し控えたいと曖昧な態度。湾岸戦争、イラク戦争等…日本は米国に資金援助する形で攻撃に加担してきたわけで、人道とは簡単に言うけど、平和主義の国なのか?

◻米国「シリアは国際法違反!」→記者「日本への原爆投下は国際法違反だったのか?」→米国「……」
デッカいブーメランwwwロイターの記者かっこいい‼
http://sankei.jp.msn.com/smp/world/news/130829/amr13082912260006-s.htm

日本がこのタイミングで米国に刃向かえばTPPでこれでもかって圧力かけられるのも理解してる。今までだってそうだった、日米同盟は対等じゃないことぐらい、知ってる…日本が少しでも日本らしさを守れますように。私の言葉はキツイかもしれない。でも、もうそれくらいの言葉が必要な時期なんだよ。

◻エジプト カイロのストリートアート
デモで亡くなった方々の肖像画が切ないですが、ガスマスクをしたネェフェルティティが今のエジプトをよく表しています…今の暫定政府は古代エジプトに泥を塗りましたよね。ほんと恥ずかしい。
http://suzeeinthecity.wordpress.com/

それはね、日本は米国の資金源なんだから戦争と関わらせないの、その分働いて上納してもらう。こんだけ働いてる割に慎ましく生活してるし、結局自殺だらけで幸せとか…RT @seekinako: 暴動やテロや殺人で亡くなる人が少ないという点では日本は世界的には平和な国です。治安も良い国です

日本政府も含め茶番です。属米を日本国民に納得させる為に、北の脅威に晒されてる茶番を展開してるに過ぎない。ご安心下さい。米国はここを戦場にはさせません。働いて、消費して、米国にその金を上納する役割がこの国にはありますから。米国を含め極東のトップは裏では仲良しです。知らぬは民衆です。

◻米国「軍事行動は国益の観点で判断」
人道的な観点なわけない!国益の観点!と清々しいほど正直なアメリカ! http://www3.nhk.or.jp/news/html/2013

英国議会でシリアへの軍事介入が否決。一方、日本政府は、米国のご機嫌をとろうと化学兵器使用の証拠も無いまま、アサド政権はどうたらこうたらと強く非難してたのに、米国が軍事介入は"国益のため"と開き直ってしまい…

8月30日、エジプト全土でこれまでにない大規模なデモが予定されている。暫定政府による民衆への非人道的行為と反政府運動への弾圧に抗議するものだが、平和的な民衆のデモ行進が武力により妨害され再び政府による虐殺が行われる懸念もある。デモは金曜礼拝後、日本時間20時頃から予定されている

エジプトで進行中なのは世俗主義と宗教の争いでもなく、反モルシ派を巧みに利用した、前ムバラク側による軍のクーデタであり、それが露骨なムスリム同胞団潰しと民衆虐殺に走っていて、建前上は民主主義の欧米各国が対応に困ってる状態。政府組織も軍もムバラク前政権下のままだったから成し得た暴挙。

8/30

◻エジプト軍が文民統制との決別を表明、大統領への宣誓文を修正
王政以降、ムバラクなど軍政時代に一度も行われなかった国民投票で昨年選ばれたモルシを引き摺り下ろし挙句に今後、国民に選ばれた大統領に権限を与えない為の修正

◻フィフィ「本当に大事なことはテレビで発言させないの。下ネタや、下品な笑いはOKでも、国の未来の為に政治的な発言をするのはタブーなのよ。言論の自由なんて、この国では幻想なのよ」 (日刊ゲンダイ)

シリアへの軍事介入がイギリス議会で否決されたのを受け、アメリカと軍事作戦を展開するはずだったフランス政府も"国連の調査報告を待ってから決断する"と慎重な対応に。アメリカは単独でも軍事介入の構えだが、人道的ではなく、国益の観点からの軍事介入である姿勢が表面化し、反感は避けられない。

アル・カイダとは:1978年ソ連のアフガン侵攻対抗を目的に米CIAが支援し育て上げた組織。これはwikipediaにも載っている情報。これが"テロとの戦い"という口実の武力行使を正当化する為の米国お抱えのテロ集団となる。現に米国が支援するシリア反体制派にはアル・カイダも含まれる。

◻米軍が支援する反政府派にはアル・カイダも含まれているが、彼らが政府軍の標的になる事を恐れ、山岳地帯へ移動しているとワシントン・ポストの記事

ニューヨークから日本に戻った2ヶ月後に911が起こった。当時留学生だった私は「元気寿司」の世界貿易センタービル配属予定でキャッシャーの研修を受けてた。日本語が出来ることもあり期待されてたのに、直ぐに辞めてしまったんだよね、あの時、私と一緒に研修受けてたあの子はどうしてるだろう…

シルクロードもイスラム商人によりアフリカから中国へ繁栄がもたらせれました。イスラム商人の利益の分配理念は、奴隷貿易と侵略で繁栄した欧米には障害でしかなかった。イスラム=悪は十字軍によるプロパガンダ。RT @sumiremiya: 本当のムスリムは争いが嫌いなのだと教えられました。

冷戦の構図、これは代理戦争です。反米親露のアサド政権、アルカイダなど過激派を含む親米の反政府派、大国が絡むから複雑化する。国民の判断に委ねる様に国連が現政権に諭すべきなのだけど、国連は米寄り非中立の役立たず。RT @UTVCVC: 「シリアの件は静観するべき」と言えば正解ですか?

◻シリアへの軍事介入についてドイツは軍事作戦参加に対し計画していないと発表
日本政府はシリア化学兵器の国連の調査結果も無く、その使用の有無さえ疑われてるいる最中に、シリア政権を痛烈批判、米軍の軍事介入を支持する始末

◻シリアへの軍事介入案が否決された事について、英国で首相の戦争案が議会で否決されたのは1782年以来の出来事。
国益がの観点から否決されたのもあるが、アラブ人は、多くの英国民がシリアの為にデモした事を忘れないだろう

◻イスラエル政府がエリトリア、スーダンから流入した移民5万人以上帰国させる措置をまもなく開始すると発表
忘れるなよ、イスラエルこそ、難民を受け入れたパレスチナの民を迫害し、追いやり国連の後ろ盾で強引に建国したのを…

世界に5人に1人のムスリムは今後、4人に1人に。世界では経済的にムスリム市場が注目され、その思想や習慣に理解が注がれている。イスラム=悪、テロという西側の偏見と濡れ衣はこのムスリム拡大と団結への脅威に対する妨害に他ならなかった。日本はそれに惑わされ完全に市場に出遅れた形となった。

日本人にとってキリスト教が身近に感じるのは、それが無神論者の市場へ参入を許した所以です。例えばXmasや結婚式のチャペル等、宗教的な意味合いを理解せず商売に利用します。イスラムは金儲けの宗教ではありません。改宗は可能でも布教は無い。それに敬意を払った者だけに触れて欲しいからです。

20分以上遅れで開始した会見でケリー米国務長官は米国独自の調査報告でシリア政府による化学兵器使用を断定し、米国単独でも軍事介入をすると示唆した。調査報告書では化学兵器攻撃の3日前から化学兵器使用準備を米国がモニターしていたと説明がある。
※米国は事前に分かっていた?墓穴掘ったか?

米国が政府軍による化学兵器使用と言うなら、軍事介入で化学兵器使用を停止させられると、なぜ断言できるのか?限定的な軍事介入によってアサド政権に何の効果を期待してるのか?限定的のつもりがアサド側が抵抗すれば泥沼化するし、中露が出てこれば代理戦争。結局、武器を使っておきたいだけでしょ。

◻シリアの化学兵器攻撃は反政府軍側の誤射である可能性と伝えるスクープ記事
http://bit.ly/1fozJAd :アレックス・ジョーンズ
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://bator.blog14.fc2.com/tb.php/1897-0f341ee8

 | HOME | 

 

プロフィール

もうすぐ北風

Author:もうすぐ北風
こんにちは。
いろんな旅を続けています。
ゆきさきを決めてないなら、しばらく一緒に歩きましょうか。

最新記事(引用転載フリー)

カテゴリ

経済一般 (118)
経済一般~2012冬まで (161)
日本の経済 (224)
通貨戦争 (70)
ショック・ドクトリン (12)
震災関係 (23)
原発事故発生 (112)
事故と放射能2011 (165)
放射能汚染2012 (192)
汚染列島2013-14 (146)
汚染列島2015-16 (13)
福島の声 (127)
チェリノブイリからの声 (27)
政治 (413)
沖縄 (93)
社会 (316)
小沢一郎と「生活の党」 (232)
健康と食 (88)
環境と地球の歴史 (28)
未分類 (175)
脳卒中と入院 (7)

カウンター

最新コメント

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

リンク

このブログをリンクに追加する

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新トラックバック

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Template by たけやん